昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。
秋の棚田と紅葉を巡る旅です。
ここは長野県・穂高町・穂高・等々力です。 「水色の時道祖神」です。
安曇野は道祖神の数が日本一だそうで、市内には数百体が祀られています。
その中で最もポピュラーな道祖神のひとつが「水色の時道祖神」です。
昭和50年(1975年)NHK放送のテレビドラマ「水色の時」に作られた道祖神です。
むかし、むかしのお話ですね
稲を刈った後にここで籾摺りをするので、大量に籾殻がでます。
籾殻の山は宝の山。 籾殻は堆肥に混ぜたり、畑の表面に撒いたりします。
土に混ぜたり豆類の防寒対策、更に玉ねぎなどの防草対策にも利用します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます