沖縄・台湾友の会

《台湾に興味のある方》《台湾を愛する方》《不治の病・台湾病を患ってしまった方》皆んなで色々語り合いたいものです。

鍛冶俊樹の軍事ジャーナル (2024年6月18日号) *能動的サイバー防御の本質

2024-06-18 20:25:16 | 日記
鍛冶俊樹の軍事ジャーナル
(2024年6月18日号)
*能動的サイバー防御の本質
 大紀元に拙稿「能動的サイバー防御の知られざる本質 日米共同作戦に致命的混乱引き起こす恐れも」が掲載された。以下、その概要を紹介する。

 政府は7日、能動的サイバー防御に関する有識者会議の初会合を総理官邸で開いた。岸田総理も出席し、河野太郎デジタル相に、早期に関連法案を取りまとめるよう指示した。早ければ秋の臨時国会に法案を提出することを視野に入れているという。
 能動的サイバー防御について、例えば朝日新聞は「国の重要インフラに対する海外からのサイバー攻撃が発生しないよう、普段からネット空間を監視する。サイバー攻撃を受けてから事後的に対処するのでは遅いと言う発想が前提にある。怪しい動きを事前に察知し必要な場合は相手のサーバーに先制攻撃をして無力化する。欧米や中国は特に力を入れていると言われる分野だ。」と説明している。

 能動的サイバー防御について、日本における一般的理解は、サイバー攻撃だと考えられている。だが、この議論には実は致命的な欠陥が一つある。それは、そもそも米国が提唱するActive Cyber Defenseにはサイバー攻撃は含まれていないのだ。
 “Active Cyber Defense”という用語が初めて用いられたのは米国防総省が2011年に公表したサイバー戦略においてであるが、それらの説明を総合すると「情報を活用して攻撃被害が出る前にリアルタイムに脅威や脆弱性を発見し検知し分析し緩和する防御的サイバー活動に対する全般的なアプローチ」という趣旨であろう。
 ここにはサイバー攻撃という概念は含まれていない。米国における”Active Cyber Defense”は日本における専守防衛に近い概念なのである。

 サイバー戦争は、情報戦争の一分野であるが正規戦と密接につながっている。従って米国ではサイバー攻撃は武力行使と一体のものと認識されており、自衛権の行使に他ならない。米NSAのサイバー攻撃が米軍の空爆に直結し、CIAが要人暗殺とサイバー攻撃を両立させているのは、それ故である。
 日本は憲法により軍事が禁じられているため、戦争そのものが理解不能であり、従って情報戦争も理解できないから、サイバー攻撃が情報戦争の一分野であることも理解できない。
 能動的サイバー防御という概念が米国から導入されたという虚偽の説明でサイバー攻撃を正当化しようとしているが、これは、将来、日米サイバー共同作戦において致命的な混乱を引き起こすことになりかねないのである。
https://www.epochtimes.jp/share/232900?utm_source=copy-link-btn

日本政府が難民認定した外国人303人と過去最多になった ドイツとスウェーデンには、いつのまにかクルド人武装組織の拠点ができていた

2024-06-18 08:37:59 | 日記
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和六年(2024年)6月18日(火曜日)
        通巻第8294号  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本政府が難民認定した外国人303人と過去最多になった
ドイツとスウェーデンには、いつのまにかクルド人武装組織の拠点ができていた
************************************

日本が2023年に難民認定した外国人303人と過去最多だった(2022年=202人)。
しかし、303人に加えて、1005人が難民資格には該当しないものの人道的見地から日本に滞在する許可を得た。主にウクライナ出身者だった、」

亡命希望者は1万3823人で、2022年より3倍以上も増加している。
難民認定された303人は、迫害の脅威から母国を逃れざるを得なかったと日本政府に認定された。
2022年はアフガニスタン出身者がトップで、次にミャンマーとエチオピアからの難民が多かった。

難民を申請する外国人の数は、スリランカ(3,778人)、トルコ(2,406人)、パキスタン(1,062人)の順である。トルコ人で難民を訴えるのはクルド人である。
スリランカ、パキスタンは政治情勢から判断して政治亡命の難民だとは認定しにくい。

ところが日本は2023年に「出入国管理及び難民認定法」を改正し、「難民」の定義に該当しない場合でも、紛争が継続している地域から逃れてきた人々に亡命を認める「補完的保護」という新たな地位を導入した。

ドイツとスウェーデンには、いつのまにかクルド人武装組織の拠点ができていた。日本でもワラビスタンという街が誕生した。
日本は移民国家に変質しようとしているのだろうか。「日本は日本人だけのものではありません」とルービー元首相が言って、国民の多数は驚いたが、だれも文化防衛を言わなくなった。「滅びが近い」と三島由紀夫が生きていたら言っただろう。

県議選 デニー与党が敗北した 当然のことである

2024-06-18 08:31:50 | 日記
沖縄・日本・アジア・世界 内なる民主主義

県議選 デニー与党が敗北した 当然のことである

県議選でデニー知事派の与党は24議席から20議席になり過半数を割った。敗北したのである。与党が敗北するのは当然のことである。

6月11日
県議選でデニー知事派の与党が敗北するのは当然のことである
県知事選が始まった。予想通りデニー知事与党の候補者が「辺野古移設反対」の選挙公約を掲げていない。
デニー知事は辺野古埋め立てを容認したのだ。だから、デニー知事支持派は辺野古移設反対を主張することができなくなった。
辺野古は終わったのだ。辺野古移設反対はデニー知事によって終わらしたのである。辺野古が終わればデニー知事も終わりである。県議選でデニー知事派の与党が敗北するのは当然のことである。

予測した通りに与党は敗北した。敗北した原因は辺野古反対の敗北である。そのことを県議選でもはっきりと表している。
政党別の議席数である。
共産7→4
立民4→2
社民2→2
社大2→3
無所属9→9

議席を減らしたのは東京都知事選で反自民・反小池でがっちりとスクラムを組んだ共産と立憲である。共産は3議席も減らしている。辺野古移設反対の先頭になっているのが共産である。だから、今回の県議選で一番多く議席を減らしたのである。
共産と立憲は自民を裏金問題で追い詰めて政権交代を目指している。裏金で政権交代を目指している共産、立憲だけが議席を減らしたのである。なぜ減らしたかを解明できないマスメデイアである。

社大は1議席増やしている。社大は復帰前から存在する沖縄独自の政党である。左派ではあるが共産、立憲とは違う。

移民の急増が顕著な自治体では住民の税金負担が重い NY、イリノイ、コロラド州では過重な財政負担が選挙民の不満を呼び込んだ

2024-06-18 08:30:58 | 日記
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和六年(2024年)6月15日(土曜日)弐
        通巻第8293号  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ★休刊のお知らせ ★小誌、明日(16日)と17日は休刊です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 移民の急増が顕著な自治体では住民の税金負担が重い
NY、イリノイ、コロラド州では過重な財政負担が選挙民の不満を呼び込んだ
************************************

2024年6月13日、マサチューセッツ州は「移民流入に寛大だった民主党知事の州のなかでもっとも遅れたが、「難所滞在の期限制限」の施行を決めた。
 同州の緊急家族シェルターシステムは既に定員を大幅に超過しており、民主党のモーラ・ヒーリー知事は9月29日から一部の家族を退去させるため、七月にも「90日間の立ち退き通知」を開始するとした。大統領選挙の争点だから、選挙直前になってのジェスチャーとも取れる。

 ニューヨーク市では、エリック・アダムス市長が、子供連れの家族には60日間、独身者には30日間の滞在制限を設け、一部の成人がシェルターに再申請できないように制限する措置も講じた。シカゴ市長のブランドン・ジョンソンは不法移民のシェルター滞在に60日間の制限を設け始めた。

「マサチューセッツ州は最善を尽くしてきた」とヒーリー知事は声明した。「この新しい滞在期間政策は、家族を、より安定した住宅に移り労働力に貢献するために必要な資源やサービスに結びつける取り組みを強化する」などと付け加えているが、同州はリベラルの巣窟として知られ、共和党が弱い選挙地盤である。
 移民の急増が顕著な自治体では住民の税金負担が重く、とくにニューヨーク、イリノイ、コロラド州では過重な財政負担が選挙民の不満を呼び込んでいる。

 マサチューセッツ州は7月から毎月150世帯に90日間の通知を順次送ることができる。世帯は90日間の延長を最大2回申請することができ、一部の世帯は困難免除を申請することで滞在をさらに延長できる(だから実質は何も変わらないのだ)。

現在7,500世帯のうち、約4,000世帯は少なくとも9か月間そこにいる(そしてたぶん居つづけるだろう)。

夥しい移民はEUのどの国に入り、そこからどの国へ行ったか?   EUが公式統計を発表、あけてびっくり蝗の大群、「蝗禍」の悲惨

2024-06-18 08:28:07 | 日記
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和六年(2024年)6月14日(金曜日)弐
        通巻第8291号  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 夥しい移民はEUのどの国に入り、そこからどの国へ行ったか?
  EUが公式統計を発表、あけてびっくり蝗の大群、「蝗禍」の悲惨
************************************

2022年統計が欧州に於ける移民の実態を把握するための一つの目安になる。EUは移民を受けいれ、そして送り出した。
2022年にEU内で最も多くの移民を送出したのはドイツとスペインだった。EU加盟国27か国とそれらの国からの移民数(人数と人口の割合の両方)のリストが発表された。
https://ec.europa.eu/eurostat/databrowser/view/migr_emi1ctz__custom_11368092/default/table?lang=en


順 国     移民と人口比(2022年)
==  =====   ==========
1 ドイツ     533,485 0.64%
2 スペイン 531,889  1.11%
3 フランス 249,355  0.37%
4 ポーランド 228,006  0.62%
5 ルーマニア 202,311  1.06%
6 イタリア 150,189  0.25%
7 スイス  122,123  1.39%
8 オランダ 109,616  0.62%
9 ベルギー 84,627   0.72%
10 ギリシャ 80,307   0.77%
11 オーストリア 74,271   0.82%
12 デンマーク 62,927   1.07%
13 アイルランド 61,133   1.19%
14  ハンガリー 58,408   0.61%
15 スウェーデン 50,592   0.48%
16 クロアチア 46,287  1.20%
17 ノルウェー 32,536  0.60%
18 チェコ共和国 31,764  0.30%
19 ポルトガル 30,954  0.30%
20 スロベニア 20,956  0.99%
21 キプロス 17,958  1.43%
22 ルクセンブルク 17,227  2.64%
23 ラトビア 16,680   0.89%
24 フィンランド 15,635  0.28%
25 リトアニア 15,270  0.54%
26 ブルガリア 13,175    0.20%
27 マルタ 13,166  2.48%
28 エストニア 9,657   0.72%
29 スロバキア 4,468   0.08%
30 リヒテンシュタイン480  1.22%
ほか EU     2,730,313  0.61%
   (出典「ユーロスタット」、2024年6月8日)

同年に500万人強がEUに移住した。移住先の上位3カ国は、移民の上位3カ国と同じでドイツ、スペイン、フランスである。
 ○☆◎☆◎ミ○☆◎☆◎ヤ◎☆◎○☆ザ◎☆○☆◎キ◎