goo blog サービス終了のお知らせ 

ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

(高知県高知市)沢田マンション 後編

2018-08-31 23:15:19 | 日本全国!珍スポット・魔境訪問
前編はこちら
※カテゴリー分けのため、珍スポット記事のみ抜粋し再度投稿しております。旅行記の本編はこちらです。


住人の迷惑にならないよう気をつけながら、迷路のように入り組んだ廊下を行ったり来たりします。
…同じ2階にも関わらず、ご覧のように微妙に階層がズレている部分もあったりして、大胆な手造り加減が見え隠れします(^_^;)。

…しかし、細部を見てみると小さなコダワリも。

とある部屋の前には、小さな石を円形に並べた花壇(?)のようなもの。そして段差を埋めるために作られたコンクリのスロープには、きちんと滑り止めのミゾが彫り込まれていてホレボレします(*^_^*)




どこも作りがバラバラすぎて、いったいどこが共用部分で、どこからが住居部分なのか分からなくなってきます(笑)。とりあえず、突貫で作られたであろう細い階段を登り3階へ。
なお、沢田マンションの部屋番号は階数に関係なく入居順に割り振られたものらしく、また表記を変更した経緯もあるため番号がメチャクチャとのこと(^_^;)。
まったく、どこまでも自由に溢れていて面白すぎます(笑)


3階の裏部分へ出てみると、例のスロープが屋上へ向かって一直線に延びていました。
なるほど、確かに1階からスロープを登り、3階の中心部分を突き抜けてここへ出れば……車で屋上に行けなくも無さそうですね。
すごく小さな自動車に限るけど。

そして、スロープをそのまま進んでいくと…。

屋上部分に到着!!


驚くべきことにがあります!!

マンションの屋上に池を作るとは、これまた沢田氏の独創性が炸裂していますね(*^_^*)。
住人がフラッと登ってきてくつろげるような憩いの場を目指したのでしょうか?
ちょっと水が濁っている?と思いきや、立派なニシキゴイが何匹も泳いでおりビックリ。


ご覧の通り、素敵な手作りの滝まであります。
よく見てみると、細~い雨どいが建物のてっぺんから滝の上部まで延びており、マンションの屋上に溜まった雨水を池に逃がすように工夫されています。
これは非常によく出来ていますね…。

屋上には沢田氏ご自身の住宅と、広大なお庭が。

マンションとは思えぬほど広々とした空間は、もはや沢田氏の楽園と呼ぶにピッタリの空間(*^_^*)。
…というか、この建物自体が沢田夫妻の自由の城(キャッスル)だったではないか、とすら思えてきます(笑)。
家庭菜園の田んぼがあり、玄関付近からはニワトリの声が聞こえてきたりなど、非常に生き生きとした空間です。

そして見逃せないのが、ご自宅に併設した沢田氏の作業場。

この雰囲気からして、マンションの建設時に使用していた空間に間違いないでしょう。
嘉農氏が亡くなり、マンションの建設がストップしてから既に10年以上は経過していますが、往時の雰囲気が生々しく残ります。


形も様々なゴツい工具がズラリと並ぶさまは、まさにオトコの作業場と表現するにピッタリ。

沢田氏ご自慢だった(と思われる)作業用クレーン

建築資材の搬入に大活躍していたと思われるこちらのクレーン。もう皆さん驚かないかと思いますが、もちろん手作りです!!(*^_^*)
マンションを遠目から見ると、屋上に鎮座するこのクレーンがかなり目立つため「まだ沢田マンションは建設中なのか…」という錯覚を皆に与えます。
そのシルエットは何やら「サグラダ・ファミリア」っぽくてカッコイイ。




…そして、ついにマンションの一番てっぺんに到着しました。
遠景からでもかなり目立つ、資材搬入エレベーターの巻き上げ機を間近に見る事が出来ます大胆な構造!!
意外と眺めも良く、商業施設の多い繁華街のド真ん中にマンションが建っているのを実感します。
こんな摩訶不思議な建物のすぐ近くに平然と量販店が建っている様子に違和感を覚えますが、もともとここら辺は一帯が水田地帯だったようです。
最初にこのマンションがポツンと建ち、だんだんと周囲に量販店が増えてきて…というのがこの土地の歴史。

そして…最後の最後に一番ビックリ。

手作りの資材搬入用エレベーター、さすがにもう動かないんだろうな…と思っていたのですが。
スロープをぐるっと回って1階まで戻ってくると!
なんと!!ゆっくりと動いている!!

操縦席に座るのは、先ほどカウンターにいた女性。
本でこの場所の存在を知った時からず~~っと、エレベーター部分は撤去されてしまったと思い込んでいたのですが、どうやら今でも奥様が現役で使用している様子!これは一番の驚きでした(^_^;)

いや~、最後に動いている様子を見られて良かった!!

完。
(2018年5月訪問)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(高知県高知市)沢田マンション 前編

2018-08-31 23:05:29 | 日本全国!珍スポット・魔境訪問
※カテゴリー分けのため、珍スポット記事のみ抜粋し再度投稿しております。旅行記の本編はこちら。

・沢田マンション(高知県高知市薊野北町1-10-3)

愛媛県の凸凹神堂と共に、四国最強珍スポットの一つとしてマニアには名高い場所。
一見すると立体駐車場のようにも見えますが、敷地面積約260坪の巨大マンションです。
「土佐の九龍城」「土佐のサグラダ・ファミリア」とも例えられるこの建造物、なんと建築に関しては全くの素人である一組の夫婦がコンクリをこね、基礎工事、配管、設備工事など全て独学で自ら造り上げてしまった完全なる手作りマンションなのです!!


鉄筋コンクリート5階(一部6階)建て、部屋数70ほど。もちろん普通のマンションと同様に住民も多くいらっしゃいます。
マンションが建ち始めたのは1971年。製材業を営んでいた沢田嘉農氏(当時44歳)が「自分のアパートを持つ」という夢の実現のため、20歳年下の奥さんと共に作業を開始。なんと土地を購入するや否やきちんとした設計図もなしに、役所へ建築確認を取らずに作り始めてしまったのだという。
10階建て・100世帯」という壮大な構想もと、後に生まれたお子さんたちの手も借りながらマンションはみるみる巨大化。最終的には嘉農氏が亡くなる2003年まで増改築は繰り返され、最終的には未完成(?)のまま現在の状態に落ち着いているというわけです。


建築確認の許可が下りていないため、建築基準法などの関係でハッキリ言うと違法建築という事になってしまうのですが、既に多くの住人が居るため、行政も黙認状態のようです(^_^;)。
まぁ、こんな見るからに丈夫そうなコンクリートの建造物、いまさら取り壊そうとしても無理でしょ……というのが外観をぐるっと見て回った感想(笑)。…いやぁ、それにしてもデカい。
ピョコっと建物から飛び出すタワーのようなものは、マンションの建設中に使用されていたという資材搬入用エレベーターなのですが、なんとこれまでもが完全なる手作りというのだからスゴい。

沢田マンション:略して「沢マン」

こういった特殊な生い立ちを持つ沢田マンションなので、見学者も多いわけで……。
一般の集合住宅ではありますが、ルールを守れば見学OKという事になっています。
もっとも、入居されている方々はマンションの特異性を理解した人や、沢田氏の考えもしくはマンションそのものに魅入られて住んでいる人が多く、見学に関しては理解ある方々が大半のようです。
また、マンション内には部屋を改装した雑貨屋さんやアートスタジオなど、一般の人も利用できる場所もいくつかあるようです。

ということで、いよいよ敷地内へ…。



エントランス部分には、沢田氏が集めた発動機のコレクションが展示。マンションの建設作業に際し、夫婦で日本中から集めた物だといいます。
製材機、発電機、地下水を汲みあげるポンプなど様々な機械を動かすのに活躍し、マンション建設に無くてはならない存在だった事でしょう。
集めた物の中にはスクラップ同然の物もあったそうですが、嘉農氏が自ら部品を作り修理するなどして稼働するようにしたのだとか。…ホント、どこまでもスゴい人物だ。

これは…管理人室??カフェスペース??



カウンターに大家さんと思しき女性がいらっしゃったので、撮影許可をもらうために中に入ってみました。
小さな休憩スペースがあり、コーヒー等が頂けるようです。
隣には沢田マンションに関する書籍や雑貨、さらにオリジナルグッズ(タオル)等を販売するお土産コーナーまでありました。
予想以上に観光客WELCOMEな雰囲気に少々ビックリ。
聞いたところによると、近年では手作りマンションの噂を聞きつけて海外からも観光客がやってくるそうです!!

さっそく記念品のタオル(300円)を購入、合わせて撮影許可も頂きました。
笑顔が印象的な人の良さそうなおばちゃんで、お話ししている時は「沢田夫妻のお子さんかな~」とボンヤリとしか考えていなかったのですが、後々よく考えてみるとあの人、年齢から考えるとマンションを建設した沢田氏の奥様ご本人だったのではないか。
もっと建設当時のお話とか詳しく聞いておけばよかった~~!!(T_T)

マンション一番の特徴である巨大スロープ



建物の周りをグルリと取り囲むように作られたスロープですが、なんと屋上まで車で登っていけるように……という沢田氏のコダワリがあって作られたのだそうです。
以前から拝見していた画像ではスロープがどのような構造になっているのかよく分からなかったので、今日の訪問で本当に屋上まで続いているのか??という事を確かめたいと思います。これは見ものですね(*^_^*)。
…なお、坂の途中には「良心市」なるボックスが。この時はカラッポだったのですが、マンションの住人どうしで何か販売しているのでしょうか?


なお、1階には分岐して地下部分へと降りてゆくスロープがありました。
ワクワクしながら降りてゆくと、なんと地下駐車場が現れてビックリ。
入口部分が狭く、カーブもしているため難易度は中々高めと思われます(実際、出っ張ったコンクリートにぶつけた形跡あり)
壁が分厚くずいぶんと頑丈そうな駐車場ですが、入庫している車は2,3台しかありませんでした……。

スロープを登り、2階へ。



なんと途中で坂が分かれ、マンションのド真ん中(部屋と部屋の間)を突き抜けています!
建物の途中で坂が途切れているように見えたのは、マンションの中心を経由して建物ウラに続いているからだったんですね。なるほど。
…で、裏に回りこんでみると軽自動車が出現してこれまたビックリ!!
断っておくがここは2階部分である。そして沢田マンションにおいて、各部屋の前の広いスペースは玄関兼バルコニーという変わった構造になっている。
故に、この状況を説明すると「バルコニーに車が置いてある」という事になる。
聞いた事ありますか!?「バルコニーに車」って(^_^;)。


廊下の手すり部分は、鉄筋とコンクリートの組み合わせによって意外とオシャレにまとまっている。
かと思いきや、天井を見上げてみると鉄骨丸出しという無骨さ。(^_^)


廊下は複雑に分岐し、思わぬ所に細い通路があったり、折れ曲がる階段がいくつもあったりなど迷路状態。これが「土佐の九龍城」と言われるゆえんなのか……。
各部屋の扉もあちこちに不規則に並んでいるので、いずれの部屋も間取りはバラバラと思われます。
これは部屋の内部も気になってしまいますね…(^_^;)。

後編へ!

(2018年5月訪問)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(愛媛県宇和島市)多賀神社凸凹神堂

2018-08-30 22:48:02 | 日本全国!珍スポット・魔境訪問
※カテゴリー分けのため、珍スポット記事のみ抜粋し再度投稿しております。旅行記の本編はこちら

・多賀神社凸凹神堂(愛媛県宇和島市藤江1340)

愛媛県宇和島市の閑静な住宅街の一角。「多賀神社」という神社の境内に、国内最大級ともいわれる性文化財資料館があります。その名も「凸凹神堂」。
ここの神社の初代・久保盛丸(モリマル)神主は「性は宗教なり、哲学なり、性は道徳なり、科学なり、性は生命なり、人生なり」の思想のもと「大生殖宗」を開基。息子である久保凸凹丸(←アイマル。なんと本名とのこと)宮司がその教えのもと、性宗教、民族、風俗資料などなど、とにかく「性」にまつわる森羅万象の品々を世界中から収集。現在の資料館開設に至っている訳です。
見学には丸1日を要する…」と誇らしげに謳われているだけあって、その展示物の量はハンパではありません。約20万点とも言われる量の展示物が、専用のビルの1階~3階までビッチリ展示されているというのだから凄い。

さっそく境内へ……。

…いきなり国籍不明の石像に迎えられ、異世界へトリップ。
また、見た事のないような南国の植物があちこちに生えていて、境内は薄暗く鬱蒼とした雰囲気です。




本殿……もとい、資料館へ向かう通路の両脇にはこれまた怪しげな像たちが…。
石臼が一面に敷き詰められた「石臼の庭」の一画には「お前とわたしは石臼夫婦 重ねて廻して子を作る」と何ともニクい一文が。

狸の表情もステキですが、右端に注目


古代遺跡風の巨大な石像群

後に資料館で購入したカタログには「韓国石人並列像」と説明がありました。

多賀神社拝殿

年季の入ってそうな石板には、下記ご利益が記載。
陰陽和合夫婦円満 性交三昧法悦神仙 恍惚無我歓喜極楽 肉親成仏人生大悟 性愛至上
…ふふっ。「恍惚無我歓喜極楽」がイイねw

拝殿脇には…巨大なイチモツが(笑)。

…筋がスゴい。(フルパワー状態)
血管まで再現されたものは貴重なのでは。「大陽根依代」とありましたが、ここの神社の祭事などで使われるのでしょうか?大人一人が跨がれる大きさです。



いよいよ資料館へ!

この受付で入場料800円を払って入ります。まさか朝イチから見学者が来るとは思っていなかったのでしょう、境内の掃除をしていた神社の関係者が慌てて走って来てカギを開けてくれました(^_^;)。

さぁ!という事で念願の「凸凹神堂」へ!そのパワフルな内部の様子を皆さんにもお届け!
…といきたいところなのですが。

すみません!
館内撮影禁止!!


不用意に写真を取ってしまうと撮影料2万円取られてしまうというかなり厳しい規定があるようです。しかもスケッチやメモも禁止なのがもどかしい…(^_^;)。
皆さん、申し訳ありませんが下記の簡単な説明のみで勘弁してちょ!

・1階:国内関連
入った瞬間からもう凄い。ズラリと並ぶガラスケース内にはもちろんの事、壁、天井すべてにスキマなく展示がなされておりどこから見ていいのか分からない
ケース内には大小さまざまな陰陽石(チン&マンの形の石)の実物、石像、木像、祭事品、自然奇石、日本全国の民芸品などなど。天井には全国の陰陽石の忠実なスケッチがズラリ。
そのひとつひとつに手書きの丁寧な解説が付いているので、見学には相当な時間を要する。
展示物の9割は息子の凸凹丸宮司が収集された物のようで、壁には凸凹丸宮司ご本人の成り立ちと共に、世界の希少民族と一緒に撮られた写真もズラリと飾られ、本人自ら世界各地に赴いて調査されていた事がうかがえる。

・2階:海外関連
こちらも展示方法は1階と同様。地域ごとの性神像、仏像、工芸品、祭事の品、性に関する民族の風習(割礼など。ちなみに写真つき)が展示。
また、SM関連の品々(鞭や責め具など)や革製ダッチワイフ、更には数千人にも及ぶ陰毛標本等の珍品が目を引く。「なぜこんな所に…」と思わずにはいられない、ビンに入った小指の展示には驚かずにはいられない。
そして、その解説も真面目なだけではなく、思わず「ンフフッ…」と笑ってしまうような、宮司のユーモアというか主観的な要素も入っていたりして、読んでいて飽きる事がない。
宮司は暇さえあれば、その展示品ひとつひとつの解説書の作成に努めていたといい、展示しきれなくなってしまった解説パネルは展示ケース下段に押し込められ山のように…。

・3階:浮世絵・その他
俗に言う「春画」が作者ごとに分けられ、フロア全域にズラリ。原画もあれば拡大コピーした複製もある。また、木版木など貴重なものも。
その他、両性具有(ふたなり)、獣姦(獣とセックス)、現代の「大人のおもちゃ」の展示など興味深いものが多数。
圧巻なのが、小部屋の大部分を占領する「木彫五百性像」!五百羅漢像をもじったもので、なんと全員が結合中!!!とある彫刻家の遺作なのだとか。

お土産がかなり充実

全3冊で揃うという、オールカラーの収蔵品カタログは購入不可避ですな(第1巻、第2巻400円、第3巻500円)。
私はカタログ3冊と、昨年11月の熱海秘宝館で購入できなかった「むかで守」(ヒモを引くと勃起するというナイスな根付)を購入しました。
機会があったら後日改めて紹介しますね(*^_^*)。



館内の写真をお見せできなかった代わりに……。敷地内にあった陰陽石などをどうぞ(笑)




…という事で、結局3時間以上も滞在してしまいました(^_^;)。
滞在中、バイクのライダーがひと組入ってきましたがすぐに出て行ってしまい、ほとんど私ひとりの状態でした。
と言っても、近年ではツアーなどに組み込まれる事もあるようで、決して避けられているようなスポットでは無いようです。道の駅の案内板にも堂々と名前が載ってましたしね。
閑静な住宅街にあるため、開いた窓からは南国の鳥の声だけが静かに響き、なんとも心地の良い空間でしたよ。

(2018年5月訪問)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(香川県高松市)みつやの里

2018-08-28 23:23:32 | 日本全国!珍スポット・魔境訪問
※カテゴリー分けのため、珍スポット記事のみ抜粋し再度投稿しております。旅行記の本編はこちら

・みつやの里(香川県高松市香南町由佐1358-14)


高松空港近くにある、一度行ってみたいと思っていたラーメン屋さん。
現在の時刻は11時なのですが、既に駐車場は満車。ひっきりなしに車が出入りしています。
人気店のようですね。


…で、皆さん既に気になっていると思うのですが、なぜか建物から
軽トラがひょっこり顔を出しています


2代目のスバルサンバーですね~。
ただでさえ狭い道に飛び出した形になっているためでしょう、何回か車がぶつかった形跡があり恐ろしい形相になっています(笑)。
タイヤに踏みつぶされたと思しきバンパーはヘビの抜け殻のように…。

さっそく店内へ。

年季の入った店内は地元の方やドライバーさん達で繁盛していました(※許可を得て撮影)
そして。店の外に軽トラが飛び出していた理由もすぐさま分かりますよ。


…荷台部分がカウンターになっておる!!!


タイヤ部分はセメントで完全に塗り固められている。
これは…もともと移動販売車だったものを、そのまま店の調理台に転用してるという事なのか!?
異様な光景にワクワクが止まりませんが、ひとまずカウンターに腰掛け注文します。


荷台に立つ店主は予想と違ってかなり若い方でした。
次々舞い込む注文もなんのその、手際よく次々とラーメンが出来あがって行きます。

醤油ラーメン(中)600円

う~ん、さすが西日本。脂っこくなく、あっさりとした薄味のスープで美味しく頂けます(^O^)

カウンターや料理を何枚も撮影する私に興味を持ったらしく、隣で談笑されていた年配の男女ペアに話しかけられました。
それをきっかけに、店主や他の店員さんも交えて話が弾みました。

この「みつやの里」は既に50年の歴史があるらしく、老舗である事に加え、その個性的な店構えのおかげで香川ローカルの番組によく取り上げられるようで、県内では有名なお店のようです。
うどんの香川県で50年も続くってスゴい事でしょ!?」と常連っぽいおじさん。
かつては高松駅の方でも営業していたらしいですが、別で支店を建てて店を営んでいたとの事で、このトラックは過去に1~2年使用していただけとの事です。


ラーメン店にしては珍しく、合わせておでんも有名。定番は豆腐のようです。

私が北海道から来ていると話すと非常に驚かれ、地平線まで見渡せる道内の風景をとても羨ましがっていました(山ばかりの四国ではあんな風景は見られない、との事)。
最終的には店員さんの計らいもあって、なんと常連のおじさんに奢ってもらえる事に…(T_T)。
非常に温かい雰囲気のお店でした。ありがとうございます。

(2018年5月訪問)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県高崎市・白衣大観音

2018-05-03 02:18:44 | 日本全国!珍スポット・魔境訪問
※2017年1月訪問



高崎洞窟観音を訪問後、せっかくなので同じ観音山エリアにある「白衣大観音」にも行ってみる事にしました。
洞窟観音の受付の方に道筋を聞き、裏の山にある散策路を歩いてゆく事数分。
ズラリと並ぶ土産物店エリアと、その後ろにニョキっとそびえる観音像が見えてきました。

…しかし、どの土産物店も開いてはいるもののお客さんが全くおらず、ずいぶんと閑散としています。
観音様にちなんだおみやげが所狭しと並ぶお店たちを眺めながらボンヤリと歩いていると、暇そうにしていた店員のおばあさんに声をかけられたので、少し立ち寄ることにしました。

ご丁寧にお茶とお菓子を出して頂いたので、一息つきながら色々お伺いしました。
ちょうどほんの少し前まで初詣シーズンでものすごい人出だったようですが、現在はオフシーズンに入っているため人はあまり訪れないとのこと。
3月~4月になったら一帯に桜が咲き誇るので、また花見客でごった返すようです。

それにしても、この辺は思ったよりも寒いですね、、、と聞いてみると、この辺は関東平野に位置しているせいで、冷え切った風が一気に吹きつけるのだそう。



・白衣大観音

1936(昭和11)年に、実業家の井上保三郎氏によって建立。
高さ41.8メートル、重さ5985トン。
観音山の山頂にそびえ、高崎市を見守り続ける街のシンボル。




これまで2回にわたって大修理が施されているので、その名の通り白く美しい姿を保ち続けていますが、もともとの鉄筋コンクリートの寿命は100年程のようで…。
2036年に備えて、早くも再建基金を募っていました…(^_^;)。


白衣観音、入館料300円を払って、胎内を上まで登る事ができます。
さっそく台座部分から中へと入り、細い階段を登って行きます。


内部は9階建てとなっており、各階には極彩色の仏像が合わせて20体安置されています。


最上階は金網かガラスが張られた展望スペースかな?と期待していたのですが、他の階と同じようなフロアが現れ、そこで終了でした…。
申し訳程度の丸い小窓がいくつかあるだけで、案内板も「最上階9階です 観音様方の部分です」と味気ない。
これは観音像の見た目を重視した結果なのかな…??

高崎市を一望

顔くらいの大きさの小窓から覗きこんでみると、やはり観音山の山頂にあるだけあって眺めは抜群
おみやげ屋さんのおばあさんが言っていた通り、どこまでもまっ平らな関東平野を見渡す事が出来ます。

いや~、北海道に比べると日差しはやわらかいですが、やはり素っ裸な木々が目立つので寒々しいですな~。



時間があるので、周囲の参道を散策。

やはり観光客は私以外ほとんどおらず、店じまいしている商店や、開いていても店員さんが暇そうにしている姿が目立ちます。
冷たい季節風が顔に当たり、物寂しさが増す。
高崎駅へ向かうバスが来るまでまだ時間があります…。おとなしくバス停で待つことにしましょうか。

・おまけ 高崎だるま

高崎市はだるまの産地のようです(知らなかった…)。
駅の出入り口には巨大な石のだるまがありましたし、お土産屋さんにもだるまがたくさん。
あっ、そういえば「だるま弁当」って高崎名物だっけ…。
上の展示物は、バス停近くの小さな展望台にひっそり展示されていました(*^_^*)


高崎市、こんどは桜が咲く賑やかな時期に訪問してみたいですね…。

完。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする