goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・野沢温泉村の「平林の棚田)

2025年04月09日 00時00分06秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・野沢温泉村・平林です。

棚田の名前は「平林の棚田」です。

野沢温泉村は、「野沢菜」発祥の地と言われています。

冬期の平均気温が零下以下という冷涼な気候や風土により、

「野沢菜」が生まれました。

信州では昔から野沢菜漬けのことを、「おはづけ」と呼んでいます。

そ~う言えば私のお袋は「お菜」と呼んでいました。

千曲川 沿いに田んぼが広がっています。

千曲川が大きく蛇行しています。

千のクネクネした曲がりがある川。

暴れ川であった千曲川の言われです。

秋の夕暮れは速いです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「長瀬新田の棚田)

2025年04月07日 00時00分10秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・栄村・堺・長瀬新田です。

「長瀬新田の棚田」です。

圃場整備した大きな広い棚田が広がっています。

栄村では単独の農地整備事業を始めた。それが「田直し」です。

新潟県から長野県に入る途中「道の駅さかえ」に立ち寄った。

その時に「火焔土器のオブジェ」があった。

この地に縄文時代の長瀬新田遺跡があります。

本遺跡からは、5,500年前の火焔型土器が出土しています。

写真はネットから借用しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「牛久保の棚田」)

2025年04月05日 00時00分08秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・栄村・堺・牛久保です。

「牛久保の棚田」です。

ここもススキが生い茂る棚田です。

この地は豪雪地帯です。

過去には、7.85mの日本最高積雪を記録し、

最寄り駅のJR飯山線の森宮野原駅には、「日本最高積雪地点」の標柱が建つ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「大久保の棚田」)

2025年04月03日 00時00分05秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・栄村・堺・大久保です。

「大久保の棚田」です。

ススキが生い茂る棚田です。

十五夜の月見では、月が見える位置に祭壇を作り、

お団子やススキ、芋などをお供えする風習があります。

ススキの穂を稲穂に見立ててお供えしたのだそうです。

今は昔のお話でした。

江戸時代に建てられた「阿部家住宅」です。[県宝]です。

大久保集落にある中門づくりの茅葺き屋根が美しい民家です。

中門造の民家は、栄村から北は秋田県に至る日本海沿の多雪地帯に

発達した民家形式。主屋からL形に「中門が」突出しています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「野田沢の棚田」)

2025年04月01日 00時00分06秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・栄村・堺・野田沢です。

「野田沢の棚田」です。

緩やかな階段をのぼる様な棚田です。

左側に農道があります。

この道を何回も登り下がりしながらお米を耕作しているのですね!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「月岡の棚田」)

2025年03月30日 00時00分03秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・栄村・堺・月岡です。「月岡の棚田」です。

千曲川沿いに田園が広がっていた。

日本一長い信濃川は長野県を流れる部分を「千曲川」、新潟県を流れる部分を「信濃川」と言います。

千曲川はその名のとおり川が千の数ほど曲がっている様子から千曲川と呼ばれるようになりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「小滝の棚田」)

2025年03月28日 00時00分09秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・榮村・堺・小滝です。

「小滝の棚田」です。

圃場整備された大きな田が並んでいます。

この地で獲れるお米は、300年以上伝え作り続けてきた集落自慢の

「小滝米=コタキホワイト」です。

「長野県栄村」は、長野県の最北端に位置し、人口約1600人の村で、

積雪量日本一(19457m85cm)を記録したこともある日本有数の深雪地帯です。

「小滝」は栄村内に31ある集落のひとつ。

日本一の大河千曲川(信濃川)沿いにたたずむ13戸(30数名)の小さくも美しい集落です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「泉平の棚田」)

2025年03月26日 00時00分08秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・栄村・堺・泉平です。

「泉平の棚田」です。

六地蔵が見守る棚田です。

六地蔵とは、諸説ありますが、六道に行って苦しんでいる死者を救うために姿を変えました。

田の神でしょうか?

鹿児島県では、棚田の入り口の道路脇には、お地蔵さんに見えそうな石仏が立ってます。

日を浴びて紅葉がきれいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・栄村の「青倉の棚田」)

2025年03月24日 00時00分07秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ようやく長野県に入って来ました。

ここは長野県・栄村・堺・青倉・西山田です。

「青倉の棚田」です。

ごく普通の圃場整備された棚田です。

7年前の写真です。重機が入り圃場整備の真っ最中です。

2017年から圃場整備を始めました。

2011年3月12日の長野県北部地震の震災復興計画や総合振興計画に基づいて整備を5年間かけて行う予定でした。

更に7年前の「青倉の棚田」です。

区画整理されていない田んぼです。

栄村では圃場整備を「せまち直し」と呼んでいます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・松本市の「上高地線」

2024年07月19日 00時00分07秒 | 長野県の棚田

今年の梅雨入りは例年より遅い梅雨の前に

長野県、岐阜県、富山県、新潟県の棚田巡りをした。その報告です。

これから長野県から岐阜県に向かいます。

長野県・松本市・波田・赤松です。

上高地・乗鞍への起点のターミナル「新島々駅」です。上高地線の入口です。

新宿発PM22時~24時のアルプス号に乗り、松本駅から松本電鉄島々線で新島々駅に早朝到着。

新島々からボンネットバス上高地まで行った頃を思い出します。

徳本(とくごう)峠入口です。

今から60年も前にこの場所から徳本峠を越え、穂高岳、槍ヶ岳に登りました。

大きな黄色いキスリングを背負い!!

山の友は今はいない

釜トンネル入り口です。通行可能時間帯午前5時~午後7時です。冬季は通行禁止。

始めて上高地に行ったのは70年以上前の小学3年の時。

この頃の上高地線は悪路で、道が狭く、ドキドキ、ハラハラしたのを思い出します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする