goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

中国地方の棚田巡り(島根県・浜田市の「中今明の棚田」)

2019年11月11日 00時00分04秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・浜田市・三隅町井野・中今明です。

「中今明の棚田」です。

見える山は251mの野山岳です。大糞山とも呼ばれていて、巨人の糞が山になったという伝説がある。

井野地区は砂鉄の採取が盛んに行われていた地です。この砂鉄の採取は、天和年間(徳川綱吉時代)に始まったとされている。

井野村の砂鉄業は、大正時代中期の洋鉄の輸入の増加によって姿を消したのだが、第一次世界大戦時には、

眠っている鉄鉱石の採掘が行われ、原石のまま、北九州の八幡製鉄所に送られていた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・浜田市の「上今明の棚田」)

2019年11月09日 00時00分07秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・浜田市・三隅町井野・上今明(かみいまあけ)です。

「上今明の棚田」です。

「室谷の棚田」を後に南側の山道を1Km程進むと目の前に棚田が広がっていた。

これ程の棚田があるのはびっくりした。隠れた棚田でした。

 

室谷の南にある井野地区の上今明集落は山間の村である。

棚田の脇に石州瓦の農家があった。

この「上今明の棚田」を守っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・大田市の「ヨズクの里」)

2019年11月05日 00時00分08秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・大田市・温泉津町・西田です。

棚田の名前は「ヨズクの里」です。

「ヨズク」が一羽もいない棚田です。

「ヨズク」の土台となる四角錘の塔が残るだけです。

 

9年前の秋に来た時の写真です。

非常に珍しい稲ハデ「ヨズク」です。
ヨズクとは梟(フクロウ)のこと。四角錐の塔に梟が羽を休めて、うずくまっているように見えることから「ヨズクハデ」と呼ばれるようになりました。
高さは約5mあり、一基のハデに稲束が500束、約5俵分が架けられています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・大田市の「世界遺産巡り」)

2019年11月03日 00時00分06秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県大田市大森町です。観光です。

「龍源寺間歩」です。

世界遺産・石見銀山遺跡の中で唯一、常時公開されている坑道。(「間歩」とは鉱山の掘り口のこと。)

2007年に、鉱山遺跡としてはアジアで初めての世界遺産に登録された。

 

「清水谷製錬所跡」です。

山すそに傾斜を利用して造られた明治時代の先端技術による精錬所の遺跡。世界遺産に登録されました。

山の斜面に石垣が残っている。

 

「大森地区の街並み」です。

江戸時代の武家屋敷や代官所跡、石見銀山で栄えた豪商・熊谷家住宅など、歴史的な建造物や文化財が当時の面影を今も残しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・邑南町の「天空の駅:宇都井駅」)

2019年11月01日 00時00分09秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・邑南町・宇都井です。

「天空の駅:宇都井駅」です。

昨年3月で廃線となった旧JR三江線のシンボル的存在だった旧宇都井駅.。

高さ約20メートルの高架橋構造で、「天空の駅」と呼ばれた人気スポット。

ホーム及び待合室は地上20mの高さにあります。

 

塔のような建物は階段棟

ホームに上がるには116段の階段を上らなければならない。

JR西日本から邑南町へ無償譲渡されることが正式決定した。撤去されることなく生き残った。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・邑南町の「上田・平佐の棚田」

2019年10月30日 00時00分05秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・邑南町・上田・平佐(ひらさ)です。

「上田・平佐の棚田」です。

赤い瓦の家が見えます。

石州瓦(せきしゅうがわら)が似合う棚田です。

『棚田を訪ねてしまねの棚田カードを手に入れよう! !』

島根県では、棚田を将来にわたって守り続けるためには、農業者だけでなく多くの

方々のサポートが必要で有り、しまねの棚田の魅力に直接触れていただくツールとし

て『しまねの棚田カード』を作成・配布しています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・邑南町の「神谷」)

2019年10月28日 00時00分10秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・邑南町(おおなんちょう)・上口羽です。

棚田の名前は「神谷(かんだに)」です。棚田百選の一つです。

石積みの棚田で、民家が寄り添っています。

地域の言い伝えによると、江戸時代初期、砂鉄採取のため「かんな流」しを行い、砂鉄採取後の土地に発生した石を積んで棚田を築き上げた・・・と

 

「かんな流し」の土砂を利用した石垣棚田で、棚田に組み込まれるように建つ民家の赤瓦が映え、のどかな農村風景が広がります。

残念ながら、手前の棚田は耕作されていません。

「棚田オーナー制度」の棚田保全活動を推進しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・邑南町の「上田・松木の棚田」

2019年10月26日 00時00分04秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・邑南町・上田・松木です。

「上田・松木の棚田」です。

集落は数件と小さく、自家前のお米を自宅前の棚田で作っています。

この地域には邑南町営バスが運営しています。

しかし、運行は民間に委託して、自家用自動車(白ナンバー)による有償運送です。

 

江の川(ごうのかわ)です。島根県および広島県を流れます。

中国地方においては最大の河川です。

対岸には島根県特有の赤い瓦の家が見えます。

石州瓦(せきしゅうがわら)を使用しています。

赤い屋根の町並みやを島根県内では至るところで見ることができます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・大田市の「子ご美の里」

2019年10月24日 00時00分07秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・大田市・山口町・佐津目です。

「子ご美の里(こごみのさと)」です。

島根県、大田市と出雲市のちょうど境界に位置する、三瓶山をあおぐ山里、それが佐津目「子ご美の里」です。

ここは、「子どもたちが美しいままでいれますように・・・」という気持ちを込めて名付けられました。

田舎暮らしの体験、地元の食材ばかりを使った、昔から農家で食されてきた田舎料理をみんなで作って食卓を囲みます。

「子ご美の里」では、棚田オーナー制度を実施しています。

春の田植え、夏の成育管理(草取りなど)、秋の稲刈り等々です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方の棚田巡り(島根県・松江市の「西忌部の棚田」)

2019年10月22日 00時00分06秒 | 島根県の棚田

8月上旬に中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・松江市・西忌部(にしいんべ)町です。

「西忌部の棚田」です。

田んぼアートです。アイルランドの妖精「レプラコーン」が一面に描き出されています。

平成23年から古代米を使った田んぼアートに取り組んでいます。

なぜ、アイルランド?

文豪・小泉八雲(明治23年松江在住)の縁で、彼が幼年期まで過ごしたアイルランドとの交流が始まりました。

松江市とアイルランドとの友好をさらに深めたいと考え「レプラコーン」を選んだとか・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする