goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

常備菜があると実はとても献立がラクになるのです。

2020-05-15 09:17:15 | Weblog
何度か書いてますけど、毎日の献立なんて本当に考えるのがだるいし、メインだけじゃちょっと寂しい・・・なんて事もありますわな。
だからといって、もう一品こしらえるのはちょっと・・・
こういう時に役立つのが"常備菜"なのです。

え?そんな面倒くさいもの作ってられない??
ひょっとして、きんぴらとか切り干し大根とか、その手のモノを想像しちゃいました??
それは上級レベルです。
初級は初級でちゃんと・・・多分皆さんも知らず知らずのうちにやってます。

例えば
生卵!
納豆!
ふりかけ!
これ、全て立派な常備菜です(笑)
常備菜は基本「出してすぐ食べられる」が大前提なんだから、全然生卵でも「生卵かけご飯」になります。
生卵かけご飯をバカにはできません。
例えば・・・
これ、干しエビと鰹節を周りにあしらっただけなのに・・・ほら、イケる感じしますでしょ?
これはもう初級編です。

中級編になると素材に簡単に火を通すという作業が生まれます。
代表的、かつオススメなのがこいつ。
ウインナーソーセージ(笑)
ただお湯で温めるだけでメッチャうまい(沸騰したお湯に入れて火を止め蓋して3分で出来上がり)
ご飯のおかずにもバッチリです。
レトルトカレーや目玉焼きもこの類です。

上級編で初めてひじき煮とかきんぴらの登場となります。
これも、前日に作り置きして冷蔵庫に入れておけばいいだけなんですよね。
明日は絶対忙しくなると思ったら、きんぴらとか切り干し大根を事前に作っておいて、翌日レンチンして出す。
当日作るのはそれこそご飯と味噌汁だけでいい訳ですから。

自分なんて全部常備菜で夕食賄った事だってありますよ。
レトルトカレー大好き人間ですから(笑)

常備菜というとどうしても煮物だったり、ちゃんとしたもののイメージになりがちですけど、要は「イチイチ作らんでも出してすぐに食べられる」というのが大切なので、難しく考えちゃイカンのです。

ほら、少し献立を考えるのがラクになったでしょ??


緊急事態宣言の解除って言っても、タイミング的には油断は禁物なんだけどね。

2020-05-15 06:30:27 | Weblog
冷静に考えたらわかる話なんだけどねぇ・・・
昨日、一部地域を除いて緊急事態宣言の解除がされた訳だけど、安倍さん大丈夫?って自分なんかは思いました。
理由としてこの一週間、感染者数がかなり抑えられたこと、医療崩壊寸前だったのが、少し落ち着いた事なんかが挙げられてるみたいですけどね。

でも、冷静に考えてほしいですよね。
散々騒いでましたよね、検査結果は2週間後に判明するって。
という事はですよ、この一週間の検査結果って2週間前のデータって事ですよね。
はい、2週間前というと・・・
多分一番ピリついていたGW直前から4/30まで。
つまり、世間は「お休み」という状態だったという事。

記憶がまちがってなければ、むしろここから自粛疲れが始まって外に出歩くヤツが増えてきたんですよ。
そして5/7が連休明けの仕事始め。
この時の検査結果って・・・来週判明する訳ですよね。
むしろ、この結論が出てからでないと簡単に判断ができないという事になりませんかね?

実際の話、一昨日の東京都の感染者は10名で昨日が30名。
そこだけ切り取れば3倍に増えたって事になるけど、2週間前という事は4/29と4/30
昭和の日と平日、でもその平日も連休中の平日だから、休業している会社もある訳です。
となると、休みの日は当然少ない発表になり、平日は多くなるという事でそりゃ当然ですよねと。

怖いのは本当に5/7の結果なんですよ。だって連休明けの平日で皆普通に仕事している訳ですから。
4月の中頃、つまり緊急事態宣言の最中でもエラく感染者数が増えてましたでしょ?
あそこまで行かないかもしれないけど、マスコミや野党は確実に騒ぎますよ。
『緊急事態宣言解除は早すぎたんじゃないか?』とかなんとか言い出して。

だから、来週の結果が本来の現状なんですよ。
そこで責任がどうこうとかの問題じゃなくて、来週出た結果が今週と同じなら問題ないし、爆発的に増えたらそれはそれで受けとめるしかないという事です。

という事で油断は禁物です。