goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

清水建設が開発。世界初のトンネル構築システムがスゴイ  202107

2021-07-21 10:40:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

清水建設が開発。世界初のトンネル構築システムがスゴイ
   ニュースイッチ by 日刊工業新聞  より 210721

 清水建設は人工知能(AI)を活用することで、シールドマシンによるトンネル工事の掘進計画の策定から施工操作までの作業を自動化した。建設業界では少子高齢化に伴い、熟練技能労働者の大量離職が予想されている。最先端技術と定量化した熟練工の経験知を融合し省人化を図りながら、品質確保や技術の伝承を目指す。

⚫︎世界で初
 シールド工法は、トンネルサイズに合わせ大型機械で削り進む工法。道路・鉄道工事などで採用されている。先端のシールド掘削機を回転させながら複数のジャッキを押し出し掘り進み、後方にセグメント(リング状のコンクリート壁面)を連続的に構築していく。

 清水建設が開発した次世代型トンネル構築システム「シミズ・シールドAI」は、AIの支援によりシールド掘進の計画策定から操作までを自動化・無人化した世界で初めての技術。今秋、関西の雨水放水路シールド工事で初めて適用する。

⚫︎シールドマシン
 計画支援では、シールド工事着工前に技術者が計画する掘進シミュレーションをAIが行う。名古屋工業大学と共同開発した同技術は、測量データを基にAIがトンネル線形に応じたシールド機操作の計画値、セグメントの配置計画を導き、シールドマシンの運転方法と複数のセグメントの割り付けを事前にシミュレーションし計画値を設定する。

⚫︎10分で処理
 重要なのが曲線部の計画策定。人の手では難しく本機の破損にもつながるシールドマシンと地山やセグメントの隙間(クリアランス)に関する計画策定もAI活用で実現した。70のセグメントを割り付けた場合、熟練技能者では約2日間を要するが、AIは約10分で3次元(3D)モデルとして可視化した形で処理する。
 開発リーダーの関西支店工事長の増田湖一氏は「AIは教えないことはやらない。我々がしっかりしたストーリーを持たなければならない。シールドの膨大なデータから何を条件にすればよいのか、間違えると期待する答えが出てこない点に留意した」という。

⚫︎無人施工が可能
 施工操作支援では、AIがジャッキの選択を行い無人施工が可能になった。熟練工の経験値を定量化したデータを基にシールド機の操作を補助し、自動運転で掘進する。人はモニターで監視するだけ。
 開発の責任者は「生産性向上が喫緊の課題。自動化をしたシールド工法を全ての工事で展開したい」(土木技術本部シールド統括部シールド技術グループ長の青山哲也氏)という。今後は複数現場を遠隔監視するシステムを構築し鉄道用トンネルの需要が高まるアジア地域での受注拡大を目指す。
 (編集委員・山下哲二)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…天ヶ瀬ダム前🔁 🌔🔭 210720

2021-07-20 17:18:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…朝霧通…観流橋…琴坂⇅…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸堤防道…白虹橋:天ヶ瀬ダム前…第一志津川橋…山吹橋…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…網代の道…喜撰橋…塔の島:橘島…朝霧橋…朝霧通…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11877歩

☀️🌤白虹橋左右34℃:37℃ 風微風。
風微風なので暑い,
室温33℃  ベランダ37℃
洗濯物昨日同様に即効で乾く!

🌔十一夜月が青空に映える

夕)🚙〜ダイキ〜松本Sp>
夕焼けと星空きれい


天ヶ瀬吊橋と奥に白虹橋

エナガ多数いるも…

17:07






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🧬現生人類固有の遺伝子はわずか7%だけという研究結果  202107

2021-07-19 20:15:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

現生人類固有の遺伝子はわずか7%だけという研究結果
 GiGAZine より 210719 

 さまざまな進化を経て誕生した人類は、進化の過程で現生人類である ホモ・サピエンス・サピエンスのほかにも ネアンデルタール人や デニソワ人などの 旧人類が誕生しています。ホモ・サピエンス・サピエンスは遺伝子の多くが旧人類と共通しており、固有の遺伝子はわずか1.5~7%しか持っていないことが研究により明らかになりました。

An ancestral recombination graph of human, Neanderthal, and Denisovan genomes | Science Advances
https://advances.sciencemag.org/content/7/29/eabc0776

Just 7% of our DNA is unique to modern humans, study shows
https://phys.org/news/2021-07-dna-unique-modern-humans.html

Only a tiny fraction of our DNA is uniquely human | Science News
https://www.sciencenews.org/article/only-a-tiny-fraction-of-our-dna-is-uniquely-human

 研究を主導したカリフォルニア大学のネイサン・シェーファー氏は、デニソワ人1人、ネアンデルタール人2人、およびホモ・サピエンス・サピエンス279人分のヒトゲノムを分析し、旧人類のDNAがどの程度現生人類に受け継がれたのかを調査しました。

 調査の結果、ホモ・サピエンス・サピエンスのうち、アフリカ人はネアンデルタール人と0.096~0.46%の共通する遺伝子を持ち、アフリカ以外の人々はネアンデルタール人と約0.73%~1.3%が共通していたとのこと。

 さらにシェーファー氏によると、ホモ・サピエンス・サピエンスはネアンデルタール人やデニソワ人といった旧人類から遺伝子を受け継いでいるとのことで、算定の結果、ホモ・サピエンス・サピエンスに固有の遺伝子はわずか1.5~7%であったとのこと。

 シェーファー氏は「ホモ・サピエンス・サピエンスはネアンデルタール人やデニソワ人と交配し、遺伝子の混合が発生した」「調査の結果、ホモ・サピエンス・サピエンスは60万年前と20万年前の進化で固有の遺伝子を形成した可能性が高い」と述べました。

 なお、過去には古代の人類がどのような交配を行っていたのか、シミュレーションによる実験が行われています。

古代の人類がどのような交配を行っていたかがシミュレーションから明らかになる - GIGAZINE 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…伏見区向島農道… 🔭🌔 210719

2021-07-19 19:34:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…隠元橋…左岸堤防道…左岸47km碑+…伏見区向島農道(鷹場町⇆清水町⇆)…左岸堤防道47.4km碑…隠元橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11808歩

☀️:風穏やか:隠元橋36℃>37℃
真っ昼間歩きで…熱暑:風穏やかで陽射し強く。夏の青空に十日月🌔青空映える!

 室温34℃に!ベランダ西陽対策と陽射し対策追加(ベランダ37℃>34℃)
 これから10月初旬迄暑そう…



水田で涼しそうに…

18:40 十日月🌔月齢9.4視半径16.4‘

18:42 夕焼け雲と月








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活の中でできる「脳トレ」のススメ   202107

2021-07-19 11:12:00 | 健康関連

日常生活の中でできる「脳トレ」のススメ
    CocoKARA next  より  210719

  「最近忘れっぽい」「うっかりミスが多い」…。心当たりのある人は、脳の働きが低下しているのかも。日常生活の中で脳を活性化させる方法をご紹介します。

・今すぐ読みたい→すぐにできる!脳のパフォーマンスを上げる運動3つ https://cocokara-next.com/fitness/exercise-to-improve-brain-performance/

⚫︎何歳からでも脳は鍛えられる
 脳の機能は20歳ごろをピークに徐々に衰えていくといわれていますが、「歳をとれば、脳は衰える一方だ」とあきらめる必要はありません。
 最近の研究では、脳をきちんと鍛えれば、いくつになっても成長し続けることが明らかになっています。日常生活の中で、少しずつ脳を活性化させましょう。



⚫︎機能別、脳の鍛え方
 脳の細胞群は大きく8つに分かれており、場所(脳番地)によって役割が異なります。
自分のウィークポイントを知って、その部分を重点的に鍛えることが大切です。

●思考系脳番地
 思考や判断力に関わります。ここが衰えると、判断力や決断力が鈍ります。

・鍛えたいときは旅行の計画を立てる。冷蔵庫にあるもので料理を作る。

●感情系脳番地
 喜怒哀楽などの感情に関わります。ここが衰えると、他人の心の動きに鈍感になり、周囲から孤立することも。何を見てもつまらなく感じて、無表情になりがち。

・鍛えたいときはペットや観葉植物に話しかける。鏡の前でにっこり笑う。

●伝達系脳番地
 コミュニケーションに関わります。ここが衰えると、言いたいことを上手に伝えられず、会話が続かないということも。

・鍛えたいときは相手を積極的に褒める。ブログを書く。

●運動系脳番地
 身体を動かすこと全般に関わります。最近不器用になった、字が下手になったという人はここが衰えているかもしれません。

・鍛えたいときは利き手と反対側の手で歯磨きをする。散歩や運動を習慣化する。

●記憶系脳番地
 記憶を司ります。ここが衰えると相手の名前が覚えられなかったり、物忘れが多くなったりします。

・鍛えたいときは語学の勉強。地図アプリを使わずに、長い距離を歩いてみる。

●理解系脳番地
 外からの情報を理解し、役立てることに関係しています。整理整頓やマルチタスクが苦手な人は、ここが衰えているかも。

・鍛えたいときは部屋の模様替えをする。電車の中で見かけた人の心理状態を推測する。

●聴覚系脳番地
 耳からの情報に関わります。ここが衰えると、聞き間違えが多くなり、何度も聞き返すことに。

・鍛えたいときはラジオを聴く。

●視覚系脳番地
 目からの情報に関わります。ここが衰えると、人の顔が思い出せなくなったり、周囲の変化に気付きにくくなったりします。

・鍛えたいときは電車に乗って外を見るときに「数字を見つける」などのルールを決める。


【参考】働き盛りの脳を『劣化』から守る!30代からの脳の育て方|ソニー生命保険株式会社
https://cs.sonylife.co.jp/lpv/pcms/sca/ct/special/topic/index1611.html
(参照 2020-07-03)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする