ただの偶然なのですか

私のお気に入りと日々の感想  

「生きる技術は名作に学べ」伊藤聡著の感想

2010年01月26日 | 読書
私がネットの世界に足を踏み入れたのは2006年。そのとき偶然に出会ったブログの中に、主に映画や本についての感想が書かれているブログがあって、それを感想文ブログとよぶのが合っているかわかりませんが、私にとっては新たなジャンルのそのブログの面白さにハマってしまいました。
ネットの世界にはいろいろなブログがあり、その中には自分の身の回りに起きた出来事や、今の自分の心境をストレートに語っているものも多くありますが、それらのブログにたいして私は自分の意見や感想をコメントするのをためらうことが多いです。
自分のコメントが見知らぬ相手にどのように受け取られるかなんて予想がつかないことですし、自分のコメントが相手に与える影響について責任をもったり、その後のフォローをするのは難しいことだとおもいます。なによりブログの筆者と自分とでは立場も価値観も違いますし、安易に自分の考えを述べられるほど私の意見は間違いじゃない保証もないわけです。
しかし、それが映画や本の感想となると話はちがってきます。なにしろ「感想」なわけですから、誰がどんな感想を持ったとしてもそれは自由なわけで、特定の個人の人生に無責任に踏み込むことはできなくても、それが映画や小説の中で描かれている作品としての人物であれば、その人生について私の考えを述べることもできるわけです。
そして映画や小説のいいところは、その世界観を他者と共有できることです。もちろん、人によって立場も人生観も違うので、同じ作品にたいして誰もが同じ感想を持つとは限りませんが、いろいろな人の感想を読むことで作品への解釈が深まり、自分とは違った視点からの感想には「こういう見方もあるのか!」と感心して、作品の面白さ自体が何倍にも膨らむことがあります。
そして、これらの感想文は単なる感想にはとどまらず、感想文という手法を用いていながらも、そこには書き手の人生観や価値観が表れていて、そこから書き手の人間性を垣間見ることができるのです。

そのような、いくつかある私のお気に入りの感想文ブログの中でも、特に『空中キャンプ』さんのブログは、表現力もその内容の深さも秀逸で、いつも楽しく読ませていただいています。以前から「こんなに面白い文章を無料で読ませてもらっていいのかしら」となんだか申し訳なくおもっていましたが、なんとこの度、空中キャンプさんの初の著書が出版されたのです!
私にとっては(一方的に)身近な存在であった『空中キャンプ』さんが書いた本が、うちの近所の書店に並んでいるのを見ただけで、私はなんだか興奮してしまいました。

ということで、伊藤聡氏の著書『生きる技術は名作に学べ』をここに紹介させていただくわけですが、私のような者が感想文の感想を書くのもなんだか野暮なような気がしますので、詳しい内容については是非この本を読んでいただきたいのですが、ギャグやツッコミも満載でとても読みやすくて、とにかく面白い本です。
この本には、誰もが題名だけは知っているような世界の名作の中から十冊について伊藤氏が読み解いた世界観が書かれています。
そこには伊藤氏の人生観が表れていて、これはもう単なる十冊の本の感想文ではなく、全体を通してひとつの読みものとして素晴らしい作品になっているとおもいます。そして、そこに表れている伊藤氏の温かい人間性に私は感動してしまい、読んでいる途中で何度も涙が出てしまいました。原作を読んだとき以上にその感想文に感動してしまうのは自分でもどうかと思いましたが、伊藤氏の他者にたいする温かさ、その人生観に共感できることがたくさんあって、「人生ってそうなんだよね」って涙が出たり、伊藤氏の言葉から勇気をもらったりしました。
でも本書の中で、ひとつだけ私が実感として理解できなかったのは、「父親と息子」の関係についてのテーマです。このテーマは本書の中に最後の一行にいたるまで何度か登場します。私がこのテーマを理解できなかったのは、たぶん私が女性だからだとおもいますが、我が家のことをみると、私の父と弟の間には、弟が大人になった今でもわだかまりがあって上手くコミュニケーションをとれない雰囲気がありますし、それに付随して私と弟の関係にもなんだか気まずいものがあることは感じています。これから父が年老いてくるにつれて、私はこの問題と向き合うことを避けては通れないでしょう。

そして私は、読み終えたばかりなのに、もう、この本を読み返したくなっています。
ほんとうに、これから何度でも読み返していきたいとおもう本です。
















小説「ヘヴン」川上未映子著の感想

2009年10月04日 | 読書
この本は、読んでみると小説というよりも哲学書に近いものを感じました。
中学生を主人公にして書かれていますが、これほどまでに哲学的で深い会話は、中学生どころか大人でも出来ないと思います。話られている内容もその長さも会話の範囲を超えています。
そして主人公が同級生達から受けている虐めと暴力の描写が、まるで感情までも殺されしまったかのように、その質感だけが延々と描かれていて、あまりの陰惨さに何でここまで描写する必要があるのかと、読んでいて憂鬱な気分になりました。
しかし、中学生に哲学を語らせ陰惨な苛めと暴力を描くことで、イジメを何かの本質的な問題の象徴にしようとしているのでしょうか。
苛められる側は苦しみや弱さにも意味があることを求め、苛める側は全ては「たまたま」だと言う。
この世界の物事の全部に意味はあるのか、ないのか。
「ただの偶然なのですか」と神に問うこと自体に意味が無いような気がしてきました。
苛める側の価値観はとうてい理解したくありませんが、弱さに意味を求めて自ら苛めの対象になることを引き受けていく少女には狂気すら感じました。
私は、どちらの世界にも引きずりこまれたくないです。
哲学という目を通して見た世界は私には地獄でした。
哲学という目を捨てたときに少年が見た輝きと美しさが、この世界の本質であってほしいと祈るばかりです。





小説「賢者はベンチで思索する」近藤史恵著の感想

2009年07月26日 | 読書
どうして、いつも物事を悪い方にばかり考えてしまうんだろう…。実際には何も起こっていないのに、悪いことばかり想像して、不安になってイライラして、こんな自分に疲れます…。

 
この小説はミステリーですが、ミステリー小説にありがちな殺人事件は起こりません。だからといって、ミステリーとして物足りないかといえば、その逆です。
主人公は専門学校を卒業して二年目のフリーターの女の子です。
主人公が抱えている将来への不安や家族との葛藤などは、たぶん誰もが感じている不安で、主人公の揺れ動く気持ちにとても共感できました。
起こる事件も身近にありそうなことで、犯罪とまではいえないかもしれないことや、犯罪なのに犯罪とは思いたくないことなどで、物事は見方によって事実が変わり、それを事件とするのは人の心なのかもしれないと思いました。

そして、主人公はある老人と出会い、その老人が事件を解決していきます。
その老人は正体が不明で、会う場所や見る人によって別人のように印象が変わる人物です。
しかし、その老人はいつも主人公に賢明な助言を与え、主人公はそんな老人の様子にとまどいながらも、心の底では信頼関係を築いていくのです。
相手がどんな人物なのか、それを決めるのも自分の心で、物事も人物も、そして不安も、すべての存在は心の中にあるのでしょうか。

たとえどんなに不安で心細くても、「だいじょうぶだよ」って、おじいさんに優しく頭を撫でられているような気持ちになる小説です。

小説「償い」矢口敦子著の感想

2008年01月17日 | 読書
高齢者、障害者、ホームレスなどの社会的弱者ばかりを狙った連続殺人事件。
そして、犯人は15歳の少年かもしれない…。
『償い』という重い題名。
このミステリーの中に「救い」なんてあるのか?と思いながらも、数週間前の新聞広告に引き寄せられて読み始めました。

妻子を亡くし、自分自身もなくして「男」という普通名詞になりホームレスになった男。
お金も食べる物も寝る所もなく、袋叩きに遭い、2度も留置場に入れられて、地べたを這いずりまわりながら真相を求めていく。
その姿は、探偵といえるようなカッコイイものではありません。
しかし、彼は私が知っているどの探偵よりもカッコイイです。
自分自身をなくそうとしたはずなのに、いや、すべてを亡くしたからこそ、彼は心を見つめ直すことができたのでしょう。
心は心でしか救えない。
悲しみは悲しみでしか救えないのでしょう。

「人の肉体を殺したら罰せられるのに、
 人の心を殺しても罰せられないのか?」

この命題が何度も心に突き刺されます。
的確な言葉と短い文章の切れ味は、まさにナイフのように鋭くて冷たいのですが、何故か読んでいて心地いいです。

読後に残るこの余韻をどう表現したらいいのかわかりませんが、読んでよかったと思いました。


小説「カラフル」森絵都著の感想

2008年01月04日 | 読書
あやまちを犯して死んだ「ぼく」の魂は、「抽選に当たりました!」と天使に言われて、再挑戦のチャンスを与えられる。
危篤状態の他人の体を借りて、他人の人生とその家庭に「ホームステイ」しながら、下界でもういちど修行を積むことになる。
生前の記憶をとりもどし犯したあやまちを自覚した時点でホームステイは終了。

と、まあ、奇想天外なプロローグなのですが…。
私の娘が買った本なのですが、読んでみたらとても面白かったです。
児童文化賞を受賞しているので児童向けかと思ったら、大人が読んでも共感できる作品でした。

突然、見知らぬ少年にさせられてしまった主人公。
そしてその少年は自殺をはかっていた…。
少年の自殺の原因は何なのか。
主人公が犯したあやまちとは何なのか。
謎解きみたいなドキドキ感に読み出したらとまらなくなり、文章力の上手さもあって、ぐいぐい引き込まれました。
そして、その少年と家族の真の姿が見えてくるにつれて、いろいろなことが解ってくるのです…。

他人の人生だと客観的に見ることができても、自分のこととなると見えなくなってしまうんですよね…。
視点を変えて見れば解るかもしれないことも、凡人には難しいです。
それはまさに神の視点かしら…。
奇想天外な物語かと思ったら、物語にすることによって本質的なことが見えてくることもあるのですね。
自分の人生も物語だと思えれば、平坦なストーリーよりも、いろんなことが起こったほうが面白い…。
そして、そんな物語を読みたがっているのは神様なのかもと思ってしまいます。




小説 「REVERSE リバース」 石田衣良著 の感想

2007年12月12日 | 読書
これは奇妙な恋愛小説です。いや、恋愛小説と言えるかどうかも分からなくらい、読んでいるうちに感覚が混乱してきました。

ネットの世界で出会い、メールの交換を通して心を通わせていく男女。
しかし、そのメールのやりとりの中では、男性は女性になりすまし、女性は男性になりすましているのです。
二人はお互いに、相手は同性だと信じています。
やがて二人は、お互いに相手に恋愛感情にも似た奇妙な感情を抱くようになります。
自分が同性愛者なのではと、とまどう二人の動揺と混乱…。

それにしても、相手が同性だと思っていても、その文章だけで恋に落ちることってあるのかしら…。
それは性別を超えた、魂と魂の恋愛。
ほんとうにそんなことがあったら、その出会いはまさに奇跡でしょう…。
ネットの世界では、メッセージがストレートに心に届く感じがあって、より刺激的で強いつながりを感じるときもあります。
でもそれは、そこに自分勝手な妄想も入っているからかもしれませんし…。

この小説では、意図的かどうかは分かりませんが、二人のメールの内容はほんの一部分しか載っていなくて、それほど心を揺さぶられるものでもないと思います。私が読んで感じた印象としては、その内容にリアリティが感じられないのです。
しかしその一方で、二人が現実世界で直面している恋愛のトラブルの描写はとてもリアルで、感情の動きやセリフに共感できる部分が多いです。
恋愛至上主義を否定しているところもありますが、それでいて二人は恋愛を渇望しているのです。

しかし、ネットの中だけの世界で進展していく恋には限界があります。
そしてこの二人も、現実の世界でもお互いに会いたくなってしまい・・・。

う~ん、これは新しい恋の形なんでしょうかね…。
現実の世界では二人の恋に未来はあるのでしょうか…。

私は自分の性別を偽ってメールを送るなんて想像できませんが…。
ブログにコメントするときなどは、相手が男性だとトキメキを感じるときもありますが…。
若い頃は男性と気軽に会話することもできませんでしたが、ネットのおかげで世界が変わりました。

性別を超えた魂と魂の恋愛…そんなことが可能なんでしょうかね…。
それはまさに私が憧れているプラトニックな究極の恋愛かしら…。




小説「包帯クラブ」天童荒太著の感想

2007年10月10日 | 読書
「包帯クラブ」と聞いて、綾波レイを思い出したのは私だけ?

子どもの頃、小さなキズをして絆創膏を貼ったとき、なんだか嬉しかった…。
見て見て、怪我しちゃったのよ~って感じで…。
その頃、私が遊びで書いていたマンガの登場人物も、よく包帯を巻いていたっけ…。

若い人たち向けに書かれた小説で、読みやすい文章でした。
これが、いわゆるラノベっていうやつかしら?とも思いましたが、
ドキッとさせられる文章や、ハッとさせられる言葉がたくさんありました。
高校生達の純粋な気持ち、将来への不安、世の中の矛盾に対する苛立ち、やるせない思い。
若い人の視点で書かれたこれらの感情は、大人になった私にも共感できる部分が多くて、大切なことを思い出させてくれました。

心の傷は目に見えない。でも、みんな傷ついている。
心の傷を傷として認めて、その場所に包帯を巻いて手当てをてする…。
何もできないかもしれないけれど、他人の心の傷を見ないふりをせずに、
その傷に寄り添う気持ちがあるだけで、世の中は生きやすい場所になるのかも…。

登場人物達の中のひとりの少年が、実際に他人の立場になってその気持ちを感じ取るために、爆竹を自分の体に巻きつけて車にこもって火をつけたりします。
その少年は大人になって、海外の紛争地域の取材をする映像ジャーナリストになります。

その気持ちは、数日前にミャンマーで亡くなられたジャーナリストの方の信念に通じるものがあるように感じました。






『鈍感力』

2007年07月14日 | 読書
この本のタイトルを見たとき、なんだか違和感を感じました。

でも、読んでもいないものをとやかく言うことはできないので、
購入して拝読させていただきました。

そして、読み終わりましたが、違和感は解消されませんでした。

五感などの感覚器官が鋭すぎるのはマイナスだが、
それを鈍くする方法は無いと、著者は言っています。
それと同じで、精神的な面でも、神経質さやナイーブさは個性であり、
そんな人が鈍感になるのは無理だと思いますが…。
寛容さや母親の愛情までをも鈍感力と言うのは、いささかこじつけではないかと…。

医学的知識に基づいた、女性は男性より鈍感で強いという考察など、
興味深い内容もありました。
男と女は同じ生きものではないとまで言われると驚きますが、
男性の視点から見た女性観は、私が実感している感覚とは違っていて、
男性からはそんな風に見えるのかと感心しました。

そして最も感心したのは、この本に『鈍感力』というタイトルを付けた、
そのネーミングの上手さです。
この本が売れているのは、自分は傷つきやすくて、もっと鈍感になりたいと思っている人が多いということなのかしら…。
でも、この本の中には、傷つきやすい人の苦しみが楽になるための方法は書かれていないような気がします。
それとも、私の読解力が鈍感なのかしら…。
こんなことを言っている私も、気づかないところで他人を傷つけているかもしれないですし…。
人は他人の痛みには鈍感ですからね。









小説「あふれた愛」天童荒太著の感想

2007年06月15日 | 読書
天童荒太さんが書いた、四つの物語の作品集です。

『とりあえず、愛』
この物語は、四つの物語の中では、私的には一番「わかる…」って感じでした。
育児や夫の病気のことなどで、精神的に疲れて苦しんでいる妻。
そんな妻の心の内を想像することができずに、逆に妻を追い込んでしまう夫。
この妻は真面目で、自分の感情を表さずに頑張りすぎてしまう性格です。
でも、気持ちって、言葉で伝え合わないと、わからないものなのでしょうね。
言葉で伝えようとしても、私は夫から「何言ってるのか、わからない」と言われますが…。

『うつろな恋人』
恋愛は精神的な世界にしか存在しないと思っている私ですが、この物語には、まいりました。
自分の頭の中の幻想を現実と信じて、存在しない人物を愛している女性。
そんな女性を好きになってしまった男性。
しかし、彼のライバルは実在しないわけで…。
でも、彼女の中では彼女の恋人は存在していて、しかも最高の人物像なのですから、これは彼にとっては太刀打ちしようがないわけで…。
読んでいるうちに、何が現実で、存在するとはどういうことなのか、わからなくなってきます。
誰にでも、自分の空想した恋人が心の中にいるものだと思いますし…。

『やすらぎの香り』
精神的な病を抱えて入院していた「ふたり」が、「ふたり」で支え合って一緒に生きていこうとする物語。
「誰かと生きることを不安に感じるのは、しぜんなこと。」
傷つきやすい「ふたり」だからこそ、「ふたり」でやっていける…。
だれかと「ふたり」で生きていきたいと思っていても、それが幻想だと思えてしまう私には、この「ふたり」の愛が崇高なものに感じられました。

『喪われゆく君に』
コンビニでバイト中に、自分の目の前で、突然、お客さんが倒れて亡くなるという出来事に遭遇する青年。
青年は、亡くなったお客さんの妻と会話をしていく中で、生前の彼と妻との生活を辿っていくようになります。
青年が遺された妻に憧れを抱き、彼女に深いところで受け止めてほしいと願う気持ちは理解できるような気がします。
夫の死を現実として受け止められるようになるまでの妻の苦しむ姿は、まるで女神のように感じられます。
一方で、青年が今は亡き見知らぬ他人に感情移入していく姿は、私の理解を超えています。
それまで何の関係も無かった他人の死を「大切な人」の死として悲しみ、自分の中に抱えて生きていくことが必要に思えるなんて…。
「喪われゆく君」とは、汝自身のことだと言うことでしょうか…。

天童荒太さんの小説は、ありふれた日々が描かれていて、その現実感に引き込まれてしまいます。
傷つき苦しむ人々の姿が自分のことのように感じられて、そんな人々に対する天童さんの愛があふれています。












小説「孤独の歌声」天童荒太著の感想

2006年09月28日 | 読書
一番好きな作家は、天童荒太さんです。
天童さんが書く文章は、心理描写が特に深くて、まるで自分の内面が描き出されているようで、ぐいぐい引き込まれます。
物語の内容は、あまりにも重くて痛いです。でも、その重さと痛さが好きです。
真実の愛を求めて猟奇的な殺人を犯す男。その行動は、私には理解できません。
しかし、魂が引きつけ合うような精神的な愛を求める気持ちには共感できます。
若い頃は、孤独で不安で、夜になると布団の中で一人泣いたりしていました。
でも今は、この小説に登場する女性刑事のように、ひとりの時間や秘密を求めています。このブログも秘密の場所です…。
人間は孤独な存在で、だれかと心がつながるなんて幻想だと思います。
でも、天童荒太さんは、そんな人間たちの孤独をわかってくれています。