goo blog サービス終了のお知らせ 

糸崎公朗ブログ1・路上ネイチャー協会

写真家・糸崎公朗のブログです。『子供の科学』と『デジカメWatch』で連載をしています。

RICOH GXR A12 MOUNT

2011年09月08日 | カメラ網


リコーの新製品、GXR A12マウントユニットを導入しました。
APSサイズCCDとライカMマウントを装備した、ジオン脅威のメカニズムw
Mマウントのレンズは持ってないのですが、Lマウント変換リングを介してマクロキラー90mmを装着。
マクロキラーはエキザクタマウントですが、このレンズも変幻自在で色んな遊びができるのです。
A12 マウントユニットはCCDのマイクロレンズが広角レンズに特化されているそうですが、望遠マクロの写りは果たして・・・?


ちなみに広角レンズを付けるとこんな感じ。
コシナ12mm F5.6で、ちゃんとしたライカ用レンズで持ってるのはこれだけですw

PENTAX645D

2011年05月29日 | カメラ網

最近、メーカーさんからお借りしているPENTAX645Dですが、普通のデジタル一眼レフPENTAX K-rと比べるとこんなにデカイ!


しかも雨の中、外でブツ撮りとか泣ける・・・デカすぎて、室内の撮影セットに収まらないのです。


さらに次のカメラも控えてたりとか・・・全部メーカーさんからの借り物ですw
人気の機種はなかなか借りることが出来ないのですが、それぞれ待っていたら妙な感じで時期が重なってしまいました。
果たして締め切りに間に合うのか?!

SSP日本自然写真家協会

2011年05月14日 | カメラ網

SSP日本自然写真家協会の定期総会に出席しました。
これに入会してないと昆虫写真家としてはモグリと言われますが、ぼくもしばらくモグってやってました(笑)

ところで、この妙な歪みのレンズは何でしょうか・・・?
この日の懇親会ではいろんなカメラを持った方がおられたので、いろいろ借りて組み合わせを試していたのです。


これはまた別のカメラとレンズ。
というか、ペンタックス645Dなのですが・・・
しかしこのソフトな描写、周辺光量落ちは純正レンズではありません。


一番目に付いたのはこのカメラですが、ニコンEMです。
いやむしろ装着されたNikon SERIES E 28mm F2.8の方が貴重で、国内未発売な上に安物レンズは今となっては数が少なく値段も高めなのだそうです。

ちなみに、六本木の富士フィルムフォトサロンで開催中の「第32回SSP展」ですが、ぼくは準備が間に合わず出品してません。
期間は5月19日までで、その後全国10会場を巡回するそうです。

OLYMPUS XZ-1

2011年04月09日 | カメラ網

メーカーさんからの借り物ですが、OLYMPUS XZ-1です。
コンパクトデジカメですが、かなり気合いの入った高級機です。
レンズキャップが取り外し式なのがちょっと不便ですが、バリアが内蔵できないほどの大口径高性能ズームレンズが装備されてるわけです。
ライカ判換算28-112mm/F1.8-2.5というスペックですが、なぜか本体には「6-24mm」という実焦点距離の表記しかありません。
電子ビューファインダーはオリンパスのマイクロフォーサーズカメラと共用ですが、ぼくがいまだに使ってる初代E-P1には付きませんw


アクセサリーシュー自体は国際規格なので、リコーGRデジタル用の光学ファインダーも装着できます。


おまけに電池はリコーCX5と同じだったりして・・・


XZ-1は充電器が別売りで、iPhoneのように本体にコンセントをつないで充電します。
ですのでリコーの充電器を持ってる人は重宝するかも知れませんw

RE-35デジタルカセット

2011年04月06日 | カメラ網


35mmアナログカメラ用の、デジタルカセットだそうです。
twitterのダイレクトメッセージで「これはいつ発売されるんでしょうか?」と聞かれたのですが、普通に考えて現在の技術では無理っぽいですね。
ですので「これは希望を込めたフェイクでしょう」と答えたのですが、「エイプリルフールのネタでした」と答えが返ってきましたw
今年はdigitalcamera.jpもエイプリールフール特集を自粛してましたが、最近は自粛を自粛する風潮もあったりして、花見に出かける人も多そうです。

『日本カメラ』2011年4月号

2011年03月25日 | カメラ網

お知らせ遅くなってすみません。
現在発売中の『日本カメラ』に、オリンパスE-PL2とコンバージョンレンズセットの記事を書きました。
撮影は全て静岡市内なので、地元の人はより楽しめるかも知れません。
トビモンオオエダシャクは由比で撮影してます。

『子供の科学』も10日に既に発売済みですので、こちらもよろしくお願いします。

KYOCERA DENTAL-EYE 2

2011年03月23日 | カメラ網

実家のそばのハードオフで見つけたトランク。
その中身は・・・


!!!


KYOCERA DENTAL-EYE 2で、歯医者さん専用のカメラです。
ヤシカの35mm一眼レフに、100mm F4のマクロレンズを固定装着し、リングフラッシュを内蔵してます。
無限遠の撮影はできず、1/15倍から等倍のマクロ撮影が可能です。
もちろん歯だけではなく、虫も撮影できるハズです。

元はけっこう高そうですが、ジャンクコーナーでななせんえんでした。
電池を入れたところ問題なく作動しているようですが、フィルムを入れて撮影してみないと分かりません。
このところいろいろ気分も落ち込んでいましたが、単純なものでカメラを買えばゴキゲンになってしまいます。
ということで、これをネタに記事を書くためにも、そろそろ東京に戻らなければなりません。

CX5

Kenkoクローズアップシステム+kilfitt中間リング

2010年12月31日 | カメラ網

昨日紹介したKenkoクローズアップシステムLマウント用に、中間リングを装着し撮影倍率アップを図ってみました。
リングはTele-Kilarを買ったときのオマケで単なる筒なんですが、さすがKenkoよりはるかにデザインがオシャレですw
しかし撮影システムとしてはっちょっと大きいですね・・・
高倍率マクロの場合は、もっと焦点距離の短いレンズを使った方がシステム全長がコンパクトになり、被写界深度も深くなります。
まぁ、もとのレンズが投げ売りで480円でしたから、それを考えればいろいろ実験できて十分に楽しめます。

Kenko クローズアップシステム Lマウント

2010年12月30日 | カメラ網

実は、昨日こんなの買ってしまいました。
ライカLマウントのレンジファインダーカメラで接写する装置で、ピント固定でロッドの先に付いたフレームに被写体を収めて撮影します。
スペックは焦点距離52mm、絞りf8固定、3群3枚構成、撮影倍率0.3倍、ということです。
前時代的な装置ですが、つい数年前に発売されたのは覚えてます。
それが秋葉原の「カメラのにっしん」で新品がよんひゃくはちじゅうえんで売ってたので、迷わず買ったのですw
まだ数個あったので、興味のある方はお早めに・・・

ぼくとしては、このフレームの中にチョウを収めるようにすれば、飛んでるチョウが望遠で撮れるかなと思ったんですが・・・
しかしフォーサーズに装着すると撮影範囲が狭くなるし、なによりE-P1はタイムラグが大きいので、ちょっと難しいかも知れません。
いやそれ以前の問題として、レンズにロッドを固定するプレートがプラスティック製で、これが買ったときから基部が割れていて、きちんと固定できないのです。
こんなロッドは邪魔なので、取っ払ってしまった方が良いかも知れませんが・・・売れなかったのも納得できますw



RICOH GXR P10ユニット+テレコン

2010年12月28日 | カメラ網

RICOH GXR P10ユニットに、1.5倍テレコンを装着してみました。
合成焦点距離は最望遠で450mm相当。
テレコンはオリンパスLシリーズ用で、レンズ固定式の35mmフィルム一眼レフという、現代のオリンパスに繋がるへんてこカメラですw
だいぶ前に投げ売りしてるのを買ったのでした。
P10ユニットにはアダプターを改造して装着してます。
特に画質は期待してないですが、面白さ優先と言うことでw

iPhone4

改造パーツ

2010年10月20日 | カメラ網

今日は次々回のデジカメWatchのネタ用に、改造パーツを作ってました。
タミヤのプラ板を切り出して・・・


このように接着。
と、ここまでですが、昆虫撮影用のパーツではなく、むしろこれを装着したら虫が撮れなくなるというヘンなパーツですw
おまけに今日は虫も撮っておらず、これでオワリです。

反ー反iPhone4

2010年10月09日 | カメラ網

実は、昨日iPhone4買ってしまいました・・・
いや、ぼくは携帯電話が「大嫌い」で、携帯電話を使ってる奴らは「人間じゃない」し「死ねばいい」と「本気で」思ってたのですが・・・
しかし画期的な発想の転換によって、自分自身が「死ぬ」ことにして「人間をやめる」ことにしたわけです。


マンガに例えるとこんな感じです。
携帯電話を持つと「人間以上」の能力が手に入りますが、そのかわり「人間」特有の「尊厳」の一部は確実に失われます。
などと言いながら・・・


2日目にしてさっそくなんか生えてきました・・・まだ試作ですが。


こっちの思いつきの方が実用的かも知れません、iPhoneで改札が通過できます。
けっきょく気に入ってたりするわけですが(笑)、「自分」なんてのは簡単に死んで「別の自分」になったりするわけです。

Macro-Kilar D 40mm F2.8

2010年07月09日 | カメラ網

と言うことで、新宿の中古カメラ店でこんなものを買ってしまいました(さっきのと違う店ですが)。
カメラもレンズもずんぐりしてますが・・・


マクロレンズなので、にょっきり伸びます。
分かりやすく言うと、世界最初のマクロレンズの後期型で、前から欲しかったんですが高くてなかなか手が出ず・・・
それがどういう訳か、ボディ込みでにまんいっせんえんだったのです。


こんなふうにバラバラに・・・楽しすぎます。
まぁカメラはおまけで、東ドイツ製の安物粗悪品です。
いやそれなりにユニークなカメラなのですが、このレンズの性能を引き出すには貧弱すぎます。
レンズはリヒテンシュタイン製で、デジカメで使うのが楽しみ・・・

本日のGXR

2010年06月17日 | カメラ網

ふと思い立って、GXRのファインダー倍率を上げる試みをしました。
テープで仮止めですが、なかなか良い感じ。
やはり倍率の高いファインダーは、撮ってて気持ちが良いです。
とは言え、これは接写用と言うより「普通の写真」用ですね。
最近は外へ出かけても、「blog4」の撮影に熱中してしまいます・・・

スジグロシロチョウ

2010年05月18日 | カメラ網

このスジグロシロチョウの写真ですが、リコーのDC-3Zというものすごく古いデジカメで撮影してます。
OIKAWAさんがその昔購入したもので、子供のおもちゃに成り下がってたのをお借りしたのです。
最高画質で撮影しましたが、現在のケータイにも劣る画質です。
しかし、さすがリコーだけあって当時からマクロ機能は強力で、ご覧の通りなかなか雰囲気のある写真が撮れます。

鹿島市