goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

大相撲三月場所 3日目 三段目取組結果

2024年03月13日 05時21分07秒 | 大相撲

照ノ富士、貴景勝、豊昇龍、琴ノ若は2勝1敗としましたが、霧島は初日から3連敗を喫しました。

幕内で初日から3連勝した力士は、若元春、阿炎、大の里、阿武咲、高安、尊富士の6人となりました。十両の3連勝は、白熊、朝紅龍、若隆景、伯桜鵬の4人です。ところで、伯桜鵬の評判が芳しくないですね。白鵬の指導力の欠如がここでも指摘されることとなりました。

では、3日目の三段目取組結果です。

【3日目】

  決まり手   西
時天嵐 突き落とし 志摩錦
押し倒し 石東
本間 押し出し 銀星山
土佐清水 引き落とし 流馬
幸乃富士 切り返し 飛燕力
東輝龍 寄り倒し 雷道
大翔成 押し出し 香富士
栃満 寄り倒し 佐藤
永田 押し出し 夏野登岩
千代大光 突き落とし 八女の里
琴江頭 寄り切り 庄司
翔傑 引き落とし 欧翔山
備巌山 寄り切り
滑翔 寄り切り 肥後ノ丸
隆嵐 寄り切り 克乃富士
龍司 突き出し 琴太成
鬨王 押し出し 木瀬の海
稲葉 押し出し
西大司 寄り切り 高麗の国
北乃庄 突き落とし 小城ノ正
小力 押し出し 川村
千代烈士 引き落とし 赤虎
朝乃丈 寄り切り 東照山
福津海 叩き込み 周志
石井 上手投げ 朝翔
桑江 押し倒し 北勝岩
和歌桜 寄り切り 相馬
陽孔丸 送り出し 大飛翔
毅ノ司 送り出し 金沢
北勝龍 寄り切り 坂井
村山 引き落とし 納谷
荒雄山 押し出し 常川
大雷童 押し出し 謙信
豊雅将 送り出し 悠錦
清乃海 寄り切り 虎徹
肥後ノ海 上手出し投げ 小林
家島 送り出し 小滝山
琴羽黒 押し出し 剛士丸
欧山田 上手捻り 栃登
秋良 寄り倒し 恵比寿丸
濱ノ海 寄り切り 竜童
長村 押し出し 和氣の里

西大司は高麗の国を寄り切って1勝1敗にしました。常に白星を先行させて行けたら勝ち越しに近付きます。とにかく早めに勝ち越して、更に白星を重ねて行きたいものです。

常に元気な姿を見せてくれることで元気付けられる者がいることを忘れないでいてほしいと思います。

4日目の三段目取組です。

【4日目の取組】

  西
馬渕 琴虎
伊藤 飛騨野
栃春日 出羽の空
魁佑馬 若肥前
山藤 朝天舞
島袋 琴隆成
天惠 芳東
坂林
関塚 新屋敷
富豊 千代北海
満津田 錦乃竜
藤宗 向田
須山 照寶
豪乃若 冨蘭志壽
将軍 昂輝
朝大洞 藤乃若
松蘭 大翔宗
常陸號 隆の龍
千代太陽 清の花
琴佐藤 出羽の城
神谷 有瀬
大凛山 朝氣龍
川渕 最上桜
大海 富士東
白旺灘 大翔樹
琴ノ藤 千代大和
高馬山 大ノ蔵
若錦翔 千代大宝
朝弁慶 絢雄
津軽海 魁新丸
清田 北勝就
隠岐の富士 早南嶺
大成龍 時乃平
安青錦 立王尚
千鵬 琴翼
麟虎 旭水野
佐田ノ輝 若雅
朝心誠 鷹翔
勇輝 大新海
宮田 延原
豊翔 千代天富
風栄大 丸勝

場所はこれからが大事です。

頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs レノファ山口FC 誰もが言った「今季の山口は強い!」 そのチームと競り合いながら先制して勝ち切った試合で、また一つチームに上積みができたと思わせた第3節の戦い!

2024年03月13日 00時54分38秒 | サッカー

今季のJ2第3節、レノファ山口FC戦の振り返りです。かなり難しい試合になりましたが、接戦をものにして勝利したことでチームには更に力強さが加わったと感じられたので、この勝利は非常に大きかったと感じます。

"PRIDE OF 中四国"の今季第1弾は「山陽ダービー」とも呼ばれるレノファ山口FC戦でした。2019年以降、10試合負けなしの相手とは言え、ほとんど勝った記憶がないのが山口戦です。個人的には苦手意識の強い相手、やり難さが先に立つ嫌な対戦です。

 

その山口戦のスコアとスタッツです。

 

⚽殆ど互角と言える内容でした。唯一、数字の上でも相手を圧倒していたのがCKの本数です。そして、決勝点となった田中雄大のゴールも田部井のCKを柳育がヘッドで折り返したボールをタイミングよく押し込んだものでした。「流れの中での得点ではない」から駄目だということはありません。あれだけ固かった山口の守りを流れの中で切り崩すのは、かなり厳しかったこともあり、セットプレーで点が取れるというオプションがあるということはチームとしての幅が広がることになるので良いことだと思います。

終盤に点を取って逃げ切る展開は盛り上がりますが、欲を言えばもう少し早い時間帯に複数点を取ってもらいたいところです。難しい試合にしてしまったのもそういうところにあったと思います。決定力を高めて行くことは今後の戦いの中でJ1昇格を果たす為には絶対に必要な条件になります。苦しい試合を勝ちに持って行くには点を取らないといけません。点を取ることと取られないことの双方のバランスが最高潮になった時に昇格への道が見えてくるでしょう。今はまだそこを模索しているところです。

第3節を終えたところで、3連勝したチームがなくなりました。順位表です。

第3節を終えた時点でファジは首位に立ちました。3試合を終えた時点ですから、順位をとやかく言うべきではないのでしょうが、昨季の町田のような快進撃を見せる為には首位にいることが悪いことではありません。

まだ、昇格候補にあげられているチームとの対戦がないのですが、上を目指す為にはそんなこととは無関係に勝ち続けないといけません。勢いを増す為には強う相手と対戦しない内に白星を積み上げておくことも大事なことです。

次節は、16日(土)に行われるアウェーゲーム、藤枝MYFC戦です。

それでは皆さん、次節は藤枝でお会いしましょう。

よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする