goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

彼岸花を求めて(大分県・別府市の「内成棚田」3)

2024年02月08日 00時00分07秒 | 九州地方の棚田

今は真冬!寒い!寒い!

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは大分県・別府市・内成・勢場です。

迷うほどに辺り一面に棚田が作られていてとにかく広い。

車で回っても全容を把握するのにはとても時間が掛かる規模の大きい棚田である。 歩

いて散策するのはとても不可能で写真映えするところは無数にある。

「曼珠沙華」 サンスクリット語で天界に咲く花という意味です。

おめでたい事が起こる兆しに白い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ています。

サンスクリット語ではmanjusakaと書きます。

日本では彼岸花と呼ばれ鮮紅色の花を咲かす。

「彼岸花」

秋の彼岸と時を同じくするかのように開花する彼岸花は、

あの世とこの世が最も通じやすい時期に咲く花でもあります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(大分県・別府市の「内成棚田」2)

2024年02月06日 00時00分05秒 | 九州地方の棚田

今は真冬!寒い!寒い!

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは大分県・別府市・内成・中の迫です。

内成棚田の歴史は古く、鎌倉時代の古文書にも記載され

約1000年前頃から、すでにあったようである。

遥か遠くまで見渡す限り折り重なる棚田、

この風景も農家の高齢化が進み、

後継ぎがいない家が多く後何年見ることが出来るだろうか??

北原白秋の詩”曼珠沙華”に山田耕筰が曲を付けた日本歌曲があります。 

 

ゴンシャン ゴンシャンどこへゆく  

赤いお墓の曼珠沙華(ひがんばな)  

きょうも手折りに来たわいな・・・続く 

 

*ゴンシャンとは、白秋の郷里・福岡県柳川の方言で、良家のお嬢さんのこと

 今年は台風、そして長雨が続きました。

広い棚田で消毒をしているお百姓さんがいました。

どの位の時間が掛かるでしょうか?

この棚田で生産される内成棚田紫黒米(古代米)は全国的にも評価が高いです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(大分県・別府市の「内成棚田)

2024年02月04日 00時00分07秒 | 九州地方の棚田

今は真冬!寒い!寒い!

彼岸花を求めて九州に来た。

ここは大分県・別府市・内成・下畑です。

「内成棚田」です。つなぐ棚田遺産と棚田百選の一つです。

この内成棚田はとにかく広く、太郎丸、勢場、梶原、中の迫など 九つの集落に広がっています。

稲穂の黄金色と彼岸花の赤のコントラストが美しいです。

棚田の枚数は千枚。まさに千枚田。

広くて全体を写真では写せない。 これを30戸で維持しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて(大分県・由布市「由布川奥詰」)

2024年02月02日 00時00分04秒 | 九州地方の棚田

今は真冬!。寒い!寒い!

彼岸花を求めて九州に来た。  

ここは大分県・由布市・挾間町内成・小平です。  

「由布川奥詰」です。つなぐ棚田遺産・棚田百選の一つです。 

由布岳が見える棚田です。豊後富士の名にふさわしい形状をしています。  

棚田の名前は字名が付く事が多いです。  

そうすれば、「由布川小平」ではないでしょうか?

ここは大分県・由布市・挾間町内成・奥詰です。  

小平集落の少し北にあります。百選の写真とは違います。  

棚田百選を申請した役場の職員が、字名を間違えて提出したのでは?  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする