goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

信州・長野市の棚田旅「矢平の棚田」(長野県長野市山田中・矢平 )

2012年08月21日 07時35分18秒 | 長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
 
 
矢平の棚田
です。
10枚にもみたない、小さな小さな山の中の棚田です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・長野市の棚田旅「国見の棚田」(長野県長野市小鍋.国見 )

2012年08月20日 07時32分09秒 | 長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
 
 
「国見の棚田
です。
すずめ追いのテーフ゜が風にキラキラなびいています。
いのしし避けの青いトタンがあります。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・長野市の棚田旅「芋井の棚田」(長野県長野市小鍋.湯山 )

2012年08月19日 07時31分45秒 | 長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
 
 
長野市小鍋.湯山
です。
湯山地区から見た芋井地区です。
芋井
の棚田」です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・長野市の棚田旅「日影の棚田」(長野県長野市鬼無里.日影.樽)

2012年08月18日 07時36分22秒 | 長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
 
 
長野市鬼無里.日影.樽
です。旧鬼無里村です。
日影
の棚田」です。
戸隠連山が見えます。
 
 
木曽義仲は近江国粟津の戦い(現滋賀県大津市)で討ち死にした後、
二男の義重が鬼無里へ逃れたとする伝承も残る。
また、義仲の家臣には鬼無里へ土着した者もいるとされる。
山角地区には義仲と最期を共にした今井四朗兼平の城跡があり、
観音堂には兼平の守護仏とされる菩薩像が祀られている。
鬼無里は歴史の宝庫です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・長野市の棚田旅「四角面の棚田」(長野県長野市鬼無里.四角面.蓬平 )

2012年08月17日 07時38分01秒 | 長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
 
 
 
 
長野市鬼無里.四角面
.東町です。旧鬼無里村です。
「四角面
(しかくめん)
の棚田」です。
 
「あずき」の天日干しです。
あずきは郷土料理「おやき」の材料になります。
「おやき」は、小麦粉の生地を使って季節の野菜あんやあずきあんをくるみ、
蒸したり、焼いたりしてこしらえる信州の郷土食。
かつてそれは野良仕事の休憩時のご馳走でもありました。
各家であんや味付けが違う「伝統の味・おふくろの味」です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・長野市の棚田旅「高橋の棚田」(長野県長野市鬼無里.高橋 )

2012年08月16日 07時28分57秒 | 長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
 
 
長野市鬼無里.高橋
です。旧鬼無里村です。
高橋
の棚田」です。
山々の木は緑色に輝いています。
この頃の田んぼは、蛙の鳴き声が響き渡ります。

♪ゲロゲロ♪

蛙の行動で天気予が当たるとか・・・
蛙が水中から陸にはい上がると、雨の降る確立が高い。
蛙は空気中の湿り気を敏感に感じとって陸に上がる。
日本には「蛙が鳴くと雨」のことわざがあります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・長野市の棚田旅「財又の棚田」(長野県長野市鬼無里.財又 )

2012年08月15日 07時18分10秒 | 長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
 
 
 
長野市鬼無里.財又
です。旧鬼無里村です。
財又(さいまた)
の棚田」です。
 
 
「鬼が居無い里」と書き鬼無里(きなさ)と読みます。
なぜ、鬼無里と言う名が付けられたのでしょうか?

むかし、むかし、村人をいじめる鬼女紅葉がいました。
村人は立ち上がり、鬼女紅葉を退治し、平穏な里になったと伝わっています。
鬼無里には、西京、東京と言う名の集落や加茂神社、春日神社など
京の都にちなんだ神社の名前が残っています。
この信州の奥深い、鬼無里が京の都との交流があったとはビックリします。
尚、鬼無里村は平成の大合併で長野市に編入されました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・長野市の棚田旅「一条の棚田」(長野県長野市戸隠豊岡.一条 )

2012年08月14日 07時53分53秒 | 長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
 
 
長野市戸隠豊岡.一条です。旧戸隠村です。
一条
の棚田」です。
戸隠村と言えばすぐに思い出すのは、戸隠神社と戸隠蕎麦です。
ご存知ですか・・・戸隠神社が農耕と雨乞いの神であることを・・・
恵みの雨と、作物の成長を期して祈りの季節が始まりました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・長野市の棚田旅「諸沢のソバ畑」(長野県長野市戸隠.栃原)

2012年08月13日 07時39分24秒 | 長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
 
 
長野市戸隠栃原.です。旧戸隠村です。
栃原
のソバ畑」です。
戸隠そばは
年間の平均気温が8.6度と低く、昼夜の温度差の激しい高冷地にあるため、
そばの生育の頃は霧に覆われていることが多くなり、「霧下そば」と呼ばれています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・長野市の棚田旅「諸沢のソバ畑」(長野県長野市戸隠諸沢)

2012年08月12日 07時23分07秒 | 長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
 
 
長野市戸隠戸隠諸沢です。旧戸隠村です。
「諸沢のソバ畑」です。
 
 
 
秋そばです。
8月上旬~中旬に種が蒔かれ、9月上旬から中旬には開花し
10月中旬から下旬に収穫します。
そして、11月に“新そば”としてそば屋で食べられます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする