goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

「え、留置場…!?」交通違反の反則金未納者「ベランダまで警察官に囲まれた」―その末路とは…

2024-11-15 05:40:33 | Weblog
反則金は払おうね。
今月から道交法が改正されて、自転車でも酒気帯びとかながら運転とか、これまでは厳重注意で済んでいたものが処罰対象となってます。
自転車も軽“車輛”だからそういう処罰は当たり前なんだけど、これまでとは違って“ごめんなさい”だけでは済まないよと。
当然反則金という罰金が発生する訳だけど、ン千円とかン万円とかその位ガッツリ持っていかれる。
2週間以内に納付しなさいだったかな?無駄な出費ですからね。

ただね・・・
この記事にある事は概ね事実らしい。
自分の友人が反則金を払わなかったので、裁判所から呼び出しを食らったんですよ。
その時、言われたんだそうですよ。
「反則金を納付していれば、こんなことにならなかったし、呼び出しに応じなかったらもっと悲惨な事になってた」って。

まあ、こっちの言い分もありますよ。
緑のおじさんの容赦ない駐車違反取締とか、あんなのプロのあたり屋みたいなもんだし、だったら交通環境整えやがれとか、駐車スペース確保しろとか。
でも「ルールはルールなんで」言われておしまい。
だから割り切るしかないんですよね。

“反則金納付して逮捕を逃れる”
そう考えるしかない。

なんか、スゲーモヤつきますけどね・・・・


ハリス氏が敗北宣言「選挙の結果は我々が望んだものではなかった」

2024-11-07 07:38:24 | Weblog
結果、トランプさんの圧勝でした。
下馬評では接戦、何ならハリスさん優勢って日本のメディアは報道してたけど、蓋を開ければこんな結末で、その後の報道番組の反応が凄かったですね(笑)
皆、テンションダダ下がりという。

ま、分かるけどねぇ。
トランプさんはアメリカ中心主義だから、日本としてはできれば避けたい人なんだよね。
日本としてはこれまでバイデンさんとやり取りしてた事がハリスさんなら継続できたけど、トランプさんだと全部ひっくり返される可能性もあるし、内心はハリスさんを応援してたと思いますね。

いずれにせよ、またまたアメリカは日本にとってのジャイアン復活ってなったのかなと。
それは果たして
テレビのジャイアンか?
劇場版のジャイアンか?

どっちなんでしょうかねえ?

大谷翔平「50-50」、裏金問題、カスハラ、猫ミーム、ふてほど…流行語大賞ノミネート30…

2024-11-05 15:01:24 | Weblog
正直、今年はあまりピンと来ないですな。
改めて流行語ベスト30を見てみましょう、
確かに半分位は聞いたことあるなあ、位なもんで、爆発的に流行ったってえのはなかったですね。
来年にはすっかり忘れられるようなものばかりでしょ?
そんな中で無理やり来年、そういう特集を組んだ時に手てきそうなのは・・・
・インバウン丼
・令和の米騒動
辺りかなと。

他は今年で消えちゃいそうだしね。

まあ、本当に何が選ばれるんでしょうねぇ。
オラ、ワクワクすっぞ!(棒読み)






石破内閣支持率急落、でも退陣論が盛り上がってないのが不思議

2024-11-05 07:07:42 | Weblog
選挙に負けて支持率も下がっているのに石破退陣論がまだそんなに盛り上がってないんだよね。
そもそも、選挙で大敗すると総理が責任取らされて辞任・・・なんてのは過去の自民党ではよくあった事。
じゃあ、今回なんで石破辞任論がそんなに騒がれてないか?

ある意味で石破さんは有権者に人気のあった人で、岸田政権で印象最悪、政治と金で信頼を失った自民党にとっては“背に腹は代えられない”状況で選択するしかなかったと。
んで、賭けに出たんでしょうなぁ。解散総選挙で国民の信を問うとかね。
石破さんに頭挿げ替えたから、何とか闘えるかなと。

結果惨敗。
岸田政権の傷跡は相当デカかったよと。

上でも書いたけど、これまでの自民党なら「責任とって辞めろ」ってなって、総裁選のやり直しですよ。
でも、今回はそういう感じじゃない。
多分だけど、今の自民党はそれどころじゃないんじゃないのと。
ヘタすりゃ政権を立憲に奪われる可能性が出てきたと。
もし、仮にそうなったとしたら、確かに自民党総裁にはなれても総理大臣にはなれない訳で、そんな気の抜けたサイダーみたいなポジションにはなりたくないよなと。
ましてや石破さんも辞める気ないみたいだから、だったらこのまま続けてもらいましょと。
仮に政権交代しても少しの間でも石破総理やったもんねと。

そんな感じじゃないですかね?

それに石破さん辞めさせて誰が後任になるのさ。
あの段階で最後の切り札だった訳でしょ?
高市さん?いや、動かないと思いますよ。あの人は総理になりたい人だから、こんなリスキーな状況で手を挙げる人とは思えないし・・・

ま、そんな感じですかね??

【速報】石破内閣の支持率38.9%11月JNN世論調査

2024-11-04 07:34:44 | Weblog
まあ、世間の雰囲気が自民ダメぢゃんみたいになってるしねぇ・・・
JNNの調査だからまず話半分ね。ここって割と反自民なんで(笑)
踏まえた上で感想を書くと、今回の選挙って誰が首相でもこんな感じになったんじゃないですかね?
そもそも自民の公約がおかしかったもん。
“ルールを守る”
おい!!ってツッコミ入れたもん(笑)
そもそもルールを守るのは当たり前、それをわざわざ公約にしないといけない位にレベルが下がったのかよって苦笑いしちゃったもんね。

石破さんも党内野党の時は結構ハッキリ政権に対してモノ申してたけど、いざ自分が政権側に立つと、やはり言葉を選んでますからね。
これ、ほかの人なら多分ここまで落ちないと思うんですよ。
石破さんのこれまでの言動と比較して、やはり裏切られた感が強く感じるんだろうなぁと。

今の自民党は政権維持に必死で、過半数割れしているから何とか国民民主とか維新を仲間に引き入れたいんだけど、結局二党の思惑に振り回されてる、なんともみっともない姿を晒しているでしょ?
アレもよくないよね?
かつての自民党を思い出せば解決策ってあると思うんですよね。
自民がまさかの社会党と手を組んだ時ってあるでしょ?
あの時の総理は社会党の村山富市さんですからね。
それを踏まえたら自分なら首相を玉木さんにするよね。
ただし、それ以外の重要ポストは自民で固めるけどね。
玉木さんだって少数政党だから、自分の思惑を通したいなら自民の数は必要だし、自民からすれば政策が失敗したら玉木さんに責任をおっ被せれば言い訳だしね。

ま、それは今のセンセイ方のプライドが許さないんだろうけどね。

マイナ保険証の解除がスタート登録はカンタン、解除は面倒…そのあと資格確認書の有効期限はど…

2024-11-03 08:43:48 | Weblog
どっかのバカが保険証統一とか言って紙の保険証なくそうとするから、こういうバカなひづみが生まれるんだよな。
12月から新しい保険証は発行しません、来年からはマイナ保険証に切り替わります。
河野のアホがこんな事を言い出すから・・・実際現場は混乱しているからね。

自分はマイナカードに保険証の機能を持たせるのは賛成なんですよ。
ただ、それは正規の保険証があって、それを紛失かなんかした時のサブとして使えたらいいなくらいの感覚でいいと思うんですよ。
なのに、あのアホは人の意見も一切無視してマイナ保険証にこだわってね。
反対意見は全部シャットアウト。
こういうやつを大臣に指名しちゃいかんと思うわ。

実際、現場でマイナ保険証が機能しないところを目の当たりにしたことがあって、バーコードを読み込んでくれなくて、顔認証もしてくれなくて、最終的に看護師さんが
「紙の保険証、持ってます?」
これ、現実だからね。

んで、マイナカードは全員が持っている訳じゃないから、その時はどーすんのってなったら
「資格証明書を発行します」
おい!!それ紙の保険証と何が違うんだよ。
そして今回の記事だとマイナ保険証の解除ができるようになったと。
おい!君たちはマイナ保険証を推奨したいんじゃないのか??
やってることがちぐはぐ過ぎる。

なんだかんだでもう一か月だからね。
それでこの有様。
大丈夫かよ、マジで。

年収300万で11万円減税も!「103万円の壁」見直しで会社員も手取りアップ…国民民主肝…

2024-11-02 11:07:49 | Weblog
自民党とか財務省の一部が言っている「高所得者のほうが恩恵を受けて不公平になる」って話なんだけどさ・・・
これ、確かに税額に関しては収入が高ければ高いほど減税額は高くなりますわ。
でもさ・・・減税率で考えたら面白い結果が出ててさ。
これ、単純に減税額を年収で割っただけ。小学生の算数なんだけどね。
確かに年収200万の人は8.6万円だけど、率に換算したら4.3%の減税に対して、年収1000万の人は22.8万に対して2.28%なんだよね。

つまり、率を基準として考えれば(この数式が正しいかはしらんけど)ちゃんと機能していて、自民党のベテラン議員の言ってる事に対しては反論できるなと。
そもそも1000万の年収の人はそれなりの税収を払っているんだろうし、もしそれでも不公平だどうだというのであれば、それこそある年収以上の人は今回の減税対象から外してしまえばいいだけの話でしょ?
ってなると今度は仕組みがどうのって話になるんだろうけどね。

あと、例によってマスコミよ。
SNSではこれがもう普通にやり取りされているけど、テレビのメディアは減税率に対して全く触れてないのね。
あと、原資はどうするとか。
わかるんだけどさ、今人手不足で社会が回ってないのが現状でしょ?
人手が増えた時の経済効果を加味した試算、どこも出してないんだよね。
税収率の件も含めて、なんかマスコミも
「むずかしいんじゃないの~」
ってほうにイメージさせようと必死な感じがするんだけどねぇ(笑)

まあ、皆さんはこの数値は頭に入れたほうがいいと思うよ。

フジテレビ、今度はプロ野球機構を敵に回す・・・

2024-10-31 09:52:50 | Weblog
確かにあの番組編成はおかしい。
日本プロ野球機構がフジテレビの取材パスを没収したそうな。
つまり、フジは日本シリーズに関して試合の映像は使えるけど、独自の取材はできないという事になったと。
これ、なんでこんな事になったのかというと、日本シリーズの真裏にワールドシリーズの放送を入れたから。
しかも、この番組って生放送じゃなくて昼間やった奴のダイジェスト、つまり再放送なんですわ。
わざわざそんなものを日本プロ野球機構の中でも雌雄を決する大一番の真裏にぶち込んできた訳だから、そりゃ先方も“何考えてるんだ”ってなりますわな。

フジからすれば昼間見られないリーマンの為に再編集して見てもらいたいという思惑もあっただろうけど、わざわざその時間にぶつけるのかなぁと。
しかも地上波で。BSでよくないか?それ。
まあ・・・それだけじゃないと思うんですけどね。
ひとつ気になるのが、ほら大谷選手の自宅暴露問題でやらかしたじゃないですか、フジテレビ。
そのゴマすりも兼ねてたんじゃないのって。
大谷選手の機嫌を治してもらおうと
「私たちはここまで貴方の事を応援しています」
的な?
それで機嫌が治るかは知らんけどね。

ところがギッチョン、今度は日本プロ野球機構を敵に回したという・・・
だとしたら本当にアホですな。

ちなみに・・・フジテレビ、お詫びの印かしらんけど、球場に花を送ったらしい。
でも、機構側が全部撤去したそうな・・・
ま、そんな事でなかった事にはできんわなぁ・・・


自民は191議席、65議席減らす大敗公明も8減15年ぶり過半数割れ

2024-10-28 06:00:31 | Weblog
想像以上に与党の大敗でしたね。
自民はまあ仕方ないかな、単独過半数で胡坐をかきすぎた部分があったし、今回の大敗はいい反省の機会になるんじゃないですかね?
公明は自民に足を引っ張られた感じがしますわ。
逆に言えば以前より地盤が弱くなっているんじゃない?って感じがするんだけどさ。

立憲民主は躍進とはいっても政権交代まではいかなかったから、党としてはどうなんだろうかね?
維新もなんかふわふわしてたのがちゃんとチェックされてて負けてるしね。

なんかどこも“勝った”って感じがしない結果だよね、これ。
そんな中で多分キャスティングボードを握るのが国民民主かなあ。
元々は立憲民主と同じ民主党。だけど政策は割と自民党に近い。
どっちにも行ける。
今回の選挙結果で、自民・公明だけでは色々決めることが不可能になったのも事実だから、維新か国民民主を抱き込む必要があるんだけど、維新は今回議員数を減らしているし、あまりいい印象ないからねぇ・・・

さて、その自民。
既に小泉次男が選挙大敗という事で選対本部長辞任。石破さんも何らかの責任を負う事になったけど、これって岸田政権の負の遺産みたいなもんだからね。
石破さんに全部責任を押し付けるのはどうかと思うけどねぇ。

ま、いずれにせよ、これまでみたいな強硬採決みたいな事はできなくなったということはいい事かもしれませんな。

大阪の船井電機が破産負債462億円、液晶テレビ製造

2024-10-26 07:27:43 | Weblog
「給料は払えません」2万人が即時解雇らしい。
いや、このタイミングで会社がぶっ飛ぶのは社員さんもしんどいよなぁ。
多分暮れのボーナスとかも多少なりとも考えていただろうし。
ただ、社員さんは冷静に受け止めていたという事は、多分社内で
「ウチの会社、ヤバイ」
という噂があったんだろうね。
でも、ここまで早く破産するとも思ってなかった。少なくとも年内はどうにか・・・
くらいの感覚じゃないですかね。

まず、会社がヤバい状態になるのはコロコロ変わる経営陣ね。
会社としても方向性が定まらないし、そもそも経営に携わる人が“逃げ出している”訳だから、そりゃヤバいですって。
そのうち全然別の事業に手を出し始める。
だけど、そんなもの付け焼刃でしかないから、結局焦げ付かしちゃう。
そういう負債が本来の事業で使うお金まで食っちゃうから会社はピンチになると。

まあ、普通は同業他社に見受けしてもらう手筈を整えると思うんですよね。
ウチもそうでしたから。
それさえできなかったって、相当会社としてヤバかったのか、それ以外に何かあったのか・・・

いずれにしても労働組合がこのままで済むとは思わないし、もう一荒れ来るだろうなぁ・・・

セブン社長に「上げ底弁当」疑惑を直撃「そんなアコギなことはできない」「ネットに投稿する方…

2024-10-25 08:29:05 | Weblog
いやいや、全体的に量が少なくなってると思うよ。
セブンイレブンのお弁当は間違いなく美味しい。これは誰もが認めるところで、ローソンもファミマも何だかんだでセブンの弁当を意識しているのは間違いないし、他の中小コンビニはセブンの味付けを研究していた事実もあるし。

そんな中、セブンの弁当がなんかおかしいと。
つまり“量目少なくない?”
いや、そんな事ありませんって言うんだけど、何この物足りなさ・・・

ひとつポイントになるのがおにぎりで・・・
ある時からセブンのおにぎりが変わったんですよ。
ふんわり食感って奴。
食べやすさを追求すると、ガチガチにおにぎりを握るより、ある程度米と米の間に空間を作って口の中でほどけやすくする。
ところがサイズ感は同じなので、必然的にご飯の密度が少なくなり満足感が得られないという状況に。
むかし、ウチのコンビニが“姫むすび”っていうミニサイズのおにぎりを出したことがあるんだけど、セブンの標準サイズがまさにそれ。

そこにきてローソンが打ち出してきたのが、かつてポプ弁と呼ばれた店内でご飯を炊いてご飯を詰めて出すポプラのやり方。
量目は決まっているけど、あれって量目は少しだけ多く盛ってるから、セブンのよりは食べ応えがあるんですよ。

実際セブンの弁当は本当に味はいいけどあこぎって感じは自分もするし、その自覚が上層部にないんじゃダメだよなぁと。

ま、セブンで弁当買うつもりもないんだけどね。

自民、非公認候補の党支部に2000万円「公認と同じ」野党批判

2024-10-24 07:46:58 | Weblog
なんで誤解を招くような対応をするのかね??
まあ、出所が“赤旗”だから、なんとも言えないけど、でも森山さんは何に使うかはさておき2000万を支給していた事実は認めちゃった訳ですよね。
お金なんてものは入っちゃえばどう使おうが言い逃れができる訳で、そりゃ党支部の活動費って言ってもそこに非公認の候補がいて、選挙戦が厳しい状況で活動資金が不足していたら
「ちょっと融通して」
ってなるのはごく自然な流れだもんね。

でもさぁ、自民がなんでこんなに苦戦しているかという事を考えたら、こんなあからさまに足がつくようなことをしないんだよね。
そもそも、裏金問題が発端な訳だから、ここにきてまた金絡みのスキャンダルってなったら、いくら“オラが村のセンセイ”でも愛想を尽かされる可能性が高いよね。
んで、ここもそうだけど、こういうSNSで話題になると一気に拡散されるから、他の候補者も多少なりとも影響は出てくるだろうしね。

正直、これは致命傷になりかねない案件かもしれません。
他の候補者からすれば「余計な事しやがって」ってなるだろうなぁ・・・

今年のボージョレ・ヌーボーが羽田に到着コスト増も価格は据え置き

2024-10-23 15:08:35 | Weblog
実際どうなの?
毎年毎年、11月の第三木曜日に解禁されるとするボジョレーヌーボー。
やっと日本人もボジョレーヌーボーの正体がわかってバカ騒ぎしなくなったけど、要は“原材料であるブドウの出来を確認するためのワイン”であって、ハッキリ言っちまえば味に深みも何もない、ヘタすりゃぶどうのジュースみたいなもんですからね。

んで、例の解禁がどうたらなんてのはそもそもがゲームみたいなもので、たまたま日付変更線の関係で日本が一番最初に解禁されるからってだけの話。
その程度のもんで、未だにやれ解禁と同時にイベントとかやってるのかね?

かくいう自分もこのボジョレーイベントに駆り出された事がありまして・・・
バブル期ってボジョレーのイベントあちこちでやってたんだけど、ウチの親会社がワインを取り扱ってて、当然そういう企画が持ち上がる訳。
場所は日本青年館の大広間。
ボジョレーヌーボーとフランス料理を食べる夕べだとさ。

んで、自分ら3人がワインの樽を担いでスポットライトを浴びながら入場する訳ですよ。
樽がまたクソ重くて、俺何やってるんだろう?って思いましたもん。
その後はその樽からボジョレーを注ぐ役割させられて、二度とやりたくねぇって思いましたわ(笑)

ホント、こういうバカ騒ぎはバブル期だから成立したんだろうけど、当時は何でもアリだったもんなぁ・・・

ま、賢明な皆さんはボジョレーヌーボーよりちゃんとしたボジョレーのワインを飲みましょうね。
ボジョレー地方のワインはちゃんと美味しいですからね。

さすが日テレ!!本当に“巨人!巨人!巨人!”なんだね(笑)

2024-10-22 07:20:52 | Weblog
クライマックスシリーズはDeNAの下剋上で終わったのね。
まあ、昭和の時代と違って、ジャイアンツが絶対王者って訳でもないし、本来の実力もそんなに大差ないんだろうから、今回の事例に関しても下剋上でもなんでもないんだろうなあというのが本音も本音。

ただ、日テレはそうじゃないんだろうなぁ。
だって、日テレの中継って露骨にジャイアンツびいきでしよ?もはやここまで行ったら清々しいくらいのえこひいき放送。
今回だってDeNA勝ちましたじゃないもん。ジャイアンツ負けましただもん(笑)

まあね、DeNAってTBSの資本が入ってるからそういう事もあるんだろうけど、本当にDeNAが優勝決めた瞬間「もうやる気ありません」みたいな雰囲気になって、優勝監督インタビューすら流さず、オオタニサンの特集に切り替えるというね。
いや、クライマックスシリーズのセリーグ代表が決まったんだから、せめて勝利者インタビューは流そうよ。そんなゆとりもないのかね、日テレさん。
当て馬にされたオオタニさんにも失礼な話だし、いい加減その巨人依存はどーにかしたほうがいいと思うけどねぇ。


自民単独過半数は厳しく与党の過半数維持巡る攻防に…立憲・国民・れいわ議席増で維新は苦戦か…

2024-10-21 15:54:15 | Weblog
うーん・・・なるほど・・・
下馬評では確かに自民単独での過半数は無理だけど、公明党の票を加えて与党としての過半数は確保できるという話だったかと。
それについても黄色信号がついているよと。

確かに石破さんの支持率が思ったよりもよくない。
というより岸田政権のイメージが悪すぎて、頭挿げ替えたくらいじゃ有権者が納得できないというところかなと。
結局今回の衆院選は石破さん云々というよりも、ここまでやりたい放題してきた岸田内閣とか裏金問題に対する議員の処遇に対して有権者がどう判断するかなんだよね。

例えば低所得者だけ給付金を出すというのが自民党のこれまでの対策なんだけど、これは高齢者は自民に入れやすいからそうしているだけで、一生懸命働いている俺達には何の恩恵もない・・・という声が大分増えているのも事実なんだよね。
だけど、消費税は下げない。れいわがよく言っている消費税が上がると法人税が下がるという仕組みに対して、与党は何の反論もしない。
こういうのが積み重なると、さすがに不信感が生まれるよね。

いやいや、立憲なんかに政権任せたら、日本はダメになる。
そうかもしれないけど、所詮官僚が回している訳だから、多分自民も立件も同じようなもんでしょと。
所詮は傀儡みたいなもんだから。
だから一度やらせてみるのもアリかなとは思うんだよね。
ただ、今の立憲に味方する野党がどれだけいるかは微妙ではあるけれど。
この段階で候補者調整ができなかったのは立憲の限界かもね。

いずれにしても自民からすれば投票する人が少ないほうがありがたいだろうなぁ。
とりあえず“おらが村のセンセイ”は投票に行ってくれる訳だから、ヘタに浮動票が動くとヤバイ訳だし。
でも・・・どうなんだろうねぇ。
今の若い奴にそこまでの危機感あるのかねぇ・・・