今年の梅雨入りは例年より遅い梅雨の前に
長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。その報告です。
ここは富山県・南砺市・大鋸屋(おがや)です。
「大鋸屋の棚田」です。
大鋸屋展望所から下った所にある棚田です。
屋敷林の様な木々があり趣きがあります。
大鋸屋は木挽(こびき)の意味です。
木材を「大鋸」(おおきなのこぎり)を使用して挽き切ること、
およびそれを職業とする者です。
今年の梅雨入りは例年より遅い梅雨の前に
長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。その報告です。
ここは富山県・南砺市・大鋸屋(おがや)です。
「大鋸屋の棚田」です。
大鋸屋展望所から下った所にある棚田です。
屋敷林の様な木々があり趣きがあります。
大鋸屋は木挽(こびき)の意味です。
木材を「大鋸」(おおきなのこぎり)を使用して挽き切ること、
およびそれを職業とする者です。
今年の梅雨入りは例年より遅い梅雨の前に
長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。その報告です。
ここは富山県・南砺市・大鋸屋(おがや)・大谷島です。
「大鋸屋(おがや)展望所」です。
五箇山トンネルを抜けた先にある展望所からは、城端方面の平野部が望めます。
南砺市・砺波平野の散居村を見渡す事ができます。
砺波市・夢の平の散居村展望台はなぜか通行止めで見られなかったので良かった!
冬など風を避けるのに家の周りに屋敷林と言われる木々を植えています。
散居村の農家では、家のまわりの耕地をその家が耕作しています。
手前の木々がいじわるをしているので
チョットUPしました。
今年の梅雨入りは例年より遅い梅雨の前に
長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。その報告です。
ここは富山県・南砺市・相倉です。
「世界遺産・相倉(あいのくら)集落の棚田」です。つなぐ棚田遺産です。
世界遺産の中の棚田です。合掌造りの家屋が似合います。
過疎化、高齢化の影響で、集落内の2.6ヘクタールの田んぼの
3 割が耕作放棄地に、半分近くが畑になった。
水田の耕作やコスモスの植栽などを行うことで景観の保全を図っています。
平成17年からオーナー制度を実施しています。
石積みの棚田です。
多くは畑に変わっていますが、まだ稲作を行っています。
今年の梅雨入りは例年より遅い梅雨の前に
長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。その報告です。
ここは富山県・南砺市・上梨です。
「五箇山とうふ工房 喜平商店」です。
「五箇山豆腐」です。
水気が少なく、縄でしばっても崩れないほど身がぎゅっと詰まった堅い豆腐です。
五箇山では江戸時代初期にすでにとうふ造りが始まっているとされ、
当時は各家庭で「晴れの日のごちそう」として大切に造られてきました。
富山県は暑いです。
豆腐入りのソフトクリーム(350円)が美味しかった。
今年の梅雨入りは例年より遅い梅雨の前に
長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。その報告です。
ここは富山県・南砺市・皆葎(かいむくら)です。
「皆葎の棚田」です。
有機農業によるお米の栽培に取り組んでいます。
新たに酒米の栽培にも取り組んでいます。
化学肥料と化学農薬無使用のコシヒカリだけで作ったせんべいと団子を販売しています。