ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
日本の棚田
日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください
信州・長野市の棚田旅「矢平の棚田」(長野県長野市山田中・矢平 )
2012年08月21日 07時35分18秒
|
長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
「
矢平
の棚田
です。
10枚にもみたない、小さな小さな山の中の棚田です。
コメント
信州・長野市の棚田旅「国見の棚田」(長野県長野市小鍋.国見 )
2012年08月20日 07時32分09秒
|
長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
「国見の棚田
です。
すずめ追いのテーフ゜が風にキラキラなびいています。
いのしし避けの青いトタンがあります。
コメント
信州・長野市の棚田旅「芋井の棚田」(長野県長野市小鍋.湯山 )
2012年08月19日 07時31分45秒
|
長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
長野市小鍋.湯山
です。
湯山地区から見た芋井地区です。
「
芋井
の棚田」です。
コメント
信州・長野市の棚田旅「日影の棚田」(長野県長野市鬼無里.日影.樽)
2012年08月18日 07時36分22秒
|
長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
長野市鬼無里.日影.樽
です。旧鬼無里村です。
「
日影
の棚田」です。
戸隠連山が見えます。
木曽義仲は近江国粟津の戦い(現滋賀県大津市)で討ち死にした後、
二男の義重が鬼無里へ逃れたとする伝承も残る。
また、義仲の家臣には鬼無里へ土着した者もいるとされる。
山角地区には義仲と最期を共にした今井四朗兼平の城跡があり、
観音堂には兼平の守護仏とされる菩薩像が祀られている。
鬼無里は歴史の宝庫です。
コメント
信州・長野市の棚田旅「四角面の棚田」(長野県長野市鬼無里.四角面.蓬平 )
2012年08月17日 07時38分01秒
|
長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
長野市鬼無里.四角面
.東町です。旧鬼無里村です。
「四角面
(しかくめん)
の棚田」です。
「
「あずき」の天日干しです。
あずきは郷土料理「おやき」の材料になります。
「おやき」は、小麦粉の生地を使って季節の野菜あんやあずきあんをくるみ、
蒸したり、焼いたりしてこしらえる信州の郷土食。
かつてそれは野良仕事の休憩時のご馳走でもありました。
各家であんや味付けが違う「伝統の味・おふくろの味」です。
コメント
信州・長野市の棚田旅「高橋の棚田」(長野県長野市鬼無里.高橋 )
2012年08月16日 07時28分57秒
|
長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
長野市鬼無里.高橋
です。旧鬼無里村です。
「
高橋
の棚田」です。
山々の木は緑色に輝いています。
この頃の田んぼは、蛙の鳴き声が響き渡ります。
♪ゲロゲロ♪
蛙の行動で天気予が当たるとか・・・
蛙が水中から陸にはい上がると、雨の降る確立が高い。
蛙は空気中の湿り気を敏感に感じとって陸に上がる。
日本には「蛙が鳴くと雨」のことわざがあります。
コメント
信州・長野市の棚田旅「財又の棚田」(長野県長野市鬼無里.財又 )
2012年08月15日 07時18分10秒
|
長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
長野市鬼無里.財又
です。旧鬼無里村です。
「
財又(さいまた)
の棚田」です。
「鬼が居無い里」と書き鬼無里(きなさ)と読みます。
なぜ、鬼無里と言う名が付けられたのでしょうか?
むかし、むかし、村人をいじめる鬼女紅葉がいました。
村人は立ち上がり、鬼女紅葉を退治し、平穏な里になったと伝わっています。
鬼無里には、西京、東京と言う名の集落や加茂神社、春日神社など
京の都にちなんだ神社の名前が残っています。
この信州の奥深い、鬼無里が京の都との交流があったとはビックリします。
尚、鬼無里村は平成の大合併で長野市に編入されました。
コメント
信州・長野市の棚田旅「一条の棚田」(長野県長野市戸隠豊岡.一条 )
2012年08月14日 07時53分53秒
|
長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
長野市戸隠豊岡.一条です。旧戸隠村です。
「
一条
の棚田」です。
戸隠村と言えばすぐに思い出すのは、戸隠神社と戸隠蕎麦です。
ご存知ですか・・・戸隠神社が農耕と雨乞いの神であることを・・・
恵みの雨と、作物の成長を期して祈りの季節が始まりました。
コメント
信州・長野市の棚田旅「諸沢のソバ畑」(長野県長野市戸隠.栃原)
2012年08月13日 07時39分24秒
|
長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
長野市戸隠栃原.です。旧戸隠村です。
「
栃原
のソバ畑」です。
戸隠そばは
、
年間の平均気温が8.6度と低く、昼夜の温度差の激しい高冷地にあるため、
そばの生育の頃は
霧に覆われている
ことが多くなり、「
霧下
そば」
と呼ばれています。
コメント
信州・長野市の棚田旅「諸沢のソバ畑」(長野県長野市戸隠諸沢)
2012年08月12日 07時23分07秒
|
長野県の棚田
信州・長野市の棚田旅で
す。
長野市は長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。
一方、棚田百選が7か所もある棚田地域でもある。
長野市の名もない棚田を巡ります。
長野市戸隠戸隠諸沢です。旧戸隠村です。
「諸沢のソバ畑」です。
秋そばです。
8月上旬~中旬に種が蒔かれ、9月上旬から中旬には開花し
10月中旬から下旬に収穫します。
そして、11月に“新そば”としてそば屋で食べられます。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
棚田一郎です。
日本の原風景・棚田を残したいです。棚田学会員、棚田ネットワーク、全国棚田連絡協議会の会員です。妻は早苗、息子は耕作です。耕作は農業大学に通学中です。
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2012年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
新潟県・津南町の「上郷上田の棚田」
新潟県・津南町の「河岸段丘」
新潟県・十日町市の「東田尻の棚田」
新潟県・十日町市の「葎沢の棚田」
新潟県・十日町市の「土倉の棚田」
岡山県・和気町の「田土の棚田」2
岡山県・和気町の「田土の棚田」
岡山県・和気町の「奥塩田の棚田」
岡山県・美咲町の「小山」
岡山県・美咲町の「大垪和西棚田」3
>> もっと見る
カテゴリー
富山県
(21)
長野県の棚田
(910)
福島県の棚田
(15)
岐阜県の棚田
(3)
神奈川県の棚田
(21)
埼玉県の棚田
(16)
群馬県の棚田
(13)
岩手県
(18)
秋田県
(16)
秋田件
(0)
岡山県
(0)
新潟県の棚田
(467)
東京都の棚田
(21)
宮城県・福島県の棚田
(32)
山形県の棚田
(114)
静岡県の棚田
(104)
山梨県の棚田
(112)
岡山県の棚田
(34)
広島県の棚田
(13)
山口県の棚田
(49)
島根県の棚田
(62)
鳥取県の棚田
(18)
愛知県・岐阜県の棚田
(101)
関東地方の棚田
(68)
岩手県・秋田県の棚田
(44)
九州地方の棚田
(402)
四国地方の棚田
(145)
大阪府の棚田
(8)
京都府の棚田
(35)
兵庫県の棚田
(35)
奈良県の棚田
(69)
和歌山県の棚田
(27)
滋賀県の棚田
(32)
三重県の棚田
(26)
福井県・石川県の棚田
(25)
富山県の棚田
(36)
千葉県の棚田
(30)
中国
(609)
ベトナム
(127)
フィリッピン
(171)
韓国
(21)
最新コメント
まーさん/
春を探しに(新潟県・十日町市・松之山・黒倉)
sibuya/
フイリッピンの棚田巡り(イフガオ州・バタッドの棚田)
やす/
四国の棚田と山岳集落(愛媛県・西条市の「下津池の棚田」)
ヒューマン/
長野県・筑北村の「ひとやすみ」
高幡不動尊/
「中国・貴州省の少数民族を訪ねる旅(貴州省・雷山県・朗徳上村)」
姫路麗/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
大黒柚姫/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
能登半島/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
下神明天祖神社/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
関戸優希/
能登半島の棚田(石川県・輪島市・白米町)
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
ブックマーク
棚田学会
長野県の棚田
棚田一郎のブログでした(2005.5.25~2010.3.23)
BLOG日本の棚田巡り
「日本の原風景棚田」日本には多くの棚田があります。 日本の棚田を写真と地図で紹介します。
NPO法人・棚田ネットワーク
棚田を守り、山と水を守り、そして日本の農山村を守ろう
全国棚田(千枚田)連絡協議会
棚田を有する市町村、団体、個人のネットワークです。
愛媛のおいしいみかん 青い楽園
愛媛県の美味しい楽園です。
棚田に吹く風
NPO法人棚田ネットワークのブログです。
棚田むすびの会
大阪で活発な活動をしています。
「一心一写」
青柳健二の旅写真ブログ
三井町
石川県輪島市三井町で農村風景を研究している麗しき乙女(?)のブログです。