ただの偶然なのですか

私のお気に入りと日々の感想  

映画「任侠ヘルパー」の感想

2012年11月28日 | 映画
私は草くんのことが大好きですが、この映画の主人公の翼彦一にはトキメキを感じません。
なぜなら、この映画の中にいるのは元極道者の彦一で、そこにアイドルの草くんが見えることは全くないからです。
でも彦一は、ほんとうに超カッコイイです。男が惚れる男ってこういう感じなんですかね。
心の痛みと体の痛みが一体となっていて、見ているだけで痛いです。
私は草くんが穏やかさの中に熱いものを持っていることを感じているので、彦一の姿を見ても草くんの一面としては意外性を感じませんが、
もし草くんのことをただの癒し系アイドルだと思っている方がこの映画を観たら、驚きと興奮をより深く感じるかもしれません。

任侠とヘルパーという組み合わせは、ただ聞いただけではミスマッチのように感じられますが、
極道の世界と介護問題は、どちらも社会の闇としては通じるものがあるのかもしれません。
元極道者と痴呆老人が抱える生きづらさ、居場所のなさ…。
心の痛みを知る彦一だからこそ、老人達とその家族の哀しみを黙って見捨てておけないのでしょう。

そして知的障害のある息子がいる私には、痴呆老人の姿が息子と重なって見えてしまって、精神的に振り回される家族の気持ちがよくわかります。
介護がビジネスになっている社会の仕組みは事実ですし、うちの息子がデイサービスに通うために月10万円以上を皆さまの税金からいただいていることに対して「何で?」と思われる方もいるでしょう。
知的障害者が暮らすためのグループホームを作ろうとしたら近隣の住民の理解が得られなかったという話があるのも現実です。

介護の問題は、きれいごとでは語れません。
でも、やり場のない怒りを爆発させる彦一の熱さと人間臭さこそが、血が通っている温かな介護には必要なことなのかもしれない。
彦一の行動によって何かが変わったわけではないけれど、老人達の笑顔を見て、そう感じました。


私は草くんのことになると客観的になれないので、誰かに草くんの映画を薦めたことはありませんが、この映画は名作だと思います。
もし私の願いをきいていただけるのなら、私が愛読しているブログの著者の方にもこの映画の感想を聞いてみたいです。





映画「母なる証明」(TV)の感想

2011年11月04日 | 映画
実をいうと、この映画の母親と同じように私も息子と一緒に寝ています。
私の息子は中学3年生ですが、中身は幼児なので時々ベッドで寝グソをしたりします。
そんなときは夜中にウンチの始末をしながら「あんたなんて、いらない」と思わず言ってしまいますが、
この映画の母親の姿を見て、まだまだ私は母親というものの業の深さがわかっていないのだと思いました。

私の息子はあまり言葉が話せないので、この映画の息子と同じように、自分の身の回りで起きた出来事を説明することができません。
そして、この映画に出てくる息子は殺人事件の容疑者として逮捕されてしまいます。
我が子が障害児というだけでも辛いのに、殺人犯になるなんて、そんなことを現実として受け入れられるわけがありません。
「殺していない」と言う息子の言葉を信じて、自ら真犯人を探す母親の狂わんばかりの姿を見て身につまされました。

それでも、漢方薬と針治療の医院を営んでいるこの母親は、向いの写真屋の奥さんに不妊治療を施しながら「子供、欲しいでしょ」と言うのです。
女とは母とは、そういうものなのでしょうか。

母という存在。それは証明するものではなくて宿命です。

逃げられない現実に気が狂いそうになるときがありますが、そんなとき私は一人で入浴しながら自分は独身だと空想したりします。

なにもかも忘れてしまいたいときには、この映画の母親のように踊るしかないのでしょう。
哀しみを突き抜けて踊るその姿を見て私は爽快感さえ感じました。





映画「僕と妻の1778の物語」の感想

2011年01月20日 | 映画
この映画は、全体を通してファンタジーのような優しいトーンで描かれています。
SF作家の主人公はいつも夢見がちで、そんな主人公を母親のような愛で包んでいる優しい妻。
その妻が癌になってしまい、主人公は妻のために小説を毎日書くことを決意します。
夢見がちな主人公は、いつも別の次元から物事を見ているようなところがあって、現実の世界からちょっと乖離しているような感じがします。
でも、妻が死んでしまうかもしれないという現実と、その妻のために一日も休まずに小説を書き続けるという現実。
最初は少年のように子どもっぽかった主人公が、その二つの現実に向き合っていくうちに、その表情が次第に変化していきます。
その苦しみと切なさの中には愛情が満ち溢れていて、そんな主人公の姿を見ていて魂が震えました。
この映画には「パラレルワールド」という言葉が出てきます。
その言葉の意味については映画の中で主人公が語っていますが、私の中の感覚としては、ひとりひとりの個人の脳内にはそれぞれ別の宇宙があるような感覚です(私の個人的な解釈です)。
そして、この夫婦は小説という世界を共有することによって、心の中の世界を共有しているのだと思います。
「笑うと免疫力が上がる」と信じて、妻のために笑える小説を書くというのもメンタルな世界への働きかけでしょう。
誰かと心の中の世界を共有するのはほとんど不可能なことのように思えますが、二人の精神的な繋がりを見ていると、夫婦としてうらやましく思えました。
そして、この映画の中では青い空がとても印象的に映し出されています。
青い空を見ていると、すべてのパラレルワールドが空で繋がっているような感じがします。
空を見るといつも好きな人のことを想いながら心の中で語りかけている私は、この映画の青い空とファンタジーという物語が持つ力によって、たとえ会うことはできなくても、好きな人といつも繋がっていることを感じることができました。





映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の感想

2010年12月28日 | 映画
ヤマトとは何か。それはタイトルが示すとおり「戦艦」なのでしょう。
では、その旧式の外観の戦艦は、なんのために未来の宇宙空間を飛んで行くのでしょう。
「地球を救う」という使命を担い、命がけで戦う乗組員たち。次々と死んでいく彼らの姿に戦時中を彷彿させられました。
そしてヤマトは、まさに「大和魂」の象徴なのだと感じました。この映画は「精神」の映画なのだと感じました。
そのことは、彼らが戦った相手の姿にも象徴されていると思います。
「ガミラス」という名の「絶望」と戦うため、「イスカンダル」という名の「希望」を目指す船。
たとえ何の保証も確証も無くても、「希望を信じて可能性に賭ける」。
閉塞感があふれている今の時代。それでも私たちの船は希望を持って前進しなければならないのです。


映画「シングルマン」の感想

2010年10月07日 | 映画
とても美しくて、とても感覚的な映画でした。
映像によってここまで感覚を表現することができるなんて驚きました。
風景も住居もファッションも、そのすべてが美しく、言葉も洗練されていて、素晴らしい描写でした。
そして、そのなかでも特筆すべき美しさは、登場人物達のビジュアルです。
もし、彼らのビジュアルが私の好みじゃなかったり、あるいは逆にレズの映画だったとしたら、私の場合はここまで感情移入ができなかったと思います。
実際、私が観た回の観客は全員が女性でしたし、次の回の上映を待っていたお客さんも全員が女性でした。
私は同性愛に偏見を持っているつもりはありませんが、ゲイの恋愛が崇高だと感じてしまうこと自体が偏見もしくは錯覚なのでしょうか。
彼らの見た目の美しさも“感覚”を表現するためには必要な要素なのだと思います。
そして、これもまた特筆すべきは、彼らの他者の孤独を理解する能力です。
ゲイの人達は、少数派ゆえの不安からなのか、ただ見つめ合っただけで他人の孤独を理解する才能があるのでしょうか。
わかってしまうからこそ、その痛みを癒して救ってあげたいと思うのでしょうか。
ある写真の上にバンドエイドを置くシーンがあるのですが、その描写の素晴らしさと感覚には魂が震えました。
そのあまりの美しさと切なさに、これこそ究極の恋愛だと感じました。




(いつものことですが特に今回の感想に関しては“言いたいことが伝わっていない恐怖”があるので、コメント欄は閉じさせていただきます。)

映画「クレイジー・ハート」の感想

2010年09月08日 | 映画
歌手にとって、酒と女は歌を作るためには必要不可欠なものなのでしょうか。
でも、どちらにも溺れ過ぎちゃいけないよ…ってことで、4度も結婚に失敗してアルコール依存症になっている主人公の姿に、あるミュージシャンの姿が重なって見えてしまいました…。
体型の崩れたオジサンがゲロ吐きまくる姿を見せられるのは気分のいいものではありませんが、それでも身につまされたのは、私も歳をとったオバサンだからでしょう。
若い歌手に説教くさい歌を歌われると、あんたに人生の何がわかるんだ!と思ってしまうのも、私がオバサンになってしまったからでしょう…。

アメリカのカントリーミュージックには馴染みがないので音楽にはいまいち乗れませんでしたが、自堕落な主人公の姿には似合わない、ゆっくりとしたテンポの懐かしい感じのする曲が多かったです。でも、一曲以外は歌詞の日本語訳が表示されなかったので何を歌っているのかわかりませんでした。
主人公がドサ周りをする街も田舎ばっかりで、いつの時代なの?と思うほど素朴な街並みと、広々とした自然と空が映し出されて、のんびりとした風景は見ていて癒されました。
ストーリーもオーソドックスで、そんなに上手く立ち直れるもの?と思いましたが、題名のわりには落ち着いた雰囲気の作品だと思います。


それにしても、歌手って意外と精神的に辛い仕事なんじゃないかなと思います。メンタル面のバランスを保つのが大変なんじゃないかって…。歌いたくない気分のときもあるでしょうし、そのときの自分の気持ちがいつも歌詞と合っているとも限らないでしょうし、歌うことで他人にエネルギーを送り何かを伝えていくのは、魂をすり減らすような作業なんじゃないかなと感じるときがあります。
歌を作って伝えていくためには、やはりそれなりの人生経験と苦悩が必要ってことなのでしょうか…。

映画「インセプション」の感想

2010年08月26日 | 映画
ネタバレになってしまうので詳しい内容は書けませんが、とても面白かったです。
まさに映画的な映画で、そのアイデアと手法の斬新さに圧倒されました。
「何でそんなことが可能なの?」と考える隙も与えないほどち密な展開で、「映画」という製作者の夢の世界にどっぷり落ちてしまいました。
それでも観終わって現実の世界に戻ると「他者と意識を共有するなんて可能なのか?」と思ってしまいますが、今これを読んでいるあなたも私の意識の一部を共有しているってことでしょうか・・・。

映画「月に囚われた男」の感想

2010年06月04日 | 映画
もし一番行ってみたい場所はどこかと聞かれたら、私は「月」と答えたい。
独りで月面に立って、孤独と静寂のなかで暗闇に浮かぶ地球を眺めてみたい。

そんな私の願望を叶えてくれたかのようなこの作品。
主人公は、月でたった一人でエネルギー資源を採掘する仕事を任されています。
地球とのリアルタイムでの交信もできず、唯一の話し相手のロボットでさえ人間の形を模倣したものではなく、ロボットの画面に映し出されるその表情は絵文字みたいな簡単なイラストです。
そして、主人公は基地内で観葉植物を育てたり、故郷の街の模型を作ったりして孤独を紛らわせています。
このように他の生き物や街の営みから完全に隔絶された場所こそが、原題の「MOON」が示すとおりこの作品のテーマの象徴であり、主人公の身に起こった事態は地球上でも起こりえる設定ですが、やはりその舞台は月である必要があったのです。
これはSF映画というより、あえて言うなら哲学映画と呼びたい作品です。
意外な真実が明らかになっていく過程やクライマックスでも、BGMや過剰な演出はなくて、あくまでも静寂のなかで、静かに真っ直ぐに本質を見つめていく姿勢に作り手の潔さを感じました。
そして次々と問いかけられる本質的なテーマにより、最初から最後まで見事に緊張感が続いていきます。

絶対的な孤独と静寂のなかで、「個」とは何か「記憶」とは何かということを見つめていく。
とてもいい映画だと思いました。




映画「第9地区」の感想

2010年04月19日 | 映画
なんとも不思議な光景です。頭上の空に停止したまま浮かんでいる巨大な宇宙船。
高度な科学技術の象徴である宇宙船を見るとワクワクしますが、その真下の地上には汚いスラム街が広がっているのです。
そのスラム街にはエビが巨大化したような大量の宇宙人が難民として隔離されていて、このエビ星人達はスラム街でゴミをあさって暮らしていたりして、見た目も醜悪です。
そして、その状態が20年以上も続いているのです。

そんなスラム街を一掃するため、エビ星人達を別のキャンプ地に移住させる役目を負わされた主人公。
そしてこの主人公は、SF映画の主人公には似つかわしくないほど普通の凡人です。
しかし彼が凡人だからこそ、奇想天外な設定であるにもかかわらず、この映画にはリアリティがあって、主人公がまるで自分であるかのように感じることができました。
彼は私と同じように、汚くて粗暴なエビ星人を嫌悪し、エビ星人の卵や幼虫(?)を焼き払ったりもします。

しかしエビ星人達にしてみれば、宇宙船が難破したうえに隔離されて劣悪な環境に置かれたのは災難なことですし、街がスラム化したのは彼らの責任ばかりではありません。
しかし、相手の立場になって想像することは難しいことです。
そんなに想像力がないならと、不本意ながら身をもって相手の立場を思い知らされていくことになる主人公の姿に、監督の骨太の批判精神が感じられました。

この作品はSF映画のようでありながら、実はかなり風刺の効いた社会派ドラマです。
醜い宇宙人達の姿よりも強烈なのが、人間達の非人道的で暴力的な欲望です。
もちろんSF映画らしい高度な科学技術を使った武器や乗り物での戦闘シーンもあってテンションは上がりますが、その戦闘シーンが繰り広げられる場所は埃が舞い上がりそうな土の上です。
宇宙船が泊まっているのは大都会ではなくて汚いスラム街。その光景のギャップが何かを象徴しているようで、使われている音楽も土の匂いが感じられる民族音楽のような曲で、とにかくドラマにリアリティがありました。

それにしても、人間はどうしてここまで相手の立場になって考えることができない生き物なのでしょう。
私たちの身代わりになって相手の立場を教えてくれた主人公は可哀想ですが、主人公が追い詰められていくうちに、たまっていた怒りが爆発したように反撃するシーンにはテンションが上がりました。

そしてラストショットでは、エビ星人が可愛く見えてしまいました。













映画「ハート・ロッカー」の感想

2010年03月10日 | 映画
爆発物処理の現場にあるのは隣り合わせの生と死。すべては一瞬で分けられ、一瞬で片が付きます。
映画の舞台は戦場ではありますが、お互いの主義や主張や戦闘相手の心情などは描かれていないので、なぜ爆弾が爆発しなければならないのか、その理由も背景もわかりません。そして映画を観ている私は安全な場所にいるのです。
極限の状況の中では人間は、闘争本能に火がつくタイプと、恐怖心に囚われてしまうタイプがあるようです。私は後者のほうなので、この映画の主人公の生きている感覚が理解できませんでした。
それは正義感や使命感などではなく、勇気とも違う、「死」と隣り合わせの刹那的な感覚によってのみ実感できる「生」なのでしょうか。
この映画を観て感動する人はいないとおもいますが、興奮する人はいるかもしれません。
でも私には、わからないです。私には考えないでいるなんて出来ないので、不安と闘いながら生きていくしかなさそうです。