けふのことば
「あれほど熱望されるあの名声というものは、しばしば、すぐれた才能がもつような数々の強みを持たないことを慰めるために凡庸な人々に与えられるものにすぎない」
(ダランベール「百科全書序論」橋本訳)
ダランベールがいうには、古代人たちの諸著作のうち、知る必要のあることはすべて学んでしまったので、これ以上学ぶのは無駄だと思っている人たちがいる。だがこれは偏見で、このような偏見が生じたのは、すべて日常の生活用語で書くという今日の習慣のせいである。この習慣はおそらくこの偏見よりももっと有害であると。
ダランベールによると、当時はフランス語が全ヨーロッパに普及していたという。だからフランス語をラテン語の代わりにするべきときが来たとフランス人たちは考えた。もともとラテン語はルネサンス以来フランスの学者たちの言語だったのだが・・・。
しかし彼は、哲学者がラテン語ではなくてフランス語で書くことも認めよう、それが知識の光をより一般化するのに貢献し、国民の精神能力を本当に広げることができるということならば、という。
しかし予見しなければいけなかったはずの不都合が生じたとダランベールは言う。つまり、フランス以外の学者たちは、フランス語よりも自国語でのほうが旨く書けると思うようになった。これは当然のなりゆきだろう。
イギリス人がフランス人の真似をしてラテン語を使わなくなり、ドイツ人も使わなくなり、やがてスウェーデン人、デンマーク人、ロシア人もそれに続くだろう。共通語を使わなくなるので、一八世紀の終わりを待たないで、諸知識を徹底的に学ぼうとする哲学者たちは、七つから八つの違った言語を習得しなければならなくなる。生涯の最良の貴重な時間をそれらの言語の学習に使い果たした後、学問を始める前に死ぬはめになるだろう。
ダランベールは言う。哲学の著作はその明晰さと正確さでその価値がはかられるべきで、そのためには伝統的なただ一つの世界語つまりラテン語しか必要ではない。
だが、自国語使用の悪習は虚栄心と怠惰のために好都合であり、哲学者たちは読まれること、とりわけ自国民に読まれることを願う。あまり親しみのない言語、つまりラテン語を使うと、自分を褒め称えてくれる口を減らすことになる。称賛者が少ないほどよい批判者を得るだろうが、そんなことで彼ら気持ちを変えさせることはほとんどできない。
名声はそれを授与する人々の価値よりもその数にもとづくものだから。
以上はダランベールの文章の要約である。ベイコンの時代にはラテン語の使用は当然であり、また教養のための必修語でもあった。ルイ十四世が皇太子のために古典を編集して発行させた『皇太子文集』ももちろんラテン語であった。しかしダランベールの頃にはラテン語の地位は脅かされていた。だが時の流れに逆らうことはできない。
フランス語が全ヨーロッパに普及したとダランベールが言っていることは印象的だ。
今日では英語だ。全世界に普及している。わが国では小学校で英語教育が始まる。だがこれは新参者の言語で、古典の勉強には役立たない。『夜明け前』の青山半蔵はわが国古来の「やまとことば」の復活を願ったが、それは不可能だった。モリエール、ラシーヌ、シェークスピア、シラー、ゲーテ、プーシュキン・・・これらの人々はその民族の言語の発展に貢献した人たちだ。日本では誰か・・・ちょっとわからない。井上ひさしが明治のはじめ頃活躍していれば・・・あるいは。
明治政府の首都が京都に置かれたら、京都弁がわが国の標準語になったのか? すると『夜明け前』も京都弁で書かれたかもしれない。日本国憲法も京都弁で。
日本国憲法を方言で書いてみという試みがあちこちにあると聞く。そのうちの幾つかを読んでみた。だが、まったく感心しない。お遊びの域を脱していない。こんなことをいうと叱られだろうが。
なんといっても憲法は法律である。まさに正確さと明晰さが要求される。あいまいな表現は許されない。古代ローマは法の国でもあった。そのラテン語はとても精確・厳密に出来上がっているといわれる・・・私にはよく分からないが。ラテン語は日常語としては死語になっているが、今日でもヨーロッパの言語を豊富にし発展させることにに大きく貢献している。その意味では今日も生命を保っている言語である。
