goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

【独自】石破首相を悩ませる疾患とは遅刻や居眠りの背景に…「外遊前に診断が」

2024-12-14 13:58:56 | Weblog
確かに石破さんはこのイメージあるよね。
石破さんって何か国会でも寝てる印象が強い。
これは総理になる前からだから首相が激務でそれで疲れて・・・感じでもない。
無論、総理は激務だから、それも要因の一つとは思うけど、やはり自分からすれば、これは明らかに無呼吸の症状。

本人は寝てないらしいですよ。
ただ、気がついたら落ちてる感じ。
意識が突然戻ったら20分位経過していた、みたいな。
酸素が回らないと疲れやすくなります。それでまた寝ちゃう。無呼吸だから酸素が回らない
悪循環。

一歩間違えたら命を落とす病気で、とにかくダイエットですね。石破さんは誰がどう見てもメタボですから。
それだけでだいぶ違ってくる。

本人も自覚してるとは思うけど、そんな事は時間的に無理とか言ってそうでしょ?
でも、舐めたらヤバいですよ、まじで。

紅白の特別枠がどうこうより出場メンバーのバランスが悪すぎるのよ

2024-12-14 00:14:58 | Weblog
今の紅白は出場歌手のバランスが悪すぎるんだよね。
『NHK紅白』かつてない目玉不足の裏で起こっていた“異変”、「特別枠」の発表が例年より遅いワケ(女性自身) - Yahoo!ニュース

『NHK紅白』かつてない目玉不足の裏で起こっていた“異変”、「特別枠」の発表が例年より遅いワケ(女性自身) - Yahoo!ニュース

放送までいよいよ3週間を切った『第75回NHK紅白歌合戦』。大晦日の風物詩として定着した国民的番組だが、今年はかつてない“目玉不足”が叫ばれている。「昨年9月以降から取...

Yahoo!ニュース

確かに視聴率重視はわかるんだけど、メインターゲットを意識し過ぎてるというか、バランスが悪いというか、そんな感じ。

まず、出場メンバーで韓国勢が多すぎだと思う。どこの国の歌番組なの?って人多いんじゃない?
若い人に人気あるのはわかるけど、あくまで日本の歌番組ということは意識しないとダメ。

あと、若い人に人気のアーティストを呼ばなきゃダメなのはわかるけど、紅白はそこで終わっちゃうんだよね。
それなら民放の音楽特番と何ら変わらないし、何なら演出に関しては民放のほうが余程うまい。

そもそも紅白はどちらかというと高齢者が見るイメージだから、もう少し出場メンバーのバランスを考えたほうがいいと思う。
高齢者からすれば多分JO1とかINIとかわかんないだろうし、乃木坂と櫻坂の区別もつかない(笑)
そういうメンツだらけの紅白はジジババは見ないよ。だからといって古臭い演出で今時のアーティストに歌わせても盛り上がらないし、結果若い人も観ないだろうし。

原点に戻ったら?って思うよね。
昔はポップスとか演歌とか絶妙なバランスで構成されてたよね。演歌増やせっていうのではないけど、ジジババウケするような人をもう少し増やしてもいい気がする。
噂では中森明菜さんを出そうとしてるけど、多分出しました、歌ってもらいました、おしまいです・・・なんでしょ?
勿体ないよね。もう少しその時代のアイドル出して、それで対決するとかすればジジババはチャンネル合わせてくれると思うけどね。

若い人は紅白に特別な感情はないけど、ジジババにとってはやはり天下の紅白だからね。

特別枠がどーこーよりポイントはそこだと思うよ。

【賛否】パック寿司の「ふたにしょうゆ」アリorナシ?SNS“効率的”の声相次ぐも「なんか…

2024-12-12 08:22:03 | Weblog
蓋に醤油?やるやる(笑)
自宅で食べる時はその他諸々あるから、醤油皿を用意するけど、昼飯とか外で食べるとかなったら蓋に醤油はありでしょ?
何か寿司に直接醤油を垂らすのも嫌だし、効率を考えたら自分ならやっちゃう(笑)

昨今はちゃんと容器に醤油を入れるくぼみがあるんだよね。
あーゆーの便利。
上げ底に頭抱えるよりそっちに頭使ったほうが余程いいと思う。

あー、寿司食べたくなったなあ。
近々海鮮丼食べに行こうかな?



コロナの続き

2024-12-06 12:50:25 | Weblog
自宅待機が日曜日まで。
やっと熱は平熱に。
ここからは咳との戦いです。
実はここからが軟禁生活の本番で、とにかく人と会ったら一発でダメなヤツ。
そもそもインフルにせよ風邪にせよ、最後に咳がしんどいじゃないですか。
あれって、体内からウイルスを排出するためであって、しんどいからと言って咳止めとか飲んだら完治が遅くなる。
ウイルスを吐き出せるだけ吐き出す事に意義がある。
反面、自分の周りはウイルスだらけなので、ほぼ歩くバイ菌状態(笑)
近寄ったらそりゃ感染リスクめちゃくちゃ高くなりますわね。

咳がある程度治まって体調も戻ればとっとと仕事復帰したいけどねぇ。

これはかりはねぇ。

「おでん」の政権交代?主戦場はコンビニから外食へユニークなお店が続々と生まれる背景

2024-12-05 14:43:31 | Weblog
おでんは廃棄だけじゃなく、その都度の容器洗浄もなかなか手間なのです。
コンビニのおでん、最近見かけなくなりましたよね。
あれ、コロナ禍がきっかけではあるけれど、その前から店舗からは不評だったのは間違いないですね。
店内がおでんのにおいで充満する、賞味期限が短いからロスが半端ない、什器洗浄をこまめにしないと食中毒の可能性が高くなる・・・

ま、店からすればあまり喜ばしい商品ではない。
利益率はたしかにいいかもだけど、ロスの量から考えたら手間暇考えたら・・・

そもそもコンビニおでんの始まりはというと、とある1件のセブンイレブンから始まる訳ですが、小さい店舗を営んでた家族がえいやっ!とばかりにセブンイレブンの加盟店になるんですね。
ところがその店舗でおでんを売ってたおばあちゃん。頑として店でおでんを売りたいと譲らない。
SCから家族からの説得もダメで、じゃあ片隅で売ってくださいとなったけど・・・
これがバカ売れ。
季節が冬ということもあってか、おでん売り上げがバカにならない額に。
これを耳にしたセブンの鈴木さん。これはイケると確信し、全店舗でのおでん販売を決定する

と、そんな感じ。
元々はイレギュラーな話から始まったんだけど、それがエスカレートして今ではドーナツや空揚げ、ついには店内厨房で弁当まで作るという・・・

ま、おでんも下火という訳ではなくて、選択肢が増えたから売り上げが下がったというほうが正解なんだけどね。


新型コロナに感染しました

2024-12-04 15:55:55 | Weblog
いや、昨日から体調悪いなあ。熱あるなあと思ってたんですよ。
集中力も散漫だし。
んで、今朝も熱が高いから“こりゃ病院行かなきゃダメだな”と。
行ってきました。
検査しました。
コロナでした。

あらぁ〜、ワクチン死ぬほど打ったのに?
かかる時はかかるんだねぇ。
とりあえず薬を処方してもらう。
先生曰く
“薬高いよ〜”
え?マジ?

薬局で処方箋提出。
はい、お値段出ました。27000円!
思わず“高けぇ〜”と声が出る。
つか、手持ちの金じゃどーにもならんし。
急遽銀行へ引き下ろしに行く。

これさ、まだ3割負担でこの金額なんだよね。
保険入ってない人の負担って90000円。
これはちょっとしびれるぜ。

まあ、土日めちゃくちゃ忙しかったのもあるんだけど、体力低下してる所に感染しちゃったんだろうねえ。
とりあえず日曜日までは外出禁止。
食料は何とかなりそうだけど、想定外の出費は痛い。

ま、どうにか調整するしかないけどね。

本当、中国はろくなもんじゃねえな。

「保険証を捨てないで!」医師たちが緊急呼びかけ保険証が使えなくなると勘違いしている人が多…

2024-12-01 06:30:56 | Weblog
だーから言わんこっちゃない。
何度も言うけど、マイナンバーカードに保険証機能を持たせるのは賛成だけど、一本化はダメ。
マイナンバーカードを持ち歩きたくないし、そもそも全員行き渡ってないのに今日から一本化ですっていうのも変な話。
んで結局持ってない人には資格証明書を発行します、従来の保険証はまだ使えるので捨てないでください。

意味ないじゃん、それ。

現場の人が嘆いてたよ。
マイナ保険証のカードリーダーって顔認証か暗証番号が必要になるんだよね。
だけどジジババって暗証番号なんぞ覚えてないんよ。
んで、受付の人がサポートして顔認証して・・・
むしろ手間が増えたって。
しかも顔認証もエラーを起こす事があって、ドタバタするんだって。

結局、デジタル推進したはいいけど、責任は一切取るつもりはないあの男が急がしたのが原因だよね、これ。
そもそも段取り踏んでないもん。
一本化するならするで、まずマイナンバーカードを全員持たせる事から始めないとダメでしょ。
保険証なくなるぞ!!ほらマイナカード作れ!!って作戦かもしらないけど、もしそれなら見事に裏目に出たよね。

ま、しばらくは従来の保険証で行くかなぁ・・・
マイナカード持ち歩きたくないし。

札幌すすきのガールズバー爆発火災、意識不明で病院搬送の40代男性がガソリンのような液体持…

2024-11-27 10:05:51 | Weblog
なんか京都アニメーションの放火事件を思い出したよ。
SNSの注目ワードに“札幌爆発”ってあつたから、なんかイベントが盛り上がったのかなと思いきや、本当に火事だったんだと。
しかも結構な勢いで燃えているシーンだったから、ショックでしたね。
以前、京都アニメーションが放火で大火事になり、従業員の方がたくさんお亡くなりになったことを思い出しましたね。
あの時も犯人はてめぇの思い込みで放火したと記憶しているけど、今回の場所はガールズバー。
ということは、この30代~50代のおっさんは無理心中でも図ろうとしたのか、それとも騙された恨みでみんな死ねばいいのよ~モードになったのか・・・

いずれにしても救いようがない。

自分はキャバクラとかガールズバーに全くと言っていいほど興味がないんですよ。
だってアレ、人の話なんて聞いてないからね。
テキトーに相槌打ってケラケラ笑ってるだけ。
そんなおねいちゃんに大金つぎ込むのが全く理解できないのですよ。
結局男の最終目的はアレなんだろうけど、それなら手っ取り早くアソコに行ったほうがいいもん。
その前にそっち系のおねいちゃんに本気になる段階で遊び方を知らねえなあと。

ま、このおっさんもその口なんだろうけどね。
同情する気にもならんわ。


定員割れでも公立高不合格沖縄が最多、東京や大阪などは「ゼロ」

2024-11-25 08:03:40 | Weblog
名前が書ければ入学OKっていうのは逆に学校側の覚悟が必要になる。
そもそも高校・大学は義務教育ではないから、選抜試験がある訳で・・・
選抜試験というのはもちろん希望者殺到の中からふるいにかける、いわば落とすための試験。
その基準になるのが学力。
つまり、学校側としても最低限の学力を身に着けていないと、入学しても授業についていけませんよって話で、別に定員割れしてようが学力が身についてなければ受験に失敗してもそれはそれで仕方ない。

逆に名前さえ書ければ入学OKってなった場合、学校側は相当な覚悟が必要となるだろうなと。
だって、中学の基礎知識がわからないんだから。
まず、そこから叩き込まないと、高校の勉強についていけない。
だってそうでしょ?足し算がわからないのに掛け算がわかるはずがない。

昭和の時代も今も変わらないと思うけど、勉強ができないんじゃなくて、授業が理解できないのにドンドン先に行くからわからなくなっちゃう。
だから、まずどの時点からわからなくなったのが探るところから始まるんですよ。
でも、そんな事は物理的に無理だから、だったら定員割れだろうが“最低限の学力を身に着けてないとウチの授業についてこれませんよ”というのは正解だと思います。

シビアだけど、それが現実ですね。

食用コオロギ会社、破産へ徳島、消費者の忌避感強く

2024-11-21 22:47:22 | Weblog
そりゃそうでしょうよ。
確かに長野とかで蜂の子とかイナゴを食べるとかいう風習はあるけどね。
自分もそうだけど、虫を食べることにほとんどの人は抵抗あると思いますよ。
日本は基本虫を食べるという事をしないですからね。
そもそもサラダのキャベツに青虫がついているだけで返品とか言ってくる人もいる訳でさ。
今も売ってるけどユーグレナとかね。あれだって一部の健康マニアは注目しているけど、一般的にはイマイチ。アレ、別名ミドリムシなんだよね。
決して虫じゃないの。でもミドリムシって名前でみんな拒絶反応してるのが現実だからね。

ましてやコオロギって・・・
道端でコロコロ鳴いてるアレでしょうよ。
いや、食用に育ててるし、粉末だし・・・
わざわざそんなの食べる必要ある??
いや、いずれ訪れる食糧危機に備えて・・・
その前にそうならない努力をするほうが大切じゃないの?
残食問題をクリアするとか、むしろそっちのほうが先だと思うよ。

んで、ベンチャーが一攫千金を狙ってコオロギ販売に乗り出したと。
結果は・・・そうだよね。
当然そういう結果になる。
下地ができてないのにそんなもの売れるはずがない。
学校給食に無理やり導入して親の顰蹙を買ったのも大きいと思うし、見事なまでの戦略ミス。
だから、まず健康食品と同じくくりにして、地道に売らないとこういう奇抜系はダメだし、せめてすっぽんくらいに世間的に効能に優れているとか知られてないとこういうのは売れませんよ。

そりゃ当然の事ですよ、ハイ。

SNS「真偽分からず危険」=兵庫知事選で小野寺自民政調会長

2024-11-20 14:50:37 | Weblog
でも規制は難しいんじゃない?
これ、多分兵庫県知事の影響が大きいんだろうけど、SNSにオールドメディアが惨敗したのがきっかけなんだろうなと。
現政治家さんたちはSNSをうまく活用できない・・・というか玉木さん当たりの世代はSNSを当たり前のように使っているから、一つの情報発信ツールって感覚だけど、ベテランのセンセイはインターネットそのものが未知の世界なので、新聞やテレビで情報を流すほうが都合がいいんでしょうなぁ。

ところが今回の兵庫県知事選で、若い世代がテレビや新聞の情報よりSNSの情報が正しいとしたわけで、若い世代はSNSでの情報は取捨選択をするというのが当たり前なのはわかっているから、結果として前職が再選となったと。

月曜日のテレビはこの結果に対して
「テレビは公共性という立場から不確定なものは放送できない」
旨のコメントをしていたし、一部のコメンテーターは
「SNSも規制をすべき」
みたいな事を言ってたけどさ・・・

正直、無理だと思うよ~。
元々SNSは個人の感想を書いているようなもんだし、ヘタな規制なんかしたら「言論弾圧」ってことになるから個人としては推奨する使い方を促すくらいしか無理じゃないのかな?
じゃあSNSそのものに規制をかけるってことなるんだろうけど、XにせよFasebookにせよアメリカ発だよ。TicTokは中国だし。
今の弱腰日本が規制かけられるのかね?
トランプさんとか習近平さんとかに逆に圧かけられて終わるんじゃない?

結局、情報発信の主力が変わってきているんですよ。
ついていけない人は取り残される。
それはもう仕方ないんじゃないですかね。


紅白出場歌手発表で名前が挙がらなかった主なアーティストネット落胆の声

2024-11-19 17:42:25 | Weblog
皆さんはどう思ったか・・・
まあ、今回の紅白、一言でいえば
「やらかしたなぁ」
が本音。
まず全体的に言わせてもらうと韓国枠多すぎ。
いや、わかるけどね。韓流アイドル人気あるけどさ、その分一定数の反韓もいる訳ですよ。
SNS見てみ
「どこの国の音楽番組だよ」
って結構書かれているでしょうよ。

そして紅組に関して言えば
FRUITS ZIPPERとか超ときめき宣伝部も選抜されてない。
あれだけSNSでバズったのにですよ。白組でこっちのけんと氏が選ばれたんならなおさらどちらか選ばないとダメだと思うんだけどなぁ。
あと、日向坂ね。
東京ドーム再進出して落選ってどーなんよ。
今年は結構活躍してたと思うけどねぇ。

白組に関して言えば、旧ジャニ枠はnumber Iでどうにかなると思うけど、なんというか「おお、この人出るんだ」というのがいない。
演歌枠はいいけど、三山ひろしはいい加減けん玉やめろ。

全体的にぼやけた感じの選考で、中途半端って感じ。
まあ、この後の追加枠でどこまでイケるかだけど、例えばここ最近は朝の連ドラの主題歌もあまり出てこないよね。
紅白に関して言えば別に若い人に媚び売らなくてもいいんじゃないの?って気がするし、多様化の影響で国民的大ヒットが生まれづらいわけだから、開き直って昔みたいに総花的な選抜に戻したほうがいいと思うけどね。

再選斎藤氏、辞職促された吉村氏と微妙な距離感にじませ…百条委に協力も「対応問題ない」

2024-11-19 08:58:42 | Weblog
昨日のメディアは歯切れが悪かったですねぇ(笑)
斎藤元彦氏が兵庫県知事に返り咲いて翌日のテレビメディアがどう出るか、知友目してましたけど、まあ歯切れの悪い事(笑)
先週まで「パワハラだ」とか「対抗候補有利」とか斎藤氏が明らかに不利みたいな報道をしてきたTVメディア。
ところが一方でSNSが「これ、違うんじゃね?」とか「ちゃんと実績積んでるじゃん」とか流した途端、潮目が変わって、特に若い人の浮動票が動いたんでしょう。投票率がなんと55%それまでが40%台だから驚異の投票率。
圧倒的な勝利で斎藤氏が当選しちゃったと。

んで、昨日のメディアの言い分としては
「公平性を考えた時、不確定要素のものは報道を控えた関係で、それが逆に誤解を与えてしまった」
なるほどねぇ・・・
でも、それならそれで学習してないよねぇ。

今はテレビ・新聞だけじゃなく様々な方法で情報収集が可能な時代。
確かに嘘・ホントあるんだけど、それは有権者が判断するというのが一般的。
ましてや、一方的に情報を垂れ流すメディアの報道が、実は信用ならないとなったら、そりゃテレビ離れ・新聞離れは止まらないと思いますけどね。
最近、本当にテレビ報道、特に政治絡みは“大本営発表”って感じがするんですよ。
いうところの情報操作的な奴。
れいわの米騒動なんかは間違いなくコレだと未だに感じてますよ、自分。

まあ、一応反省している風な感じは出していたけど、変わらないだろうなぁ。
でも、なんか対策考えないとますますSNSに取って代わられると思うけどね。
暖簾に胡坐かいてる場合じゃないと思うんだけどなぁ・・・


だってこの人達、仕事しているのかわからんもんね。

2024-11-17 16:07:09 | Weblog
元アイドルだからダメっていうんじゃないのよ。
この水曜日の発表後、大バッシングだったそうで・・・
どっかの誰かがテレビで
「元アイドルだから」
と分析したらしいけど、元タレントさんでもちゃんとお仕事をしている人はいるし、問題はそこじゃないんですよね。

要はこのお二人さん、結構やらかしているんだけど、テメェの不始末をテメエで処理していない。
そのまんま放置、または他人任せなんですよ。
生稲さんは初選挙の時にもろに勉強不足が露呈して、完全に広告塔的な扱いというのがばれちゃった。
その後じゃあ政治家として何か実績を残したかというと、ほとんど幽霊でしょ?
今井さんはもっと最悪で、例のパリ視察で誰かどう見ても「観光」なんだけど、それに真っ向反論。じゃあレポート出すでしょってSNSで書かれてたけど、これはスルー。

そんなんじゃ有権者の信頼なんぞ永遠に得られないでしょうなぁ。

つか、自民党は人材がいないのか、それとも発想が50年前と変わってないのか・・・
なんで不倫騒動になってもタマキンが支持されてるか、もう一度冷静になって検証したほうがいいと思うけどね。


【行列】代表者1人が並び、入店直前に“全員呼び寄せ”…マナー違反にならないの?専門家に聞…

2024-11-17 14:46:31 | Weblog
これ、その直後の客の立場になればわかるでしょ?
まず、最近はあらかじめ名前と人数を受付シートに書いて、それまでどこかに待機っていうのが増えてますな。
場合によってはケータイに連絡をくれたりね。
これだとトラブルにはなりにくいんですよ。
問題は行列に並んでて、前の奴の連れ合いがいきなり割り込んでくる事。
これね、まだ1人増えました位なら不愉快だけどまあ・・・ってなるけど、ずうずうしいのが一気に4.5人に膨れ上がる奴ね。

だって考えてごらんなさいよ。
もうすぐゴールだ!!ってなってるところを割り込まれた結果、ゴールが遠ざかるんだよ。
ヘタすりゃ、その割り込んだ奴のせいで限定商品が売り切れになって食べられないなんてこともある訳でしょ?
それ、許せる?自分無理ですわ。

そもそも日本人は周りの配慮とか順番を守るという事をきっちり身に着けている民族で、地下鉄に乗るにせよちゃんと並ぶでしょ?
そのほうが効率的でもあるんだけど、基本的に日本人は「他人に迷惑をかけない」を叩き込まれているから、こういう割り込みに関しては物凄く嫌悪感を抱く訳ですよ。
ちなみに中国とか韓国の人たちはそんなのお構いなし。
なんでかというと、彼らは自分中心主義だから。
自分が有利になるためにはどうすればいいか?大切なのは自分と家族、次に仲間。
だから割り込みも平気だし、買い占めも平気。
自分にとってプラスになるなら、それが正義なんだよね。

あ、自分は嫌です。
割り込み絶対反対。