自分は3年前で飽きてしまいました。
市場規模507億円、進化する「レトルトカレー」はもはやグルメの域 「ご当地」「ちょい贅沢」「いちごのカレー」も
今、イオンとかでも平気でご当地カレーコーナーとかできてますもんね。
やっとこというか、レトルトカレー=ボンカレーのイメージじゃなくなってきたのかなと。
ご当地レトルトカレーって、それこそ各地方で作られてて、おみやげにも手ごろだし大抵の人からは喜ばれるし。
たまに珍しいフレーバーなんかがあると、自分みたいなやつが自慢げに
「こんなのあるんだぜぇ~」
みたいな、ちょっと鼻につく感じで見せびらかすのが基本ですね(笑)
ただ、相対的に高いんです、ご当地カレーは。
材料云々もありますけど、それよりも生産ロットが少ないため、1個つくるのにエライ金がかかる訳です。
ハウスさんとかS&Bさんなんかは大量仕入れ&コストカットが徹底されているから、多少いい肉を使っても価格を抑えられるけど、ご当地レトルトは人件費を含め、そうもいかないんですよね。
とはいえ、ここまで人気が出てきたのは素直にうれしいですね。
ちなみに去年はローカルヒーローにハマってたのですが、最近はこの辺りも最近注目を浴びてるようです。
今年は何にハマろうかなぁ・・・
市場規模507億円、進化する「レトルトカレー」はもはやグルメの域 「ご当地」「ちょい贅沢」「いちごのカレー」も
今、イオンとかでも平気でご当地カレーコーナーとかできてますもんね。
やっとこというか、レトルトカレー=ボンカレーのイメージじゃなくなってきたのかなと。
ご当地レトルトカレーって、それこそ各地方で作られてて、おみやげにも手ごろだし大抵の人からは喜ばれるし。
たまに珍しいフレーバーなんかがあると、自分みたいなやつが自慢げに
「こんなのあるんだぜぇ~」
みたいな、ちょっと鼻につく感じで見せびらかすのが基本ですね(笑)
ただ、相対的に高いんです、ご当地カレーは。
材料云々もありますけど、それよりも生産ロットが少ないため、1個つくるのにエライ金がかかる訳です。
ハウスさんとかS&Bさんなんかは大量仕入れ&コストカットが徹底されているから、多少いい肉を使っても価格を抑えられるけど、ご当地レトルトは人件費を含め、そうもいかないんですよね。
とはいえ、ここまで人気が出てきたのは素直にうれしいですね。
ちなみに去年はローカルヒーローにハマってたのですが、最近はこの辺りも最近注目を浴びてるようです。
今年は何にハマろうかなぁ・・・