入院中だった先週末は、ジップアリーナ岡山で岡山シーガルズは首位を走るJTマーヴェラスと戦いました。
順位を争うKUROBEアクアフェアリーズと笠岡で対戦し、まさかの連敗という「笠岡の罠」に完全にはまってしまったシーガルズとすれば、首位のJTとの対戦はかなり荷が重いと思われました。
その2試合の結果です。
競り合いになりましたが、粘り切って連勝しました。ここに来て、首位のJTに連勝したことは非常に大きかったのですが、KUROBE戦の連敗が響いています。ただ、この2試合はシーガルズの目指すバレーが少しだけ出せたと思いますので、このまま勢いを増して3連勝、4連勝を目指したいところでした。
本日のアウェーゲーム、岡山シーガルズのベンチ入りメンバーは以下の通りです。
メンバーは段々と固定されるようになってきました。調子が良い時期が長く続くようになることで、メンバーもある程度安定して来ると思います。攻撃のバリエーション不足は一朝一夕には解決しないでしょうが。
本日の試合結果です。
🏐第2セットを取っていたら逆の結果だったかも知れません。調子のよい時間帯が長続きしないことも今季の課題です。それにしても、ストレート負けは厳しいですね。第3セットはほぼ一方的にやられています。これは、精神的スタミナが切れたのでしょう。メンタルの弱さは近年深刻な問題です。
この試合のセットごとのスタートローテーションです。ここにチームの戦術が見えて来るものにのですが、今季は何となくぼやけているように感じます。気のせいなら良いのですが。
第1セットは宇賀神先発の「S-6」スタート。サイドは金田と中本、ミドルに長瀬と付、オポジットに遠藤という先発でした。第2セットからはセッターを宮下に変えて「S-1」からスタートしました。オポジットをタナッチャに変えています。第3セットは「S-1」は変わらず、再度の1枚を金田から高柳、ミドルも付かにら川島に変えています。が、上手くはまっていませんね。宮下の場合、サイドに偏ってミドルの攻撃が少なくなるので、相手に絞られることが多くなりました。中々勝てない要因の一つがセッターの能力不足なのははっきりしていますが、有効な打開策は見い出せていません。あとはブロックとサーブが相変わらずです。サーブレシーブは伝統的に下手くそで、改善の雰囲気は感じられません。
課題が山積のチームですが、手直ししながら毎週の試合に臨む余裕がありません。歯車が上手く噛み合った時だけ勝機があるというのでは、低迷を打破することはできないでしょう。まだまだ苦難は続きそうです。
とりあえず、明日も上尾と対戦します。まずは勝つこと。
勝利が事態を好転させる。それも一理あると思います。