世界で少数民族の言語がどんどん消滅しているという。日本でもアイヌ語がその運命を辿るのではないかと心配されている。方言の消滅も恐れられている。以前、宇野重吉がある地方演劇の上演を観たあと座談会で劇評するのを聞いた。いろいろ言ったが今でも印象に残っているのがある。共通語で書かれた劇を演ずるとき、方言のアクセントやイントネーションが出ないようにせよということであった。宇野は自分の方言の癖を直すのにずいぶん苦労したのだろうと思う。彼は方言をなくせよなどとは言っていない。だが私は今でも気になっている。
一九九二年、フランス憲法第二条第一項に「共和国の言語はフランス語である」が加わった。ちなみに第二項は国旗の三色旗、三項は国歌、四項は国歌の標語、五項は共和国の原理が規定してある。フランス共和国には一つの共通言語だけが必要という考えである。
ダランベールは、学問・科学の共通言語としてラテン語の必要性を考えた。だがそれが不可能なら当時ヨーロッパに普及しているフランス語でもよいとした。だがそれも望めないことは分かっていた。現在のフランス憲法の要求するのはもちろん一般的な日常語としてのフランス語である。そこでは、共同体を形成する市民たちが討議に参加するには共通の言語が必要だという考えがある。ダランベールの意図とは違う。しかし、なんとか共通語をという点では共通しているように思う。このフランスの言語政策はアメリカ合衆国などとは対照的である。
だがこれはフランスという共同体の中における共通語である。EUは政治的・経済的にも社会的にも共同体を目指しているのだろうが、言語という障碍が残る。その言語を英語で間に合わせている。今や英語はヨーロッパの共通語の役割を演じつつある。
東アジアでは以前漢字が共通文字であった。だが今は漢字を使っているのは中国と日本だけになってしまった。その日本も、漢文ではなく漢字と仮名を組み合わせて使っている。そして小学校でも英語教育が始まったという。学問のためとはいわない、”国際人”を育成するためらしい。
「あれほど熱望されるあの名声というものは、しばしば、すぐれた才能がもつような数々の強みを持たないことを慰めるために凡庸な人々に与えられるものにすぎない」
(ダランベール「百科全書序論」橋本訳)
ダランベールがいうには、古代人たちの諸著作のうち、知る必要のあることはすべて学んでしまったので、これ以上学ぶのは無駄だと思っている人たちがいる。だがこれは偏見で、このような偏見が生じたのは、すべて日常の生活用語で書くという今日の習慣のせいである。この習慣はおそらくこの偏見よりももっと有害であると。
ダランベールによると、当時はフランス語が全ヨーロッパに普及していたという。だからフランス語をラテン語の代わりにするべきときが来たとフランス人たちは考えた。もともとラテン語はルネサンス以来フランスの学者たちの言語だったのだが・・・。
しかし彼は、哲学者がラテン語ではなくてフランス語で書くことも認めよう、それが知識の光をより一般化するのに貢献し、国民の精神能力を本当に広げることができるということならば、という。
しかし予見しなければいけなかったはずの不都合が生じたとダランベールは言う。つまり、フランス以外の学者たちは、フランス語よりも自国語でのほうが旨く書けると思うようになった。これは当然のなりゆきだろう。
イギリス人がフランス人の真似をしてラテン語を使わなくなり、ドイツ人も使わなくなり、やがてスウェーデン人、デンマーク人、ロシア人もそれに続くだろう。共通語を使わなくなるので、一八世紀の終わりを待たないで、諸知識を徹底的に学ぼうとする哲学者たちは、七つから八つの違った言語を習得しなければならなくなる。生涯の最良の貴重な時間をそれらの言語の学習に使い果たした後、学問を始める前に死ぬはめになるだろう。
ダランベールは言う。哲学の著作はその明晰さと正確さでその価値がはかられるべきで、そのためには伝統的なただ一つの世界語つまりラテン語しか必要ではない。
だが、自国語使用の悪習は虚栄心と怠惰のために好都合であり、哲学者たちは読まれること、とりわけ自国民に読まれることを願う。あまり親しみのない言語、つまりラテン語を使うと、自分を褒め称えてくれる口を減らすことになる。称賛者が少ないほどよい批判者を得るだろうが、そんなことで彼ら気持ちを変えさせることはほとんどできない。
名声はそれを授与する人々の価値よりもその数にもとづくものだから。
以上はダランベールの文章の要約である。ベイコンの時代にはラテン語の使用は当然であり、また教養のための必修語でもあった。ルイ十四世が皇太子のために古典を編集して発行させた『皇太子文集』ももちろんラテン語であった。しかしダランベールの頃にはラテン語の地位は脅かされていた。だが時の流れに逆らうことはできない。
フランス語が全ヨーロッパに普及したとダランベールが言っていることは印象的だ。
今日では英語だ。全世界に普及している。わが国では小学校で英語教育が始まる。だがこれは新参者の言語で、古典の勉強には役立たない。『夜明け前』の青山半蔵はわが国古来の「やまとことば」の復活を願ったが、それは不可能だった。モリエール、ラシーヌ、シェークスピア、シラー、ゲーテ、プーシュキン・・・これらの人々はその民族の言語の発展に貢献した人たちだ。日本では誰か・・・ちょっとわからない。井上ひさしが明治のはじめ頃活躍していれば・・・あるいは。
明治政府の首都が京都に置かれたら、京都弁がわが国の標準語になったのか? すると『夜明け前』も京都弁で書かれたかもしれない。日本国憲法も京都弁で。
日本国憲法を方言で書いてみという試みがあちこちにあると聞く。そのうちの幾つかを読んでみた。だが、まったく感心しない。お遊びの域を脱していない。こんなことをいうと叱られだろうが。
なんといっても憲法は法律である。まさに正確さと明晰さが要求される。あいまいな表現は許されない。古代ローマは法の国でもあった。そのラテン語はとても精確・厳密に出来上がっているといわれる・・・私にはよく分からないが。ラテン語は日常語としては死語になっているが、今日でもヨーロッパの言語を豊富にし発展させることにに大きく貢献している。その意味では今日も生命を保っている言語である。
世界で少数民族の言語がどんどん消滅しているという。日本でもアイヌ語がその運命を辿るのではないかと心配されている。方言の消滅も恐れられている。以前、宇野重吉がある地方演劇の上演を観たあと座談会で劇評するのを聞いた。いろいろ言ったが今でも印象に残っているのがある。共通語で書かれた劇を演ずるとき、方言のアクセントやイントネーションが出ないようにせよということであった。宇野は自分の方言の癖を直すのにずいぶん苦労したのだろうと思う。彼は方言をなくせよなどとは言っていない。だが私は今でも気になっている。
一九九二年、フランス憲法第二条第一項に「共和国の言語はフランス語である」が加わった。ちなみに第二項は国旗の三色旗、三項は国歌、四項は国歌の標語、五項は共和国の原理が規定してある。フランス共和国には一つの共通言語だけが必要という考えである。
ダランベールは、学問・科学の共通言語としてラテン語の必要性を考えた。だがそれが不可能なら当時ヨーロッパに普及しているフランス語でもよいとした。だがそれも望めないことは分かっていた。現在のフランス憲法の要求するのはもちろん一般的な日常語としてのフランス語である。そこでは、共同体を形成する市民たちが討議に参加するには共通の言語が必要だという考えがある。ダランベールの意図とは違う。しかし、なんとか共通語をという点では共通しているように思う。このフランスの言語政策はアメリカ合衆国などとは対照的である。
だがこれはフランスという共同体の中における共通語である。EUは政治的・経済的にも社会的にも共同体を目指しているのだろうが、言語という障碍が残る。その言語を英語で間に合わせている。今や英語はヨーロッパの共通語の役割を演じつつある。
東アジアでは以前漢字が共通文字であった。だが今は漢字を使っているのは中国と日本だけになってしまった。その日本も、漢文ではなく漢字と仮名を組み合わせて使っている。そして小学校でも英語教育が始まったという。学問のためとはいわない、”国際人”を育成するためらしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます