ただの偶然なのですか

私のお気に入りと日々の感想  

映画「DOGVILLE(ドッグヴィル)」の感想 (DVD)

2008年06月28日 | 映画
ある山あいの、7,8軒の小さな村。
その村は街から遠く離れ、住民達は閉鎖的な小集団の中で生活しています。
ある日その村に、美しい女性がギャングから逃れてやってきます。
村人達はその女性をかくまうことを決め、女性は村人達のために労働することになりました。

これは、映画というよりも演劇に近い感じの作品です。
それぞれの家には壁が無く、床に描かれた白線によって仕切られているだけの空間で、人々の行動は常に丸見えの状態です。
しかし演劇と違う点は、人々の心の内がこと細かにナレーターによって語られ、心の壁までもがないことです。
神様はすべてお見通しだよ、って感じです。
時代も場所も定かではなく、この村はまるで世界の縮図のように、登場人物達の性格や行動パターンや境遇が類型的に示されています。
背景や音楽もなく、感情さえもなくしたような抑えた演技で、抽象的に人の心の動きだけを表していきます。

そこに描かれているのは、恐ろしいほどの人間の欲望と高慢さ。
村人達の欲望は女性の美しさによって増幅されてしまったものなのか、それとも人間の本質は醜くて汚いものなのか…。
人間は弱い立場の相手には、あそこまで高慢になれる生き物なのか…。
女性の寛容さが村人達を付け上がらせてしまったのか…。
権力を持つと人間は誰もが高慢になってしまうものなのか…。
いろんなことを考えさせられる作品ですが、人間の心の醜い面と3時間も向き合うのはキツイです。

そして、あのラスト・・・。
もっとも衝撃だったのは、自分があのラストに爽快感を感じたことです。
「そうだ、やっちまえ~」って、スッキリしました。
そんな自分の偽善者ぶりと高慢さをも暴かれて、吐き気を感じるほどの快感です。
ほんとうに恐い作品です。

監督は『ダンサー・イン・ザ・ダーク』と同じラース・フォン・トリアー監督。
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』は、私の中では「感動したけど後味の悪い映画」ベスト3に入る作品です。
この『DOGVILLE』も、人間の醜さと汚さの表現においては、救われない映画だと思います。
抽象的で客観的な表現方法の中には、監督の意図やメッセージがあるのでしょうが、それを読み取るのは私には難しいです。
受け取り方によっては危険な解釈もできそうで、その点でも恐い作品だと思いました。

それにしても、あの首輪と鎖は、悪趣味すぎてドン引きしました…。
もちろん、あれも何かを象徴しているのでしょうけれど…。

と、さんざんなことを書いてしまいましたが、こういう重い作品、私は好きですよ。私も、根が暗くて悲観主義なので。観てよかったと思いました。

この作品の感想文はスルーするつもりだったのですが、レポートのリクエストがあったので書いてみました。
でも、こんな映画の感想文を書かせるなんて、先生、キツイです(笑)・・・。



映画「マンデラの名もなき看守」の感想

2008年06月21日 | 映画
アパルトヘイト政策時代の南アフリカ共和国で、マンデラの看守だった一人の男を通して、当時の南アフリカ共和国の歴史を描いた作品です。
「名もなき看守」といっても名前があるわけで、そんな歴史の表舞台には出ないような個人が「歴史の一部でありたい」と願い、マンデラの近くにいて“私だけが知っている”みたいな目線で描かれていて、より身近に歴史の息づかいを感じることができました。
最初はマンデラのことをテロリストだと思っていた看守ですが、マンデラに接していく中でしだいに彼の思想は変化していき、そんな一個人の変化を通して、国全体の世論の変化を感じることができました。
特に、夫の変化に不安を感じて動揺する妻の様子に、私は親近感をもちました。
看守とその家族がさらされる境遇や待遇の移り変わりに、歴史の流れがよく表われていたと思います。
映画としての作品の出来というより、実話としての重さに感動しました。


映画「ジェイン・オースティンの読書会」の感想

2008年06月17日 | 映画
読書って一人でするものじゃないの?読書会ってなに?って思いながら観にいってきました。
映画を観たら、いいわ~読書会!って思ってしまいました。
この映画では、ジェイン・オースティンという作家の長編小説6作品について、6人のメンバーが語り合っています。(オフ会っていうのも、こんな感じなのかしら?)
みんなそれぞれに事情を抱えていて、その悩みにとても共感できました。
もしご覧になれば、誰もが、登場人物の誰かが自分と重なるのではないでしょうか。
私は最近はあまり読書はしませんが、映画は観ているので、映画の感想を通して誰かと人生や恋愛について語り合いたくなってしまいました。
でも、実際は本や映画のようにはいかないのかしら…。
映画としての満足度は高かったですが、実生活に役立つかは…。
ジェイン・オースティンは「読む者を、その気にさせてしまう」そうですが、観る者をその気にさせてしまう映画でした。
読書会のメンバーは5人が女性で、男性達は女性に引きずり込まれて参加してくるような感じでした。
私が観にいったときは、観客も全員が女性でした。
男性は、こういう映画は観ないのかしら?男性の感想も聞いてみたい気がしますが…。

映画「トゥヤーの結婚」の感想

2008年06月06日 | 映画
モンゴルの厳しい自然の中、夫が怪我をして半身不随になってしまい、夫を守りながら、子供達を育てる主人公。トゥヤーの強さ、たくましさに圧倒されました。モンゴルの風景の雄大さに畏敬の気持ちがわきました。しかし自然の厳しさはあまりにも過酷で、数十キロ離れた井戸まで毎日水を汲みに行き羊達を飼うのは、女ひとりで担うにはあまりにも重労働です。そして、トゥヤーは体を壊してしまい、夫と離婚して再婚相手を探しはじめます。しかし、再婚の条件は元夫も一緒に暮らすこと!

私が若かりし頃は結婚のことを「永久就職」(もはや死語?)なんて言っていましたが、この映画の状況下ではどんな相手と結婚するかは、まさに死活問題です。
それでも、裁判所が結婚相手を仲介するという制度(?)があったりして、元夫や子供達がいる女性の所に次々と求婚相手がやってくるので驚きました。
映画とは思えないほどの、あまりの生活感に、見ていて身につまされました。
主婦の私は、夫を大切にしようとあらためて思いました。
トゥヤーの夫に対する愛は、恋愛というより家族愛なんでしょうね。
母性の強さと尊さを見せられた作品でした。

しかし、トゥヤーの表情の変化が乏しいのが気になったのですが(私だけ?)。
悲しいとき苦しいとき怒っているとき嬉しいときも、表情があまり大きく変わらなくて、それはトゥヤーだけでなく、元夫も他の出演者達も感情の変化があまり顔に出ない感じに見えたのですが、私の読み取り力の問題なのかしら…。おおげさな演技じゃないぶん、かえって現実っぽかったですが。
あとからチラシを読んで驚いたのが、あの涙は「安堵の涙」だったんですか!!!
私はてっきり人生の辛さに耐えきれなくなって泣いたんだと思っていました。

映画「アフタースクール」の感想

2008年06月03日 | 映画
ゆるいテンポなのに、わけがわからないうちに巻き込まれて、あれ?って思っているうちに、やられちゃいました。
ひょうひょうとしているのに計算しつくされていて、作品全体の雰囲気が大泉洋さん自身のような感じで、とても上手い脚本でした。
「アフタースクール」という題名に絡んだグッとくるセリフが所々にあって、見た目はともかく本質は私もあの頃と変わっていないなぁと思ってしまいました。