ほかのランより早く開花するシュンラン(別名・ジジババ/ホクロ)~

その後開いているのを確認できましたが、ほかは葉っぱばかりで
花茎が伸びていませんでした。(2019/3/23)

外(3)の花弁と勘違いしそうなのは、ガク(上・左右)で・・・内(3)には蕊柱を包むように
黄緑色っぽい花弁(上/2)と、白に赤紫色の斑点入りの唇弁(下/1)がありますね。

連結画像は、地味なシュンラン(爺婆)・・・2014/3/29より
次第に花数が減り’年によって咲かない株もあるのは、傷んだ葉やバルブの整理
植え替えほか環境(通気性)などの管理不足が、原因かとも考えていますが・・・?

地植えや鉢植えなどで、少しずつ増やしました。今月中には、第一号が開花してくれると思います。
地味なシュンラン(爺婆)・・・2014/3/29
コミュニティ保存・・・2014/3月編④より(連翹/春蘭/大岩団扇)2014/3/24
コミュニティ保存・・・2013/3月編③より(春蘭/実梅)2013/3/16
①草花・・・⑤春蘭ほか2016/2/21(記録は、2012年の内容です。)

春分の日が過ぎると、庭に野鳥のペアー姿が目立ちます。
実が生るまでの間は、野鳥が揃って花を餌にしているようです。

本館/HP(実梅)・・・2002/5画像より
ラッパスイセンに白梅・・・2018/3/4
実梅が生った頃は、梅干しや梅酒に漬けていましたが
その後何年かして、一度枯れかけそうになった事もありました。

途中(根元の応急処置)’危機を乗り越え、復活!いい加減な剪定を続けていますが、

今年も無事に花が咲いてくれました。老木になってしまったので(摘花や摘果しても)

実の収穫は望めませんが、鉢植えの白梅と同じように

花だけを楽しみ(開花期間中)に~観賞用の花梅代わりに、時々眺めていました。

コミュニティ保存・・・2013/3月編③より(春蘭/実梅)2016/3/5
青空に実梅の開花・・・2013/3/16
紅梅や白梅も、咲き始めました。2013/3/3

黄花から元気(パワー)を・・・2017/2/19(鉢植え白梅・下)
枝振りは良くない白梅(鉢植え)ですが、毎年梅の花だけを楽しみにしています。
梅の開花”・・・2015/2/15(鉢植え白梅・下)
お出かけ(お花見)。。。梅林の次は、桜の開花が待ち遠しいですね。

その後開いているのを確認できましたが、ほかは葉っぱばかりで
花茎が伸びていませんでした。(2019/3/23)

外(3)の花弁と勘違いしそうなのは、ガク(上・左右)で・・・内(3)には蕊柱を包むように
黄緑色っぽい花弁(上/2)と、白に赤紫色の斑点入りの唇弁(下/1)がありますね。

連結画像は、地味なシュンラン(爺婆)・・・2014/3/29より
次第に花数が減り’年によって咲かない株もあるのは、傷んだ葉やバルブの整理
植え替えほか環境(通気性)などの管理不足が、原因かとも考えていますが・・・?

地植えや鉢植えなどで、少しずつ増やしました。今月中には、第一号が開花してくれると思います。
地味なシュンラン(爺婆)・・・2014/3/29
コミュニティ保存・・・2014/3月編④より(連翹/春蘭/大岩団扇)2014/3/24
コミュニティ保存・・・2013/3月編③より(春蘭/実梅)2013/3/16
①草花・・・⑤春蘭ほか2016/2/21(記録は、2012年の内容です。)

春分の日が過ぎると、庭に野鳥のペアー姿が目立ちます。
実が生るまでの間は、野鳥が揃って花を餌にしているようです。

本館/HP(実梅)・・・2002/5画像より
ラッパスイセンに白梅・・・2018/3/4
実梅が生った頃は、梅干しや梅酒に漬けていましたが
その後何年かして、一度枯れかけそうになった事もありました。

途中(根元の応急処置)’危機を乗り越え、復活!いい加減な剪定を続けていますが、

今年も無事に花が咲いてくれました。老木になってしまったので(摘花や摘果しても)

実の収穫は望めませんが、鉢植えの白梅と同じように

花だけを楽しみ(開花期間中)に~観賞用の花梅代わりに、時々眺めていました。

コミュニティ保存・・・2013/3月編③より(春蘭/実梅)2016/3/5
青空に実梅の開花・・・2013/3/16
紅梅や白梅も、咲き始めました。2013/3/3

黄花から元気(パワー)を・・・2017/2/19(鉢植え白梅・下)
枝振りは良くない白梅(鉢植え)ですが、毎年梅の花だけを楽しみにしています。
梅の開花”・・・2015/2/15(鉢植え白梅・下)
お出かけ(お花見)。。。梅林の次は、桜の開花が待ち遠しいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます