宮前小学校3年生が当厳島神社について勉強に来ました。
宮前文化遺跡を守る会の方の説明を受けた後、私からも三津天満宮、恵美須宮について説明しました。
三津天満宮(みつてんまんぐう)では菅原道真公をお祀りしています。全国にある○○天満宮、○○天満神社と称する神社は菅原道真公をお祀りしている神社が殆どです。
三津天満宮も含めそういった神社には撫で牛があることが多いです。これは菅原道真公が延喜3年(903年)に亡くなった際、忠臣であった味酒安行が葬地を求め牛舎で棺を運んでいると、牛が臥して動かなくなり、これを天の啓示と信じた安行がその地に菅原道真公の棺を埋葬したという故事からきてます。
因みに埋葬し祠を建てたのが太宰府天満宮の起源と言われています。
この故事により、撫で牛は臥牛(横たわった牛)の姿をしています。
当たり前のように通り過ぎている地域の神社にも一つ一つ文化や歴史があることを学んで頂ければ幸いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます