goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

チケットの額面を1円でも上回った価格での転売は犯罪です。買った方も罪になります。ご用心!

2024年12月05日 00時18分52秒 | 日記

今季からスタートしたSVリーグのチケット購入が非常に面倒くさい件について、何も書いてきませんでしたが内心は結構うんざりしていました。それは転売対策を厳重に行うためのシステム改良であるので、その方法に関しては何かと課題があるにせよ、現実的な転売ヤー対策とすればかなり先進的な方法ではないかと思います。実際にはそうまでしてやっと購入に辿り着ける高齢者にとっては今までにも増して無理難題が降りかかってきたと感じている方も多いに違いありません。というのも、バレーボールの国内リーグ戦なので、そうまでして転売ヤーに対抗したとしても現状満員になったりチケット完売に至ることが少ないことから、運営に関する不平不満は湧き上がってくると思います。

お話変わって、今回のファジの昇格プレーオフ決勝のチケット販売に関してはチケットが前売段階で即日完売となり、完売したチケットを高額転売する悪質転売ヤーが多数暗躍しているのを目にするに至りました。これに関しては、まことに腹立たしく思います。シーパス、ファンクラブ会員優先の販売に関して1人5枚まで購入できる今回のファジの運営に関して、特にアウェーの仙台サポから痛烈な批判が集中しています。が、そこは冷静に考えていただきたいところがあって、シーパス、ファンクラブ優先販売時点ではアウェー自由席の購入ができないことを考えれば、明らかに転売ヤーは一般販売のチケットに対して購入していて、そのことが大きな問題点に発展していることに着目していただきたいところはあります。勿論、ファジの運営上の不手際が指摘されても仕方ないところはあるかも知れません。しかし、日曜日の段階で決勝がCスタで開催されることが決定したことを考えたら、水曜日からの前売スタートになったことはギリギリの努力の結果であったと思います。そのことで新幹線や飛行機、ホテルのキャンセル手数料が発生したとしてもあくまでそれは不可抗力だと感じます。岡山にとっても経済的損失が発生していることをご理解いただきたいところです。

ところで、チケジャムのサイトにはビジター自由席が、212,042円/枚で出品されているものすらありました。そこまでの悪質な価格ではないにせよ、正規料金の10倍~20倍程度の価格で販売されていたチケットは次々に落札されている模様です。価格に関係なく、額面を1円でも上回った転売チケットに関しては売っても買っても全てが犯罪行為となります。サイト上では席種が不明なものがあったり、受け渡し方法が不透明な出品も見かけます。サイト運営者がチケットが出品されれば正規価格がはっきり分かるものですから、1円でも上回った価格設定があれば全て無効として削除する措置がとれるはずです。物理的にできないのか、チェック機能すらないのか、転売ヤーの無法地帯になっているのを見るにつけ、ネット上の物品取引の危うさに危機感を持たないわけには行きません。


18歳〜20代を中心に増加するチケット転売トラブルに、国民生活センターが注意呼び掛け

※以下、引用です。

独立行政法人国民生活センターは10月11日、アーティストなどのライブチケットを転売仲介サイトなどから購入しトラブルとなった事例が、20代のほか18、19歳の人たちを中心に発生しているとして、注意を呼び掛ける情報を公開した。

知らずに転売仲介サイト利用、送金後相手と連絡取れず、などの事例

紹介されている事例のうち、20代女性から寄せられたという相談では、検索サイトで「○○(女性歌手)ライブ」と検索し、一番上に表示されたサイトにアクセスしたところ、画面に制限時間のカウントダウンが表示されたという。慌てて約4万円をクレジットカードで支払ってしまい、購入後に海外の転売仲介サイトだったことが分かった。

10代男性から寄せられたという相談では、SNSで知り合った個人からチケットを譲り受けるため、ライブチケット代約5万円をコード決済サービスで送金した直後、連絡が取れなくなったという。送金前に相手の個人情報を聞き、事前に通話し確認を取ったにもかかわらず、送金直後にSNSをブロックされたという。

公式サイトかどうか十分に確認を、不正転売は違法

以上のように、手口はさまざまだが、国民生活センターはトラブル防止のポイントとして、次のことを呼び掛けている。まず、チケットを購入予定のイベントの公式サイトを確認すること。チケットが定価で購入でき、中止時などの補償も受けられる。チケットを求めてウェブ検索したとき、表示されたサイトが転売仲介サイトでないか確認するようにしとしている。

そして、意図して転売仲介サイトを利用しようとする場合でも公式サイトで情報を確認すること(チケット転売禁止、転売チケット無効などのルールが定められている場合がある)、チケットの不正転売は絶対に行わず、事情によりチケットを譲りたい場合は公式のリセールサービスを利用すること、としている。また、少しでも不安に思うことがあったら、消費者ホットライン「188(いやや!)」番に連絡するよう呼び掛けている。

あわせて、チケット不正転売禁止法(特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律)についても紹介している。興行の日時・場所、座席が指定されているなどの条件を満たす、国内で行われるコンサートなどのチケットを「特定興行入場券」と呼び、その販売価格(定価)を超える価格で転売すること(不正転売)の禁止などが定められた法律であり、2019年6月から施行されている。つまり、不正転売は違法であり、1年以下の懲役や100万円以下の罰金が科されることがあると説明している。


Cスタに関しては、消防法上の観点から2万人の収容人数とされながらも、適正なキャパシティを16,500人前後と設定されています。

今回のチケット即日完売に関しては、チケットを購入できなかった方々を中心にクラブ運営に対する抗議の声が多数上がっています。特にアウェー自由席に関しては発売枚数にも限度がある為に大勢の購入できなかった鬱憤をぶつけるような書き込みが多数見かけられます。但し、Jリーグチケットで販売された一般販売のチケットに関して、接続環境などの悪化やサーバーダウンの問題に関してはファジアーノ岡山の運営上の責任問題とは別次元のところでの八つ当たりとも取れることです。

転売チケットで入場できない措置をとることも現実的にはほぼ不可能であることを考えたら、転売ができなくなる方法を考えないといけない事態となりそうです。今後、JリーグチケットがSVリーグ並みの複雑な購入方法と入場管理を余儀なくされることとなった場合には、結構な頻度で混乱を招く事態は避けられません。

ホームゲームならシーズンパスを購入することである程度緩和できますが、アウェーゲームに関してはこの複雑怪奇な購入方法と入場管理を実践できるか不安な点は多々ありますね。SVリーグに関してはネット上の購入に関してのみで、従来のアナログでの売買が残っているので、大きな混乱を招いてはいませんが、Jリーグに関してはネット販売が主流であってアナログ販売に回る枚数は多くありません。J1の試合ともなれば当日券の販売がなくなることも多くなるでしょう。チケット争奪戦に不慣れなJ2サポーターが路頭に迷う事態にならないような対策が待たれますね。

しかし、一番悪い奴は利益目的で転売を行う悪質転売ヤーであり、その転売ヤーから購入する人も犯罪者として処罰されます。そのことだけは十分理解して、悪質転売を見かけたら通報することを心がけてほしいものです。

今回は数多くの通報がなされたようですが、それに関して警察が動いてくれるかどうかは不透明ですね。法治国家の体を為していない上に、ネット無法地帯に対策すら打てない脆弱な日本という組織は崩壊寸前まで落ちぶれ果てているのでしょうか?

自分の身は自分で守る。それが今の無責任国家・日本に生きる為には絶対に必要なことなのかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、最も大切なこと!?

2024年11月15日 06時50分09秒 | 日記

「貴方にとって一番大切なものは?」と聞かれたら何と答えますか?

ある人は「健康」と答えるかもしれません。また、ある人は「家族」と答えるかもしれません。

それぞれ置かれた環境でその答えは変わって来るでしょう。

貧困に喘いでいる状況なら「お金」という答えにもなります。飢餓状態にあれば「水」か「食べ物」という答えになるでしょう。人が生きていくためにはそれぞれの欲求に従って生命を維持しなければなりませんから。

私にとって今、最も大切なことと言えば、時期的なものでもありますが、何といっても「ファジのJ1昇格」です。その為に何を為すべきかを自問自答する日々を送っています。これだけは何が何でも成し遂げたい。それは、J1昇格プレーオフに進んだ4クラブの関係者全てが望んでいることでしょうが、他の3クラブは過去にJ1昇格を成し遂げています。それが一度もできていないクラブはこの4チームの中ではファジアーノ岡山のみなのです。
だからという訳ではありませんが、他の3つのクラブよりもJ1昇格を待ち望む気持ちは絶対に大きいと思っています。

プロスポーツ不毛の地と呼ばれ、プロのスポーツクラブが生まれないとされていた岡山に今では、ファジアーノ岡山の他にも岡山シーガルズ、岡山リベッツ、トライフープ岡山、倉敷アブレイズなどが次々に生まれ、それぞれの競技で国内最高峰の戦いに挑み、日本一を掴むことを大きな目標として日夜戦い続けています。現状では日本一に最も近い位置にいるのは、岡山リベッツです。
個人的に言えば、数々のスポーツシーンで岡山が盛り上がり、経済が活性化して、岡山の発展に繋がる。それが最大の希望であり、差し迫った願いです。

まず、ここからの1か月弱はファジのJ1昇格実現に向けての戦いに一番の重きを置くつもりです。ただ、プレーオフまでに時間がありますから、様々なチームの試合に顔を出すことにもなるでしょう。それが、自分の使命だと思っていますから。

その為に全国を渡り歩く体力と健康を維持したいと思うなら、それも大事なことなのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社保と手打うどん

2024年11月13日 06時12分46秒 | 日記

先日社保事務所から呼び出しを受け行って来ました。どうやら払い過ぎた年金を「返せ!」という内容なので気は進みませんでしたが仕方ありません。

元々厚生年金が日本で開始されたのは昭和16年らしくて、当時軍需費が枯渇していた国が新たな財源確保の為に陸軍の軍人に退役後の保障と銘打ってスタートさせたそうです。当時の状況を考えれば厚生年金として集めるだけ集めてある程度の金額を集めたら、本人に支払う気持ちは更々なかったと推察されます。何しろ軍人が生きて退役する状況などほとんどないというご時世でしたから・・。詐欺のような手法で財源を確保して、集めるだけ集めても返すつもりはないという、それが日本の厚生年金の正体です。恐らく今になってもその心理は変わっていないように思います。変わっているとしたら、彼らも退職後に貰いたいから、一般にはできるだけ少額を渡しておいてお茶を濁そうという感覚なのでしょう。官僚主権主義の日本に民主主義が存在したことがないというのは事実なのです。

それで、その帰りに平井の「名玄」に立ち寄りました。昼食の時間になっていましたから。

この名玄は1976年創業のセルフうどん店で、客が麺を温めるタイプの完全セルフうどん店として日本発祥の店と言われています。

岡山市内のセルフうどん店としては、東古松の「たぬき屋」もありまして、名玄派とたぬき派に分かれる傾向があります。私はどちらかというとたぬき派でして、両店の違いは麺の固さにあります。たぬき屋の方が讃岐に近い固い麺です。これは個人の趣向ですからどちらでも良いのですが、セルフうどん、ぶっかけうどんのいずれも岡山が発祥というのは誇っていいことだと思っています。国産ジーンズやマスキングテープ、点字ブロックなど、岡山で生まれたものは数多くありまして、それらと並び立つ発明と考えます。

今回はたぬき屋でなく名玄に立ち寄りましたが、それはあくまでアクセスの問題です。

私はセルフうどん店で食べるならかけが一番と思っているので今回もかけうどんです。炭水化物の重ね食いは最高の醍醐味と思っているので、おにぎりは必須です(笑)

美味しくいただきました。ご馳走様でした。

激烈なプレーオフ進出争いが終わり、プレーオフ進出チームが決まった話は書きましたが、その中で1チームだけプレーオフ進出を果たせなかったジェフユナイテッド千葉の関係者、サポーターの皆さんの悔しさ、辛さに思いを馳せれば、やっとのことで辿り着いたプレーオフで勝ち抜かないと彼らに合わせる顔がないと感じます。

だから、心して決戦に臨まないといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移民政策の撤回を求める署名活動があります。関心がある方はご覧ください。

2024年10月23日 08時08分22秒 | 日記
賛否両論あると思いますが、まずは以下をご覧ください。
ご意見はこちらでは受け付けられません。署名・エールは下記のサイト内でお願いいたします。

top-img-mobile

【フェーズ❷】 移民政策の撤回を求めます。

  • 提出先:内閣府、衆参両院、厚生労働省
  •  
  • 担当者:内閣府は政策統括官(経済社会システム担当)企画担当を予定 衆参両院には請願をする方向で動きます。
  •  
  • ※担当者は提出先の機関内の担当者や関係者を想定しており、提出先を想定しています。本活動と直接関りがない前提でのご記載です。
 
作成者:牧野雅代

活動詳細

いつもお世話になっております。

令和5年9月7日から始めた当署名活動は、1度目の内閣府、衆参両院、厚生労働省への提出を経て、
【フェーズ❷】と銘打ち絶賛続行中です。
更なる力強い御拡散とご署名をお願いしております。
署名活動には『民意がそこに存在することを政体に知らせる』だけではなく、『国民である私達自身にそれを知らせる』明白な効果があります。
新聞広告は掲載会社様を某媒体で募集中です。
私見に過ぎませんが、
現在は、
だいぶ前から
世論形成は既に出来ているのに、
意思表明の方法が無い、又は機能不全を起こしている状態と思います。
 
知能戦工作に弱気になり『しょうがない』と切り捨てるのではなく、
日本民族の将来を担う子ども達の心身体、國體、歴史、文化、誇りを
嘘や歪曲、塗替えの攻撃に負けることなく
健やかな論理と道理を突き通してゆけば
私達が居なくなってもいつまでも國體を護って行けることに
広く気付いて頂けるまでにはまだ時間はかかると思います。
 
署名活動を継続させていただきます。
 
(令和7年6月4日を暫定的に〆切にしておきますが、変更する可能性があります。)
何卒宜しくお願い致します。
牧野雅代

■ はじめに(活動の目的や概要)

「日本を移民に支えてもらおう」「移民がいなかったら日本はやっていけない」と言う考えは根底から間違っています。

欧米諸国を見てください。移民政策は完全に失敗であるとどなたもおわかりかと思います。

どの国家も、自分自身の力で立って歩くべきなのです。

■ 活動立ち上げの背景・理由
これまで移民政策反対派は分断されてきたように感じます。

移民政策の撤回を要求する署名活動を作ったら、民意がまとまって移民反対派として意見しやすくなると考えました。

■ 社会(提出先)がかかえる問題点は何か?
今や公然の事実として認識されつつある「GHQによって指示されCIEに管理実行されてきたWGIP」は、いまだに人々に嘘の歴史と隷属を正当化する誤った価値観を刷り込み國體破壊工作を継続し続けています。

同じ『日本』を名乗ってはおりますが、『政体』としての『日本(政府)』と『國體』としての『日本(民族)』の意思とには絶望的な意思の乖離が存在します。

日本民族の少子化対策が一切行われなかったこと、それどころか日本民族家庭に従来型の家族計画を断念させる政策ばかりが実行されてきたこと、

戦後すぐから計画的継続的に行われてきた異民族の人口侵略と治安破壊、それに抵抗してきた日本民族のせめてもの自衛手段としての言論の自由ですら

2014年にはヘイトスピーチ解消法という名の民族差別法によって有名無実化されてしまっていること、附帯決議で誤魔化しているけれど民族差別法の状態から全く改善されていない事をご存じない方がいまだに多くいらっしゃること、

新旧メディアや公職追放後の教育界、司法界、政界等が國體毀損を日々推進し、名のある者が誰も日本民族のことを守ろうとしないことからもそれは明らかです。

『日米合同委員会』では、日本にとって重大な事項の計画や決定をしているようですが、それらの内容は日本民族には一切秘密です。

知る権利も国民主権も嘘です。『平和を愛する諸国民』を騙る彼等の方にこそ、『公正と信義』がありませんでした。

私達は、与えられてきた情報、常識という概念に対する認識を根底から改める必要があったのです。

■ 活動内容の詳細

全国で署名活動をさせていただき、民意を拾い上げ、まとめます。

厳然として存在している民意を恰も無いかの如く喧伝するメディアや政府の姿勢を、私達の経験してきた事実の記録と公表によって明確化します。

大量移民によって起こっている弊害、例えば大分県日出町のイスラム土葬墓地強要問題についても引き続き闘ってゆきます。

具体的実行要求項目

⓪国籍条項復活

① 実名記名表示方式

②帰化議員禁止法

③通名禁止法

④公職等国籍及び帰化情報と3世代前迄出自(戸籍謄本国籍、民族出自判別範囲)開示義務

⑤帰化在日共通指紋捺印全指

⑥日本語不能者常時自己負担による通訳帯同の義務化(日本語と日本の法理が理解できない者は強制送還の対象にする)

⑦帰化民も行状を監視し1アウト取れたら帰化剥奪

⑧日本民族(納税者)に対する道義的責任から、当面の間 「悪質な詐欺背任行為を継続して納税意欲を削ぐ者」を強制送還以後入国禁止措置出来る法律の制定

(人口侵略を食い止め、押し戻し 國體を護持してゆく為に必要な事項を気付き次第こちらに記載してゆきます。)

■エールの使用法

①署名簿印刷費(何千万筆でも印刷して持っていきます^_^)

②広告宣伝費用

③交通費、宿泊費

④炎天下ポスティング時のスタッフの水分補給費

⑤文房具購入費

⑥公文書等取得費用

⑦許可申請費用

⑧訴訟費用

⑨怪我等緊急対応費

⑩その他当活動に必要な事項に関する雑費
にあてさせて頂きます。食費は自腹で賄っております。

スタッフの衣食住(私事)に流用することは一切ありません。が、それはひとえに私共が「起きる会。」という政治団体を名乗って署名活動を展開しているからなのであって、基本的には用途は自由だと思います。

故に、他署名立ち上げ者の皆様に同様の義務はございませんので、そこはご理解を宜しくお願い申し上げます。

皆様のお気持ちに心より感謝いたします。

■ 団体(代表)プロフィール

起きる会:代表 山下俊輔

山下俊輔後援会:会長 牧野雅代

■ SNS
twitter: @yamap888https://x.com/yamap888?s=21&t=1WH2vdf56JvMVMkoZP8gZA

@vanillovehttps://x.com/vanillove?s=21&t=1WH2vdf56JvMVMkoZP8gZA

…………………………………………………

未来の日本に禍根を残すことのない様、今、移民政策を断固阻止、これを為すべきです。日本民族が減少の一途、移民が増加の一途、この悪しき流れを断ち切り、日本民族の少子化克服、日本の伝統、文化、國體を護持して参りましょう。

山下俊輔

…………………………………………………

       エールを送る        


グローバル化をはき違えると日本が壊れてしまいます。これだけ各地で問題が顕在化しているのに、一切何の対処もしない政府、何の報道もしないメディア、そして何も知らされない国民。こんな状況が正しいとは思えません。

私は日本の文化を愛し、日本に永住することを決意し、日本の生活習慣に慣れ親しみ生活に取り入れている外国人の方が日本に住むことに関しては賛成です。
日本のプロスポーツクラブに所属し、チームやファン・サポーターの為に頑張っている外国人選手も国籍に関係なく応援しています。

しかし、頑なに「郷に入っては郷に従え」を拒否し続ける人々、スパイ目的や犯罪目的で入国する外国人の方々はご遠慮いただきたいと思います。

上記に賛同できるか否か。個々人の考えは自由で構いませんが、これからの日本を危惧される方はご署名やエールを送ってみるのも一つの解決手段ではないでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本全国の環境を破壊し、景観をぶち壊し続ける自然エネルギーに存在価値があると思いますか?

2024年10月03日 00時14分30秒 | 日記

まずは、以下をご覧ください。

以前から地球温暖化のデマに関しては個人的意見を述べてきましたが、環境利権に群がる魑魅魍魎どもの中にはどうしようもないクズが大変多いということをご理解いただきたいと思います。

まず、大前提として「地球は温暖化してはいない」ということです。ジュラ紀や白亜紀の地球では南極大陸に熱帯雨林が生い茂り巨大恐竜たちが闊歩しておりました。極地の南極大陸が雪と氷に覆われている今は地球が氷河期にあるということを意味しています。氷河期の中でも比較的温暖な気候にあるのが、ここのところの数千年だということでしょう。

温暖化とメディアが煽っている間は環境利権が大きな意味を持ちます。

化石燃料と二酸化炭素が元凶のように叩いておけば、巨大扇風機も太陽光発電板も「自然エネルギー」を生み出す善玉として地位を確保できますからね。それらの建築や設置がどれだけ多くの地球環境を壊し続けているかに言及する政治家もマスメディアも存在しないのが現実です。


仙台市秋保地区の巨大メガソーラーから大規模な自然破壊、土砂崩れ、山林火災、景観破壊から仙台市民の生命と財産を守るため。

top-img-mobile

※以下、引用です

提出先:宮城県知事、仙台市長

user_icon 作成者:秋保再エネ問題連絡会
 
活動詳細

秋保再エネ問題連絡会 会長 安藤哲夫からのメッセージ

宮城県仙台市秋保地区に600ヘクタール、東京ドーム127個分のメガソーラーが設置されようとしています。これは日本で最大級の大規模メガソーラーです。

秋保は仙台市民の水源地となっており、この水は仙台市、名取市、閖上、多賀城市、塩釜市まで流れていきます。メガソーラーのガラスが割れると鉛、ヒ素、カドミウム、セレンなど人体に有害な物質が流れ出ます。これらは私達に癌、腎機能障害、肝機能障害、肺機能障害を起こす物質です。

私達は仙台市民108万人の生命、財産、綺麗な緑と水、安全な住宅環境を守る為に署名活動を始めました。

大規模な自然破壊、景観破壊、土砂崩れ、山林火災が発生します!

①.    秋保、作並は世界的に有名な観光地です。秋保大滝へ行く右側の斜面が黒色ガラスで覆われ異様な光景が出現すれば観光に大打撃となります。

②.    ゴルフ場6個分もの森林を伐採すると地面の保水力は失われ、土砂流出、土砂崩れが発生し、名取川、広瀬川は魚も住めない川に成ってしまいます。

③.    森林を追われた熊、猪、たぬき、イタチなどの野生動物が町中に食糧を探して出てきます。

④.    2024年4月15日、西仙台ゴルフ場のメガソーラーで火災が発生しましたが、感電の恐れから昼は消防が鎮火出来ませんでした。これからは全国各地でメガソーラーによる山火事が頻発します。

メガソーラーの事業会社は怪しい合同会社!

①.    合同会社は資本金以上の責任を負う必要が有りません。仙台市水道の水源地、大蔵ダム上流にある合同会社は資本金3万円でレンタルオフィスの会社です。事故が起こっても、倒産して放置されても、この合同会社は最大3万円しか責任を負いません。

②.    これらの発電事業者のメガソーラー設置費用と利益は、私達が毎月支払う電気料金の再エネ賦課金で賄われています。再エネ賦課金は4人家族で年間約2万円、2024年4月より50%値上げで年間約3万円にもなります。

メガソーラーをストップする為に私達が出来ること

1.電子署名運動にご協力下さい。(住所の番地、建物名は省略可能です)

2.ご近所の人達、お知り合いにこのメガソーラー設置計画問題を拡散して下さい。

3.活動資金援助にご協力下さい。(任意です)

4.ボランティアとして活動に是非ご協力下さい。お問合せメールアドレスまでご連絡下さい。akiusaiene@gmail.com

【活動資金協力のお願い】

現在、ウエブサイトの作成、維持/管理料、ビラの印刷、配布、集会場レンタル費、交通費等はメンバーがポケットマネーで自己負担しております。

ご寄付は任意ですので、ご署名だけ頂くことでも全く構いません。

しかし、ご協力頂けるようでしたら今後の活動の支援となり、感謝すると共に大変有難くお受け取りさせて頂きます。皆様のお気持ちを無駄にしないよう、最後まで一層の責任を持ってこの活動を進めさせて頂きます。

【ご寄付の使い道】

ü  ウエブサイトの作成、維持/管理費

ü  署名・募金代行会社への手数料

ü  ビラ、署名簿の印刷代、ビラ配布・ポスティング費用

ü   野立て看板・横断幕製作費、文房具購入費用

ü  集会場レンタル費、集会告知費用

ü  弁護士・訴訟費用等、活動に関する経費

 

組織名称:秋保再エネ問題連絡会

ホームページ:  https://akiusaiene.studio.site

住  所:〒982-0245宮城県仙台市太白区秋保町湯向5-15

お問合せ:akiusaiene@gmail.com

ファックス:022-398-8754

会  長:安藤哲夫

  署名 / エールを贈る  


 

上のような風景が異常だと思わない人が増えてくると、世界が壊れてしまいます。広範囲の山林、原野を切り開き巨大構造物を設置することが最大の環境破壊と生活権の侵害だということを知らせないマスメディアの行動こそが環境利権の恐ろしさなのです。そもそも、自然エネルギーをこれだけ推進しているように言われていながら何年たってもそれが定着しないことに疑問を持ちませんか? おかしいでしょ。

昨今の豪雨被害の中に多く見られる巨大土砂崩れの元凶こそ、日本の山林、原野を買い漁りぼろ儲けを画策する海外資本の仕業なのですが、それすらも報道するメディアはありません。最早、テレビも新聞も奴らの思いのままということです。一部ラジオやネット記事の中には真実を伝えようとするものも見受けられますが、それらは広く伝搬されることなく捻り潰されてしまう悲しい運命に翻弄されています。

21世紀は政治家やメディアの垂れ流す大量の嘘にまみれた世の中です。

能登の災害を蔑ろにしてまでもウクライナに無駄金を大量投入して勲章をもらって得意げな某首相やその手先どもに惑わされるのは、いい加減にやめましょう。目を覚まさなければ永遠に起き上がれなくなります。

レプリコンワクチンに象徴されるmーRNA殺人兵器や日本人の奴隷番号化を推進するマイナンバーカード、環境破壊に邁進する自然エネルギー事業、それらによって日本は国家としての存在を危うくしています。

全ては利権に群がる魑魅魍魎どもの宴なのです。

何が真実かを見極めて、日本の為、地球の為に最良の方策とは何なのか? それを真剣に考えないと、私たちの子や孫たちの生きる世界はなくなってしまいます。

大事なことは何かを見失わないで生きて行きたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神武橋のたもとに佇む古民家カフェに行ってみた! 「パーラーウララ神武橋」訪問記

2024年09月16日 21時16分55秒 | 日記

昨今は全国的にブームを呼んでいる古民家カフェ。前回は倉敷美観地区の端にある「夢空間 はしまや」を訪れたことをご報告しました。

今回は地元の西大寺からの訪問日記です。

 

以下はKSBで紹介されたニュース動画です。

ランチメニューの一部と飲み物です。ベーカリーカフェですから主食は原則的にパンです。ピザなどもあります。

パーラーウララ神武橋のメニュー パーラーウララ神武橋のドリンクメニュー

所在地:岡山市東区西大寺南2-11-8(JR赤穂線西大寺駅より徒歩18分)

駐車場:7台

営業時間:11:00〜17:00 ,土日は9:30〜16:00

休業日:月曜日〜水曜日

問合せ先:090-7257-3228

公式サイト:パーラーウララ神武橋公式Instagram

店舗近隣に駐車場があるので、自家用車が便利です。

 

築90年の古民家をリノベーションして、2022年10月にリニューアルオープンしました。以前は「古民家カフェ神武橋」として営業されていたお店です。

テーブル席の他にカウンター席と畳の席があります。予約を受け付けるかどうかはお問合せされた方が良さそうです。

  

 

この日、頂いたのはエビグラタンです。

パンは非常に食べ応えがあります。地元産の野菜や岡山地鶏、自家製ピクルスなどが使用されている地元色の濃いメニューで、少ないかと思わせる見た目ですが、しっかり満腹感を得られます。

※地図はスクショです。クリックしても拡大地図やクチコミは表示されません。ご容赦ください。

お越しいただく際には営業日、営業時間をご確認の上でよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美観地区には雨が似合う? そして、夢空間探訪

2024年08月31日 08時25分11秒 | 日記

先日、台風10号の影響で風雨が強まりつつある悪天候をついて、美観地区を訪ねました。

  

雨雲が低く垂れこめて、鬱陶しいとも言えますが、晴れの国・岡山の中にあっては倉敷は雨が似合いそうなイメージがあるようです。まあ、気のせいだと思います。

雨の予報があったことと平日ということもあって、この日の美観地区は人出が少なかったのです。

いつもは賑わうはずのデニムストリートにも人影はかなり少なくなっていました。時刻にもよるか? まあ、細かいことはご容赦ください。

で、この日の目的地の一つへ向かいます。

NHKで放映され、ハルさんが訪れた「夢空間 はしまや」を訪問しました。美観地区のはずれにある古民家カフェです。

 

「はしまや」は明治2年に創業した老舗の呉服屋です。母屋は市の市の重要文化財に指定されています。そこから「ひやさい」と呼ばれる細い路地を奥へ入って行った先に「夢空間 はしまや」があります。

 

呉服屋の食糧庫として使用されていた蔵を改築して生まれた古民家カフェです。

 

ハルさんの大好きななまこ壁の土蔵の一番奥がカフェスペースです。呉服屋に住み込みで働いていた奉公人の米蔵だった場所のようです。

店内の様子を写真で紹介します。

 

 

 

カウンターの右端のところにハルさんが訪れた際の写真が入った額がありました。

ピアノを演奏するおじさんが見えますか? 

ランチタイムに頂いた料理が以下になります。家族の頼んだものも載せておきます。

 

私が頂いたのはハンバーグカレー。

ご飯は日替わりのようですが、この日はうるち米を小豆と炊き込んだ赤飯のようで赤飯でない、それでももち米のような食感も楽しめる一品でした。発酵食品が特徴のお店なので、副菜も楽しめます。

美味しくいただきました。ご馳走様でした。

カフェのある倉庫群と母屋の呉服屋に挟まれた中庭です。雨で一層雰囲気が出ていました。

 

店を出てから、美観地区をしばらく歩きます。

観光地として有名な倉敷美観地区ですが、それらの家屋に生活の息遣いが感じられます。

 

これは、古くから村役人となる資格を有した「古禄(ころく)」と呼ばれる十三軒のうちの一軒で江戸時代から続く井上家住宅です。特に綿花の集散地だった倉敷にあって重要な役割を果たしてきました。

 

旧大原家住宅と美術館です。今回は観光ではないので美術館はまたの機会に・・

それから歩みを進めて・・

 

大手まんぢゅうカフェへ。大手まんぢゅうのタペストリーと鬼のマスターがお出迎えしてくれます。

 

こちらで頂いたのは、

 大手まんぢゅうソフトです。美味しゅうございました。

天気が良ければ、もっと色々巡れたかとも思いますが、そうなれば観光客が多くて入れないところが増えそうで、この天候も悪くなかったのかなと感じています。

岡山市と隣接する倉敷市ですが、池田藩の城下町だった武家町の岡山と異なり、幕府の天領で商業中心の町だった倉敷には岡山では見られない趣ある街並みが残されています。

全国的に有名な白壁の倉敷ですが、機会があればゆっくりと歩きながら堪能いただければ幸いに存じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学生街の喫茶店」・・あの時の歌は聴こえない!? 「コーヒーショップで」・・古くから学生の街だった!?

2024年08月30日 20時47分46秒 | 日記

昭和の頃の日常風景に必ず映り込んだのが「喫茶店」です。今や絶滅危惧種の一つとなってしまった喫茶店の全盛時に私の学生時代がありました。

 

当時、阪急の関大前駅から関大の正門までの緩い上り坂、その道の両側に私が数えたところでは25店舗もの喫茶店がありました。入学した頃はほぼ純喫茶でしたが、卒業を控えた頃はインベーダー以降のブーム時でもありゲーム喫茶に様変わりしたものもありました。関大での学生生活に喫茶店は常に背景として存在しました。万年金欠の学生ですから、それほど頻繁に喫茶店でコーヒーを飲めることはありませんで、たまのコーヒーは大学内の喫茶部に行く方が多かったのも事実ですが。卒業から30年ほど経った、自分の子供たちが大学に通う頃には、この学生の街に喫茶店と呼べる存在は皆無というるほどの壊滅状態に陥っていました。

喫茶店にはどこに行っても学生の必須アイテムだったコピー機が設置してあり、当時は30円~50円という高値の中で使用していました。学生たちが足元を見られた訳ではありません。コピー機そのものが高価でき稀有な存在であり、それなりのコストがかかっていた時代なのです。200円のコーヒーと10枚500円のコピー代。学生の価値観というものはそういう矛盾の中で磨かれたものでした。ちなみに下宿代は四畳半のワンルームで月に1万円前後、銭湯が100円程度の時代です。その100円の風呂代すらケチらなければならない貧困生活でしたが、生きるにはとても楽しい空間でした。

そんな生活の中に「学生街の喫茶店」があったのです。

『学生街の喫茶店』

作詞:山上路夫

作曲:すぎやまこういち

唄:ガロ

君とよくこの店に 来たものさ

訳もなくお茶を飲み 話したよ

学生でにぎやかな この店の

片隅で聴いていた ボブ・ディラン

あの時の歌は聴こえない

人の姿も変わったよ

時は流れた

あの頃は愛だとは 知らないで

サヨナラも言わないで 別れたよ

君と

 

君とよくこの店に 来たものさ

訳もなくお茶を飲み 話したよ

窓の外 街路樹が美しい

ドアを開け 君が来る気がするよ

あの時は道に枯れ葉が

音もたてずに舞っていた

時は流れた

あの頃は愛だとは 知らないで

サヨナラも言わないで 別れたよ

君と 君と

 

この動画に出てくるようなレンガ造りのレトロな喫茶店。必ずありましたよね。関大前にあった「ルーブル」という喫茶店は「幽霊が出る」という噂もありました。

 

もう一曲。あの頃好きだった曲を・・

『コーヒーショップで』

作詞:阿久悠

作曲:三木たかし

唄:あべ静江

古くから学生の街だった

数々の青春を知っていた

城跡の石段に腰おろし

本を読み涙する人もいた

そんな話をしてくれる

コーヒーショップのマスターも

今はフォークのギターをひいて

時の流れを見つめてる

 

服装や髪型が変っても

若いこはいつの日もいいものだ

人生の悲しみや愛のこと

うち開けて誰もみな旅立った

そんな話をしてくれる

コーヒーショップのマスターの

かれた似顔絵 私は描いて

なぜか心を安めてる

 

学生の頃、関大前から関大正門に続く学生街というものが、どこの大学に行っても存在するものなのだと思っていました。しかし、それはじきに「そうではない」ことに気付かされます。

それぞれの学校に周辺の条件などが違っている為、駅から大学まで続く学生と周辺住民が共に利用する街というものが、今の時代になって多少の様変わりがあったとしても、そこに存在し続ける関大周辺の学生街にある種の郷愁を感じている今日この頃です。

卒業してから40年以上が経過した今でも懐かしい風景に逢いに訪れたい街並みと母校です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情けは人の為ならず」

2024年08月28日 07時51分20秒 | 日記

中学生が小学生に100円で転売、大人だけの来店も続出・・子供食堂を中止たこ焼き屋店主が決めた新ルールとは?
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/maidonanews/trend/maidonanews-15396586

※以下、引用です。

「子供食堂をはじめて1週間が経ちました。今までは1日しかした事がなかったので大きな問題はありませんでしたが、 日が経つに連れて沢山の問題が出てきました」と投稿したのは、大阪のたこ焼き屋さん。

「子供食堂」価格として10円で販売しているのに、買いに来た子供が友達にたこ焼きを100円で転売、大人の来店が続出するなどの問題が起こり急遽中止。再開するためのルールを見直すことを発表しました。

その判断に対して、X(旧Twitter)では、「やっていると色々な問題が出てきます」「大人が転売転売、副業副業言うからだろうか」「善意を踏みにじる行為ですね 楽しみにしてた子どもたちがかわいそう」などの声に加え、「お店で食べることにしたら」などの提案も。

大阪市東淀川区の上新庄にあるたこ焼たこば(@takoyakitakoba)の店主・島田さんにその問題や、改めて定めたルールの背景などを取材しました。

 子どもが毎日お小遣いで買えることを考えて価格設定

8月初旬からはじめた夏休み期間中の子供食堂。通常は6個480円から販売していますが、「子どもたちが自分のお小遣いを握りしめて、通えたらいいなと、10円にしました。100円あったら、10日通えるでしょう」と島田さん。

しかし、実施するなかで、食べ終わった容器の放置があったという近隣施設からの苦情や子どもに付き添って来店した保護者からの「親も10円にして」、あるいは保護者のみで店に来て「子どもは家で留守番してるけど、子どものために買うから10円で」と主張されるなど、さまざまな問題に直面しました。店の前は大人5人が一列になれる広さの歩道があるにも関わらず、車道に停めた車から降りずに、窓から10円を放り投げてきた人も。

「月1回の子供食堂ではわからなかったのですが、いろいろな人がいるなぁと。これは継続的な子供食堂運営で見えてきたことです」と話します。

転売問題が持ち上がったのは1週間ほど経過した頃。「中学生が10円で買ったたこ焼きを、小学生のわが子に100円で売った」との連絡を小学生の保護者から受け、子供食堂の中止を開始から約1週間で決意しました。

「10円で買えるたこ焼きを100円で買うことになった子にかわいそうなことをした、と残念でなりませんでした」。子供食堂の中止およびルール改定後の再開をSNSで伝えるとともに、後日、転売した中学生にも口頭で注意したそうです。

新たに設けたルールとは?

どうすれば、必要な子供たちに届くかを考えた上で、8月12日から再開(9月1日まで)。新たなルールを設けて、店頭で告知することにしました。

・たこ焼き6個50円 お菓子とジュースと「たこば」のシール付き
・1日1回1パックのみ
・購入は自分の分だけ(親や友達による購入は不可)
・お店で食べる、もしくは持って帰って家で食べる

子供が、店頭で「おっちゃん、たこやきちょーだい」と伝えると、島田さんがその子のためにたこ焼き6個を準備してくれます。

取材中、たこ焼きを買いにやってきた母親2人と男の子5人は近隣に在住。男の子たちは、たこ焼きの生地を準備する島田さんに、「それって、だし入れてるん?」「たこは、いつ入れるん?」など興味津々。

母親にお話を聞くと、「以前から気になっていたたこ焼き屋さん。Xのポストを見てやってきました。育ち盛りの息子がいるので、たこ焼き6個50円におやつとジュース付きはありがたいです」。実は昼間に来店したものの忙しそうだったので、夕方に再訪したそう。

男の子たちが「ありがとう!ここのたこ焼きは特においしいって学校で言うわ!」と、帰りぎわに元気よく言うと、島田さんも「ありがとう。みんなに言うといてな〜」「ゴミはちゃんとゴミ箱に捨ててや」と返事。このような「子供たちとの会話も楽しみのひとつです」と話す島田さんは、Xでも子供との印象に残る会話を投稿し、地域の子供たちを見守っている様子が伝わってきます。

また「たこ焼きとジュースまで頂けるとは思わず、驚きすぎてきちんとお礼できず失礼しました。夏休み中は食費がかさみます。このような素晴らしい試みをしてくださって、本当に頭が下がります。次回は、親の私が買いに行きます。お身体どうかお大事に」といった親からの感謝のメール、「どこのたこやきやさんよりも中がふわふわしていておいしいです」「あついけどがんばってね」といった、子どもたちからの手書きメッセージは島田さんにとって宝物です。

全国からの応援の声や差し入れも

お盆期間中はXを通じて、取り組みを知った人々が応援のために来店。東京や栃木、福岡など遠方から足を運ぶ人もおり、そのなかには「岩下の新生姜」の岩下和了社長の姿も。差し入れをする人や、応援のためにお菓子やジュースを贈ってきてくれる人もおり、店内にはジュースや水、お菓子などが山積みに。

「個人の方、企業さんなどたくさんの方から手紙やDMでも応援の言葉や励ましの言葉をもらっています。子供食堂を行うことにエールを贈ってくれるのは、ホンマに感謝しかありません」と島田さん。

光熱費や原材料費の高騰で、街のたこ焼き屋は窮地に立たされており、減少傾向。「たこ焼たこば」も13時間営業してお客が0人の日があるなど、赤字経営がつづき自己破産を考えたこともあったそうです。

「おいしくて、大きいたこがしっかり入っているたこ焼きを子どもたちに食べて欲しい」と営業を続ける島田さんにとって、子どもたちの「おっちゃん、ありがとう」はなによりのカンフル剤。「しんどい思いもありますが、この一言で吹き飛びます。やってて良かったって思うんですよ」。

営業時間は、夏は熱中症対策として11時〜14時、17時〜22時に。仕込みの分が売り切れ次第閉店。混雑する時間帯については、「その日によって違うねん。夕方は部活帰りの子が来る時もあるから」とのことです。

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・宮前 晶子)


何をしてもその善意を悪用する輩は登場します。「性善説」が主流で成り立っている日本社会は悪人にとっては生きやすい世界だと言えそうです。善意で行われた行動が、思わぬ方向に悪用されるとなれば折角の好意が空しくなってしまいます。

不要な対策を講じなければ善意がそれを必要としている人に届かない世の中だとすれば、それは非常に悲しいことです。

今の世の中は権利ばかり主張して、何の義務も果たそうとしない人が多すぎると思いませんか? 権利を主張するならその前に自らに課せられた義務を果たしましょう。それができて初めて権利主張ができるのです。

自らの境遇を嘆くばかりでは前進はありません。恵まれているか否かはその人の人生にとっては重要なことではありますが、生き抜いていくための努力をしないといけません。

人の善意を食い物にして一時的に得をしたとしても、因果応報、いずれはしっぺ返しを受けることになります。世の中は最終的に帳尻が合うものです。

「情けは人の為ならず」

人にかけた情けはやがて自らに戻ってきます。人情紙風船と呼ばれたとしても情けを忘れて生きていけば、報いを受けるのは自分です。

肝に銘じておきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしとかき氷

2024年08月15日 05時00分34秒 | 日記

暑い毎日ですがお盆です。世間は盆休みですが、お正月と違って仕事の方も多いと思います。たまたま休みだったので牛窓方面を放浪しました。

立秋を過ぎ、お盆になっても、空は夏のままです。

まずは、鹿忍を南へ・・            

 

出典:https://takatanouen.com/

知る人ぞ知る髙田農園直売所へ。

朝どれで生でも甘いと評判のとうもろこしを買い求めます。その日の販売分が終了すると閉店するようです。

  

幸い購入することができました。良かった良かった。

お盆でもあり購入客は少ないのかと思っていましたが、続々と来店するのでかなり認知されているようです。シェイクが少々気になりますが、今回はとうもろこしの購入のみ。

続いて、更に西脇方面に進んで・・ TARI

山と海があり、グランピングとバーベキューの海ではなくCafeへ。

行列のできる人気のCafeなので、暫し待ちます。

 

時間が遅かったのでランチタイムは終わっていました。かき氷を頂くことに・・

  

ふわふわの氷にお好みのソースをかけていただきます。かき氷の下にジェラートが隠れていて結構なボリュームです。

自家製バナナを使用したスイーツがお勧めのようです。

今回はミルクと白桃を頂くことに。ご馳走様でした。

 

店の外にはドッグランもあり、ペット連れのスペースもあるようです。

自家製バナナのハウス。

釣ったテナガエビをその場で煎餅にしてくれるエビ釣りハウス。

Cafeだけでなく家族連れで楽しめそうなスペースもあり、海のグランピング会場へはトゥクトゥクで送迎してくれます。トゥクトゥクは大盛況のようで常に走り回っておりました。

出典:https://www.i-setouchi.org/spot/10361

牛窓には新しいお洒落な場所が次々にできています。西脇海水浴場が営業を停止したことでペンション村などが寂れていないかとの危惧もありましたが杞憂のようです。

まだまだ元気な牛窓は関西方面からの観光客が多く賑わいを継続していました。ただ、夏は良いのですが、冬はどうなんだろう?

それはそれとして、お暇があれば訪れてみても良いかと思います。

では、また・・!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする