goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

島根県の棚田(島根県・浜田市・旭町・来尾)

2010年12月02日 08時09分31秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・浜田市・旭町・来尾(きたお)です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「来尾」です。



来尾地区では、秋に「棚田ウォーキング」を毎年実施しています。
秋の来尾を満悦できる全長6Kmのコースです。



「のどくろ」のすだれです。
「のどくろ」は島根県西部地方の独特の魚です。
数が少ないため、東京に見ることは稀です。
夕食に塩焼きで食べました。
最高の味でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・大田市・温泉津町・西田)

2010年12月01日 08時09分46秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・大田市・温泉津町・西田です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「ヨズクの里」です。



非常に珍しい稲ハデ「ヨズク」です。
ヨズクとは梟(フクロウ)のこと。四角錐の塔に梟が羽を休めて、うずくまっているように
見えることから「ヨズクハデ」と呼ばれるようになりました。
高さは約5mあり、一基のハデに稲束が500束、約5俵分が架けられています。



世界遺産に登録された「石見銀山」の大森地区の街並みです。
自販機も街並みに合わせています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・邑南町・上口羽)

2010年11月30日 08時13分50秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・邑南町(おおなんちょう)・上口羽です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「神谷(かんだに)」です。
棚田百選の一つです。



中国山地島根県の江の川に沿って山の斜面に
石垣の棚田が階段状に続いている。



転作でしょうか?
マルチ畑栽培になっています。
黒いシートには山陰地方特有の赤い瓦が置かれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・邑南町・上口羽)

2010年11月29日 08時10分12秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・邑南町(おおなんちょう)・上口羽です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「神谷(かんだに)」です。
棚田百選の一つです。



小さな集落と共に息づいてきた棚田。
その棚田を囲むように生活道路が造られています。
谷の下から見上げました。雛壇に民家が立っています。



棚田はすでに稲刈りが終わっていたが、点在する民家に目を奪われた。
純日本家屋ばかりで、萱葺きではないが、それに似た風情を漂わせていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・邑南町・戸河内)

2010年11月28日 08時09分05秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・邑南町(おおなんちょう)・戸河内(とがうち)です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「戸河内の棚田」です。



戸河内集落に来ました。
山陰地方の特色は、赤い瓦屋根の民家ですね!



赤い彼岸花が棚田の脇に咲いていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・邑南町・上田)

2010年11月27日 08時35分16秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・邑南町(おおなんちょう)・上田です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「上田の棚田」です。



上田地域は、急峻な山の斜面に張り付く棚田が古くから守られ多く存在している。
地域の言い伝えによると、江戸時代初期、砂鉄採取のため鉄穴(かんな)流しを行い、砂鉄採取後の土地に発生した石を積んで田んぼをつくりだした。
その後、開墾により広がったものが、現在の棚田として残っているようである。



棚田検定に挑戦して下さい。

下記は例題です。

1.棚田のことを別名で何と呼ぶかを、次の①~④から一つ選び数字で答えなさい。
① 百枚田 ② 千枚田 ③ 万枚田 ④ 億枚田

2.都市住民等の参加により、地域の棚田・農地を守ってゆく仕組みとして、全国各地に広まりつつある制度を何
と呼ぶかを、次の①~④から一つ選び数字で答えなさい。

① 棚田システム制度 ② 棚田エコ制度③ 棚田オーナー制度 ④ 棚田イノベーション制度


解答1-②、2-③
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・邑南町・平佐)

2010年11月26日 08時10分45秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・邑南町・平佐(ひらさ)です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「平佐の棚田」です。



江戸時代初期、砂鉄採取後に出た石を積んで田んぼにしたのが、
棚田の始まりであると伝えられています。
かつては谷の下まであっただろうが今は上のほうだけになっていました。



棚田オーナー制度を行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・奥出雲町・大馬木)

2010年11月25日 08時11分21秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・奥出雲町・大馬木(おおまき)です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「大原新田」です。
棚田百選の一つです。



大原の棚田は1枚あたりの面積が大きい。
大きく、綺麗に整備された棚田は一見すると区画整理された圃場のようですが、
古来より人の手により整備・保全されてきた棚田です。



出雲大社です。日本中の神様が集う神々のふるさと
出雲神話のシンボルにして、縁結びの神様。
重さ5トンのしめ縄は日本一の大きさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・雲南市・大東町・山王寺)

2010年11月24日 08時13分20秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・雲南市・大東町・山王寺です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「山王寺(さんのうじ)」です。
棚田百選の一つです。



山王寺の棚田には、二つの展望台があります。
第1展望台からの眺めです。
雲南市?まるで中国にあるような地名であるが、出雲南部という意味であろうか?
山王子の棚田は松江市内から約20kmの所ります。



棚田の極近くに茅葺の民家がありました。
趣がある民家です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田(島根県・雲南市・大東町・山王寺)

2010年11月23日 08時28分14秒 | 島根県の棚田
ここは島根県・雲南市・大東町・山王寺です。
島根県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「山王寺(さんのうじ)」です。
棚田百選の一つです。



山王寺の棚田には、二つの展望台があります。
第2展望台からの眺めです。
この地に田んぼが開かれたのは戦国時代から江戸時代、500年くらいの歴史があります。
農業の担い手は減少し、その結果、草ぼうぼうの休耕田(放棄田)が見られます。
恐らくこの2・3年で休耕田(放棄田)になったことと思います。



名物の出雲ソバを食べました。
美味しかったです。


棚田検定に挑戦して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする