goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

越中・富山の棚田(富山県・小矢部市・谷坪野)

2011年07月17日 08時07分47秒 | 富山県の棚田

ここは富山県・小矢部市・谷坪野です。

富山県は、中央に富山平野があり、背後に立山連峰が屏風を控え、
 前方には富山湾が広がっている。
富山県は、急傾斜地の海面付近に平坦な扇状地・沖積平野が広がっている。
その斜面に棚田が広がっている。
「越中・富山の棚田巡り」です。

 
「谷坪野の棚田」です。
圃場整備された棚田が広がっています。
広角レンズでもとらえきれません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中・富山の棚田(富山県・小矢部市・内山)

2011年07月16日 08時40分11秒 | 富山県の棚田

ここは富山県・小矢部市・内山です。

富山県は、中央に富山平野があり、
背後に立山連峰が屏風を控え前方には富山湾が広がっている。
富山県は、急傾斜地の海面付近に平坦な扇状地・沖積平野が広がっている。
その斜面に棚田が広がっている。
 「越中・富山の棚田巡り」です。
 
 
「内山の棚田」です。
  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中・富山の棚田(富山県・上市町・東種)

2011年07月15日 07時54分58秒 | 富山県の棚田

ここは富山県・上市町・東種です。

富山県は、中央に富山平野があり、背後に立山連峰が屏風を控え、
前方には富山湾が広がっている。
富山県は、急傾斜地の海面付近に平坦な扇状地・沖積平野が広がっている。
その斜面に棚田が広がっている。
「越中・富山の棚田巡り」です。

 
東種の人々は、厳しい自然ゆえにあらゆる土地を開墾し生活を営.んできた。
その代表格が山間の「棚田」です。
日本の山村の風景です。
 
 
東種の集落です。
標高300mの開けた台地にあり、三方をなだらかな山に囲まれている。
約10世帯の山村である。
村の入口から剱岳が見えるとか・・・・。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中・富山の棚田(富山県・上市町・西種)

2011年07月14日 07時48分17秒 | 富山県の棚田

ここは富山県・上市町・西種です。

富山県は、中央に富山平野があり、背後に立山連峰が屏風を控え、
前方には富山湾が広がっている。
富山県は、急傾斜地の海面付近に平坦な扇状地・沖積平野が広がっている。
その斜面に棚田が広がっている。
「越中・富山の棚田巡り」です。

 
「西種の棚田」です。
 山里の棚田です。
名峰・剣岳の登山口です。でも靄って見えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中・富山の棚田(富山県・砺波市・大門)

2011年07月13日 07時53分07秒 | 富山県の棚田

ここは富山県・砺波市・大門です。

富山県は、中央に富山平野があり、背後に立山連峰が屏風を控え、
前方には富山湾が広がっている。
富山県は、急傾斜地の海面付近に平坦な扇状地・沖積平野が広がっている。
その斜面に棚田が広がっている。
「越中・富山の棚田巡り」です。

 
「砺波の散居村」です。
 カイニョと呼ばれる屋敷林に囲まれた民家です。
屋敷林の維持はたいへんなことでしょうが、日本の原風景のひとつです。

 
 
各家々の間には水田が広がり、各家庭の周りをその家の人が耕作しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中・富山の棚田(富山県・砺波市・五谷)

2011年07月12日 07時54分12秒 | 富山県の棚田

ここは富山県・砺波市・五谷です。

  富山県は、中央に富山平野があり、背後に立山連峰が屏風を控え、
前方には富山湾が広がっている。
富山県は、急傾斜地の海面付近に平坦な扇状地・沖積平野が広がっている。
その斜面に棚田が広がっている。
「越中・富山の棚田巡り」です。

 
「砺波の散居村」です。展望台からの眺めです。
 散居村とは、碁盤の上に撒き散らされた碁石のように、
平野一面に屋敷林に囲まれた家々が点在する集落の形態を言います。
各家々の間には水田が広がり、各家庭の周りをその家の人が耕作しています。
散居村は、くっきりと見える日は少ないようです。
また来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中・富山の棚田(富山県・富山市・山田宿坊・沢連)

2011年07月11日 07時52分08秒 | 富山県の棚田

ここは富山県・富山市・山田宿坊・沢連です。

富山県は、中央に富山平野があり、背後に立山連峰が屏風を控え、
前方には富山湾が広がっている。
富山県は、急傾斜地の海面付近に平坦な扇状地・沖積平野が広がっている。
その斜面に棚田が広がっている。
「越中・富山の棚田巡り」です。

 
沢連(そうれ)の棚田」です。
 「美しい日本の村コンテスト」の農林水産大臣賞を受賞した地区で、
宿坊(すくぼう)大橋から見る棚田はにすばらしく、
各種棚田のパンフや雑誌に取り上げられている。

宿坊大橋からはこの様な棚田も見ることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中・富山の棚田(富山県・富山市・山田宿坊・柳川)

2011年07月10日 07時51分20秒 | 富山県の棚田

ここは富山県・富山市・山田宿坊・柳川です。

富山県は、中央に富山平野があり、背後に立山連峰が屏風を控え、
前方には富山湾が広がっている。
富山県は、急傾斜地の海面付近に平坦な扇状地・沖積平野が広がっている。
その斜面に棚田が広がっている。
「越中・富山の棚田巡り」です。

 
柳川(やないご)の棚田」です。
田圃と後ろの桧林との対比が美しい。
谷間にある小規模な棚田です。

「数年前はきっと耕していたんだろう。」
と思わずにはいられませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中・富山の棚田(富山県・富山市・八尾町・高峰)

2011年07月09日 07時56分13秒 | 富山県の棚田
ここは富山県・富山市・八尾町・高峰です。
  
富山県は、中央に富山平野があり、背後に立山連峰が屏風を控え、
前方には富山湾が広がっている。
富山県は、急傾斜地の海面付近に平坦な扇状地・沖積平野が広がっている。
 その斜面に棚田が広がっている。
「越中・富山の棚田巡り」です。
 
 
「三乗(みのり)の棚田」です。 棚田百選の一つです。
傾斜地に整然と棚田が広がります。
三乗の棚田は、乗嶺・下乗嶺・高峰・新名という地区にまたがっている。

 
かなり開かれた広大な傾斜地がにやや大きな棚田が広がっていた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中・富山の棚田(富山県・富山市・八尾町・下乗峰)

2011年07月08日 07時56分29秒 | 富山県の棚田
ここは富山県・富山市・八尾町・下乗峰です。
  
富山県は、中央に富山平野があり、背後に立山連峰が屏風を控え、
前方には富山湾が広がっている。
富山県は、急傾斜地の海面付近に平坦な扇状地・沖積平野が広がっている。
 その斜面に棚田が広がっている。
「越中・富山の棚田巡り」です。
 
「三乗(みのり)の棚田」です。 棚田百選の一つです。
傾斜地に整然と棚田が広がります。
下乗嶺付近の棚田の高い位置に上がってみた。
晴れていたら立山連峰が見えるらしいが、もやっていた。

八尾の町並みです。
旧八尾町は、「越中おわら風の盆」で知られている。
毎年、9月1日・2日・3日の3日3晩、
三味線と胡弓の音に合わせ、唄い踊りながら、町中を流し歩く。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする