ホシハラビロヘリカメムシ 2012年07月24日 | カメムシ目 こちらは普通のネイチャーフォト。 こうすると路上ネイチャーフォトになります。 クズの蔓に止まってたところ、ちょっと角度を変えて撮ったのです。 藤沢市 RICOH GRD4
アブラゼミ 2012年07月21日 | カメムシ目 今朝の3時41分の撮影ですが、羽化したアブラゼミが地面に落ちてました。 抜け殻も落ちていたので、不安定な草に捉まって脱皮したのかも知れません。 撮影後、救出して安全な場所に止まらせてあげました。 藤沢市 RICOH GRD4
クリオオアブラムシ 2012年06月30日 | カメムシ目 近所のスーパー脇に植えられたマテバシイですが、こちらは昨年あったクリオオアブラムシのコロニー跡で、卵の殻がびっしり付いてます。 こちらは今年新しくできたコロニーで、こんなふうに引っ越しするわけですね。 と言うわけで、ぼくも長年住み慣れた国分寺市を離れ、藤沢市に引っ越します。 国分寺市 GRD4
ヨコヅナサシガメ 2012年05月29日 | カメムシ目 久しぶりに福生駅付近に行きましたが、あまりの変貌ぶりにビックリです。 植え込みのマリーゴールドにヨコヅナサシガメが止まってましたが、この虫は花の蜜を吸うわけではなく、他の昆虫を捕らえる肉食です。 RICOH CX6
カメムシの一種 2012年05月24日 | カメムシ目 ノゲシのつぼみに産み付けられた卵。 拡大すると、呼吸管が見えます。 カメムシの卵の特徴です。 東所沢駅前 PENTAX K-01 / DA 40mm f2.8 XS + ケンコーマクロテレプラス
アブラムシの一種 2012年05月18日 | カメムシ目 西国分寺駅のホームで見つけたアブラムシ。 植物はちゃんと確認してないですが、カラスノエンドウより実が短いので、カマスグサでしょうか? PENTAX K-01に装着したMacro Kilar 40mmの最大倍率で撮影。 上記のピクセル等倍切り出しですが、さすがの描写。 口吻が身に付き刺さっている様子も分かります。
マルカメムシ 2012年05月15日 | カメムシ目 クズの芽に産み付けられてましたが・・・ すぐ近くにマルカメムシの集団が。 当然ながらこれの卵です。 京都府京田辺市 RICOH CX6 RICOH GRD4