goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

📕 ついに大ブーム到来!美しすぎる切り絵の御朱印15選   202107

2021-07-14 21:58:00 | 🚇 旅選定の参考

ついに大ブーム到来!美しすぎる切り絵の御朱印15選
 オマツリジャパン編集部 より 210714

 御朱印のアート化が止まりません! 朱色の印章に、寺社名や参拝日などが墨書きされる御朱印。それがいつの間にか、カラフルなイラストやハンコが加わり、さらには見事な筆致で描かれた絵画のような、「アート御朱印」とも呼ばれるものが続々と登場しています。

 そんな中でも、絵とはまた違ったアート性に目を奪われるのが「切り絵」の御朱印です。2年ほど前に登場してから徐々に数が増え、今、Instagramには映える「切り絵御朱印」があふれており、空前のブームがやってきたといえるでしょう。

 そこで今回は、もはやアートといえるような美しい切り絵御朱印をいただける寺社を15社ご紹介します。 ※できる限り新しい情報を参考にご紹介していますが、数量限定の御朱印もあるため、詳細は頒布する寺社からの情報でご確認ください。

■美しい「切り絵御朱印」と授与している寺社15選

⚫︎曼荼羅浄土の切り絵はまさに細密画の世界 - 大聖院
広島県の世界遺産の島、宮島にある大本山大聖院で、7月から限定切り絵御朱印の頒布が始まりました。
 切り絵のモチーフになっているのは、大聖院にある、チベット密教の僧侶らによって制作された極彩色の砂曼荼羅(まんだら)。細緻な美しさが、ひと目見るだけで悪行を清め、世界の浄化を促すといわれています。
 それを精巧な技術で再現した切り絵も、一瞬にして引き込まれ心が洗われるような美しさです。


⚫︎繊細な線で涼しげに海と夏を表現 - 三津嚴島神社
愛媛県松山市の三津嚴島神社は、美しい花手水やかわいい「鯛風鈴」などがインスタグラムにたくさん上がっている注目の神社です。
 7月と8月に限定の切り絵御朱印がいただけますが、7月は鯛風鈴と神紋の「三盛亀甲花菱」をメインモチーフに、背景に青海波をあしらったデザインです。
 8月は背景に花火があしらわれ、にぎやかな夏を感じるピンク色の切り絵御朱印が登場する予定です。


⚫︎お寺のシンボルを精密な技術で御朱印に - 仁和寺
 京都市にある仁和寺では、2種類の限定切り絵御朱印を頒布し話題になっています。
一つ目は重要文化財の五重塔と、境内を彩る青もみじが組み合わされ、金色の箔押しを豪華にあしらったもの。二つ目は黄金色の紙に国宝・阿弥陀如来と揮毫し、レースのように繊細な蓮の花の切り抜きで縁取ったもの。どちらも季節感にあふれたアーティスティックな御朱印です。


⚫︎4社を巡ると1枚の美しい絵が完成 - 水堂須佐男神社
 兵庫県尼崎市にある水堂須佐男神社。県内で同じご祭神の神社を巡る「兵庫スサノヲ四社詣」で御朱印を集めると、1枚の絵が完成する切り絵御朱印を8月末までの限定で頒布しています。
 かわいらしいスサノオノミコトと妻のクシナダヒメ、2人が結婚するときに詠まれた歌が描かれた背景に切り絵が見事に組み合わされ、神話の世界を美しく彩っています。


⚫︎由緒ある縁起物を模して切り抜く - 普門寺
 愛知県豊橋市にある普門寺では、高野山で縁起物として飾られる「宝来」を模して作る切り絵の朱印紙がいただけます。
 先代住職の手による不動明王や聖観世音菩薩の切り絵は、見ていると心安らぐような落ち着いていて上品なデザインです。


⚫︎躍動感あるイノシシがかわいい - 和氣神社
 岡山県和氣町にある和氣神社は、ご祭神の和気清麻呂公を助けたとして、狛犬ならぬ狛猪がいることで有名です。また、季節ごとに桜、藤、紅葉などが見事で、全国から訪れる人たちの目を楽しませています。
 そんな和氣神社の切り絵御朱印は、見開き全面に季節の花をあしらって、躍動感のあるイノシシのシルエットをワンポイントに添えたかわいらしいデザインです。


⚫︎騎乗馬頭観音の荘厳な姿が際立つ - 龍泉寺
 三河善光寺は、愛知県岡崎市にあるお寺です。馬頭観音は通常、頭上に冠のように馬頭を戴きますが、三河善光寺では観音様が馬に乗るとても珍しい姿をしています。
 夏限定の切り絵御朱印は、7月11日から頒布が始まりました。威厳が漂う黄金色の騎乗馬頭観音の背景に青海波をあしらった切り絵と、花火の絵が組み合わされた夏らしいデザインです。
 騎乗馬頭観音様には12年に一度の御開帳の時にしか会えませんが、こうやって御朱印でいつでも会えるのはとても嬉しいことですね。


⚫︎季節感あふれる繊細で可憐な切り絵 - 龍泉寺
 現在の切り絵御朱印ブームに火をつけたのが、埼玉県熊谷市にある埼玉厄除け開運大師・龍泉寺です。春夏秋冬をテーマにした限定の切り絵御朱印は、繊細かつ可憐な模様が美しく圧倒的な人気を誇っています。
 デザインは3か月ごとに切り替わりますが、2021年8月末頃までは夜空に上がる花火を切り絵で表現した涼しげな「東洋の花火」と、きれいな蓮の花を重ね切り絵で描いた「純真華」が数量限定で頒布されています。


⚫︎ステンドグラスのような雰囲気に心魅かれる - 感通寺
 東京都新宿区にある感通寺は、日蓮宗のお寺です。日蓮宗寺院では御朱印とは別に、南無妙法蓮華経と揮毫した「御首題」をいただける場合があり、感通寺では紫陽花の切り絵御首題を7月末までの限定で授与しています。

 この御首題は、本当の真心が込もった燈火だけが風に消えなかった「貧女の一灯」という仏教説話をモチーフにしています。貧女の美しい心をそのまま伝えてくれるかのような美しい切り絵です。

⚫︎家康公が浮かび立つ華麗な切り絵 - 菅生神社
 愛知県岡崎市にある菅生神社は、徳川家康が25歳の時に厄除け・開運祈願をし、篤く崇敬した神社として知られています。
 菅生神社の限定御朱印には馬上の家康公のシルエットがよく描かれます。この切り絵御朱印も、石柱建立記念として4月から7月末までの限定頒布ですが、颯爽とした家康公が花々の中に立体的に浮かび立つ華麗な一枚となっています。


⚫︎涼しげな風鈴とカラフルな花が映える - 伊和志津神社
 兵庫県宝塚市にある伊和志津神社は、須佐男命をご祭神とし「兵庫スサノヲ四社詣」のうちの1社です。伊和志津神社単独では、8月末まで夏詣の期間限定の切り絵御朱印を頒布しています。
 風鈴の縁取りと「夏詣」の文字、印章を囲む青海波などの模様、縁取りの花々などが細やかに切り抜かれ、涼しさと華やかさが同居したインスタ映えする御朱印です。


⚫︎切り絵を色地に重ねると姫の姿が - 玉津島神社
 和歌山市にある玉津島神社は、古来より和歌の神様「衣通姫尊(そとおりひめのみこと)」を祀る神社として天皇や貴族、歌人たちに崇拝されてきました。
 4月から授与している切り絵御朱印は、衣を通しても光り輝くほど麗しかったといわれる衣通姫尊がモチーフ。黒い輪郭線だけの円形の切り絵を、御朱印の色地部分に重ねると完成する変わり切り絵です。
 万葉の雅な遊びをしているかのような、とても趣きのある御朱印ですね。


⚫︎寺紋と宝石の複雑な模様を繊細に表現 - 宝積寺
 静岡市の宝積寺では、寺紋である「久我龍胆紋」を月ごとに違う色の紙で切り抜いた御朱印がいただけます。
 他にも切り絵の御朱印を頒布していますが、特にダイヤモンドの御朱印では、複雑な宝石のデザインが見事に表現されており、ダイヤのような光沢を放っているかのようです。


⚫︎下地の色によって印象がガラリと変化 - 観音寺
 奈良県香芝市の観音寺では、お寺のご本尊である十一面千手観音様の切り絵御朱印がいただけます。
 陰影がくっきりした黒い切り絵は、リアルで迫力満点。下地として添える紙は色を選ばせていただけるようで、何色にするかによって印象がガラリと変わるのも魅力的です。


⚫︎カラフルなほっこりお地蔵さんが可愛い- 報徳寺
 群馬県桐生市にある報徳寺は、室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建された禅寺です。関東では貴重な「床もみじ」や枯山水が美しく、知る人ぞ知るお寺となっています。
 御朱印も月替わりや限定など種類が豊富で人気です。切り絵御朱印は境内のあちこちにたたずんで、ほっこりさせてくれるお地蔵さんがモチーフ。オレンジ、パープル、緑の通年授与の3種類と、毎月変わる花シリーズの御朱印1種類がありとてもカラフルです。


■まとめ
今回は、アート級に美しい15の切り絵の御朱印をご紹介しました。 どの切り絵御朱印も、見ただけで参拝した寺社が思い浮かんできそうなくらい特徴的です。

御朱印は参拝した証であり、その寺社の神様やご本尊とご縁ができたことの記録ですから、御朱印集めは、いわばそのご縁を思い出すためのアルバム作りといえるかもしれません。

個性的な切り絵御朱印は、そんなアルバムを彩る格別に美しい一ページになってくれることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 南海トラフ地震の発生確率70%?東京が抱える驚きのリスク  202107

2021-07-14 21:32:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

南海トラフ地震の発生確率70%?東京が抱える驚きのリスク
 ゴールドライフオンライン  より 210714児井 正臣

 本記事は、児井正臣氏の書籍『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。

⚫︎地震の被害を最小にする東京一極集中の是正
 そして今日本で最も危惧されているのは、およそ100年から200年の間隔で、東南海沖地震と南海地震が連続してセットで発生する南海トラフによる海溝型地震である。

 今後30年以内の発生確率は70%と言われている。こちらの直近のものは、前者が1944年12月に紀伊半島南東沖を震源として、2年後の46年12月に同じ紀伊半島の潮岬南西沖を震源に発生している。

 前者は太平洋戦争末期で敵を利するということから報道が伏せられ、被害状況など不明な点が多いが、後者は紀伊半島や四国沿岸の集落に激しい津波が襲い、1443名の死者行方不明者を出している。

 これ以前の南海トラフに関係する地震としては、安政江戸地震の1年前、1854年の安政東海地震とその翌日に発生した安政南海地震があった。ペリー来航で国内が大揺れのときだった。

 さらに前述の元禄地震の4年後の1707年、東海及び南海地震が連続して発生した宝永地震があり、このときは49日後に富士山の噴火(宝永噴火)が起きている。東京からは少し離れたところで発生する地震ではあるが、それに誘発されて都心での地震や、富士山の噴火などが起きる可能性があるので油断はできない。

 また一方我々の記憶に新しいのは2011年3月11日の東日本大震災と呼んでいる東北地方太平洋沖地震である。

 日本国内では観測史上最大のM9.0という超巨大なもので、太平洋プレートと北アメリカプレートの境界域である日本海溝付近で発生した海溝型地震である。被害については大津波による直接被害のほか、我が国の原発の大半が今も再稼働できないという大変な影響を及ぼしている。

 ここでの地震も1968年十勝沖地震、1896年明治三陸地震、1793年寛政地震、1611年慶長三陸地震、869年貞観地震などM8クラスの記録に残るものが100~200年の間隔で起きているほか、この間にM7以下のクラスのものが多発している。

 このように発生のメカニズムは異なるが、大地震はいつ起きるかがわからないだけで必ずやって来る。東京の場合、1923年の関東大地震以降震度6以上の地震は100年近く発生していないのも不気味である。

 そして洪水の場合はその予想される被害についてある程度イメージすることができるが、大地震では難しい。地震のタイプ、すなわち同じ震度でも縦揺れか横揺れか、長周期かどうか、余震の頻度や規模などにより建物の損壊の程度は大きく異なるだろうし、発生の時間帯などで人的被害の程度も大きく異なるからだ。さらに直接的な被害の予想も難しいが、間接的なものとなるとなおさらだ。

 東日本大震災で福島の原発が被災することで日本中の全原発が停止した。津波での原発の被害を予想できた人はいただろうが、その人でさえ日本中の原発が停止することまでは想像できなかったのではないだろうか。

 これは科学的な因果関係というよりも、風評などのような心理的な、さらには政治的な影響ともいえるが、そのようなものも含めて一極集中が進んだ東京が被災したときに、日本だけでなく世界に及ぼす間接的な影響は図り知れない。

 金融取引やサプライチェーンが複雑化した今、もしも東京に集中している大企業の本社が一斉に機能不全に陥ったときに、影響が日本中、あるいは海外に及ぶことは風評を含めて大いにありうる。とにかくいろいろなものが東京に集まり過ぎているのだ。地震を含む自然災害に対する東京のリスクの最たるものは集中であると言っても良い。

 地震への対策として企業は、建物の耐震化、停電に備えた自家発電用燃料や食料・水などの備蓄を行い、データ類の遠隔地でのバックアップや保管などはかなり行われていると思う。

 また最近では、災害時の事業継続計画(BCP)を策定している企業も多い。しかし建物の損壊がなくても、あるいは手順が決められていても、業務の判断をしたり執行するための人がそこにいるか、すぐに集まれるのか、そのためのパソコンや通信が生きているかなどにより業務が停止するリスクはある。

 さらに電気などインフラの復興が遅れ自家発電用の燃料が尽き、長期停電が続いたときなどはどうなるのだろうか。あるいは交通や通信の遮断が長期にわたったときはどうなるのだろうか。1社だけがそうなったのであれば、業界の他社が代替策を講じたりすることができるが、東京に多くが集まっていると、業界全部が機能しなくなることが考えられる。

これが東京に集まり過ぎていることのリスクである。




💋今更ながら、分かったことを無視する不作為政治体制…
  関東大震災で分かってて、地震周期説もあるのに未だ放置… さすが東大閥…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📖コロナ禍で5年後に業界はこう変わる! 週刊ダイヤモンドが特集【ビジネス誌 読み比べ】  202107

2021-07-14 21:19:00 | 📗 この本

📖コロナ禍で5年後に業界はこう変わる! 週刊ダイヤモンドが特集【ビジネス誌 読み比べ】
  Jキャストニュース  より  210714

「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」をお届けする。

⚫︎7月12日発売の「週刊ダイヤモンド」(2021年7月17日号)の特集は、「5年後の業界地図」。コロナ禍で日本の各産業は大転換の途上にある。主要11業種の先行きを展望し、5年後の業績予測から業界内序列、再編のシナリオまで分析している。

半導体製造装置は2ケタ成長が続く

「週刊ダイヤモンド」2021年7月17日号
パート1では、5年後を勝ち抜ける株240銘柄を紹介している。ポストコロナの二大トレンドは、「脱炭素」と「DX(デジタルトランスフォーメーション)」だ。JPモルガン証券の阪上亮太チーフストラテジストは、二大トレンドが「ニッポン株式会社」の追い風になる可能性を指摘。「2022年から毎年10%の増益は可能な水準で、日経平均株価は5年後に4万5000円程度の高値は見込める」と話している。

特集では5期先までの高成長が狙える株ランキング160を掲載。Sansan、メルカリ、オリエンタルランド、JTOWER、ラクスルなどが上位に入っている。また、5期先の利益に対して割安な株ランキング80には、神戸製鋼所、東洋エンジニアリング、ENEOS HD、太平洋セメント、昭和電工などが上位に並ぶ。

パート2では、11業種の「業績・再編・給料」を予測している。取り上げている業種は、半導体製造装置、ゲーム、ITサービス、電子部品、精密機器、医療機器、医薬品、小売り、不動産、自動車、民生電機。

 いくつかの業界について、かいつまんで紹介しよう。半導体製造装置は、米中対立の激化がビジネスの好機となり、当面は2ケタ成長が狙えるという。東京エレクトロン、信越化学工業の5期先の営業利益は、6000億円を超えると予想している。

 注目しているのが、検査装置で急成長中のレーザーテックだ。10年間で売上高は約5倍、株価は150倍以上に成長した。さらに、5期先の営業利益を19年度比で7倍以上に伸びると予想している。

「DX」の追い風が吹くITサービス業界だが、恩恵を本当に享受するのは、ひと握りの企業であり、「ご用聞き」ベンダーが不要な大淘汰時代に入る、と見ている。現在、最も勢いがあるのは、コンサルティングとシステム部門の連携を進めた野村総合研究所だ。5年後に野村総研をしのぎ、最も高い増益率になると見込まれているのがNTTデータ。また、開発・運用支援型のSCSKや特定分野に強みを持つTIS、オービック、日本オラクルなどは勝ち組に残りそうだという。

一方、富士通、NEC、日本ユニシスは顧客である事業会社のIT内製化が進めば、存在意義が問われる可能性があるという。

このほか、精密機器では、「リコーは業態転換が成功すれば再成長が見込める」、医療機器では、「オリムパス復活、エムスリーも快進撃か」といった見出しが並ぶ。

最後に民生電機にふれておこう。完全復活を遂げたソニーグループと低迷が続くパナソニック。名門電機2社の明暗の差は、5年後拡大する可能性が高いと予想している。

業界全体ではコロナ禍からの回復に加え、リモートワーク拡大に伴う白物家電特需などの追い風を受けている。だが、次第に需要が落ち着くと地力の差が出そうだ。ソニーは24年3月期に売上高が10兆円の大台に達するという予想を紹介している。かつてパナソニックが掲げた末に撤回した「10兆円」。ソニーについては、「週刊東洋経済」も今週号で、大特集を組んでいるので、併せて読めば、好調の理由がわかるだろう。

⚫︎エンタメとエレキのシナジーが出たソニー「週刊東洋経済」2021年7月17日号
「週刊東洋経済」(2021年7月17日号)は、「ソニー 掛け算の経営」と題した特集を組んでいる。ついにエンタメとエレキのシナジーが出たというのだ。

 ソニーの業績は絶好調だ。21年3月期は6つの事業のうち、米中摩擦の影響を受けた半導体事業を除く5事業が増益。保有株式の評価益258億円を上乗せし、純利益が初めて1兆円の大台を突破した。

 今年4月、ソニーは63年ぶりの社名変更に踏み切った。新しい社名はソニーグループ。伝統ある「ソニー」の社名は、エレキ部門の子会社に引き継がれた。この10年でエレキ事業の売上高比率は大きく下がり、ゲーム、映画、金融などフラット化した各事業を「掛け算」していくのが、今のソニーの戦略だという。

 その一例として挙げているのが、半導体とスマホとエンタメを掛け算した電気自動車「VISION-S(ビジョンエス)」だ。量産化の予定はないものの、欧州では公道での試験走行を重ねている。EVにスマホで培った技術を応用していることについて、川西泉・ソニーグループ常務AIロボティクスビジネス担当は「次世代自動車は、基本的にインターネットに接続するだろう。すると、スマホの技術がそのまま使える。
 たとえば、ビジョンエスのダッシュボードにはアンドロイドOSを搭載している。当社だから難なく造れたが、これを自動車メーカーが一からやるのは大変だ」と話している。

 ゲーム部門の営業利益は前年同期比43%増の3422億円と過去最高を更新した。牽引したのは7年ぶりの新しいゲーム機「プレイステーション(PS)5」だ。新ゲーム機の発売時は、製造コストが販売価格より高くなる「逆ザヤ」が生じるが、PS5は初年度に最高益を更新する快挙を成し遂げた。
 さらにゲーム機本体だけでなく自社スタジオ製の人気ソフトも増え、ソフト販売、通信で対戦できるネットワークサービスも伸びた。月額850円の定額サービスの会員は4760万人と5000万人に迫る勢いだ。

 音楽業界でもソニーミュージックの一人勝ちがささやかれている。ビルボードジャパンが発表する2020年の年間ヒットチャートの上位10曲のうち、ソニーミュージック所属アーティストの楽曲が4曲を占めた。年間1位の「夜に駆ける」は、2人組ユニット・YOASOBIのデビュー作だ。ソニーミュージックが運営する小説投稿サイトに投稿された小説が基になったというのもユニークだ。

 ほかにも、アニメ「鬼滅の刃」の主題歌を歌ったLiSAや米津玄師など、多くのヒットアーティストを輩出している。その秘訣について、「規模と総合力があるから、短期的な利益にとらわれず、多様なアーティストを発掘・育成できる」という業界関係者の声を紹介している。さらに芽が出た新人を大きく伸ばすマーケティングの力があるという。

 音楽制作だけでなく、アニメ制作・配信、モバイルゲームまで幅広くエンターテインメント事業を手掛けるため、新しい掛け合わせをすることでヒットが生まれているようだ。

 エレキの会社と思っていたソニーは大きく姿を変えようとしていることが、この特集からよくわかった。

⚫︎週刊エコノミストはまだまだ強い米国経済&株「週刊エコノミスト」2021年7月20日号
「週刊エコノミスト」(2021年7月20日号)の特集は、「まだまだ強い米国経済&株」。冒頭の編集部レポートは「巨額財政支出が後押しし、金利上昇は怖くない、株高続く」と結論づけている。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げのタイミングをアンケート調査している。

BNPパリバ証券と明治安田総合研究所の2社が「23年1~3月期」と最も早い時期の開始を予想。逆に第一生命経済研究所の「24年10~12月期」が最も遅く、2年近い開きがあった。実際に利上げを実現するまでには、いくつかのハードルを乗り越えなければならないという見方では共通しているという。

 米国の物価上昇は持続的か、一時的かというテーマで2人の専門家が論じている。重見吉徳氏(フィデリティ投信)は、「米国はインフレで政府債務を返済する」と持続的な上昇との見方だ。これに対して、窪谷浩氏(ニッセイ基礎研究所)は、物価を押し上げたのは中古車価格、航空運賃など一部の品目に限られており、来年に向けて物価上昇圧力は緩和される可能性が高い、と見ている。

 ワクチン接種が進み、経済が急回復する米国経済の今後の見通しについて、主要金融機関15社にアンケート調査している。実質GDP予想では、SMBC日興証券とバークレイズ証券が最も高い7.1%を予想。また、15社中4社が6.5%を予想している。

 ドル円相場の見通しは、回答した13社がドル高(円安)の上限を110円台と予想。最もドル高(円安)を予想したのはSMBC日興証券ら6社の1ドル=115円で、逆に最もドル安(円高)を予想したのはクレディ・スイス証券の1ドル=102円だった。

 好調と思われる米国経済に死角はないのか? ワクチンの有効性が十分でなく、秋以降、コロナの感染が再拡大し、経済活動が停滞するのを恐れる声もある。

 もう一つの特集「経済学者 コロナとの闘い」では、「中小民間病院への高い依存と患者分散が医療逼迫を引き起こした」とする高久玲音・一橋大学経済学研究科准教授や「マーケットデザインの知見でワクチン配布の最適化はできる」という小島武仁・東京大学マーケットデザインセンター長の見解を紹介している。
 医療関係者や感染学者の声ばかりがメディアを通じて「科学的」知見として流布してきたが、経済学者がコロナに対応する論拠を持っていることを知り、大いに刺激を受けた。(渡辺淳悦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚄京都鉄道博物館、夏休みに500系新幹線「521-1」の車内公開  202107

2021-07-14 21:11:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

🚄京都鉄道博物館、夏休みに500系新幹線「521-1」の車内公開
  レイルラボ より 210714

 京都鉄道博物館
 2021年8月の土曜/日曜/祝日に,
  🚄500系新幹線電車「521-1」の車内特別公開を実施します。
 開催時間は,10時から16時30分まで,
  場所は本館1F「500系新幹線電車521形1号車」です。

 500系新幹線は、先頭部がカワセミのくちばしの形状からヒントを得て設計され、世界で初めて営業運転で300km/hを実現した車両です。
 現在は新大阪以西の山陽新幹線内で「こだま」として運行しています。

 同館では、本館1F「車両のしくみ」エリアで、500系新幹線電車のパンタグラフの動きが分かる非接触型センサー式の展示も実施しているので、特別公開の車内公開と合わせて500系をじっくり見学できます。


©京都鉄道博物館






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌏 地球温暖化を防止する手法を考案――エアロゾル粒子で太陽熱を遮断  202107

2021-07-14 20:58:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

地球温暖化を防止する手法を考案――エアロゾル粒子で太陽熱を遮断
  fabcross for エンジニア編集部  より  210714

 米国海洋大気庁NOAAの化学研究所を中心とする国際研究チームが、エアロゾル粒子を成層圏に効率的かつ経済的に散布させる手法を考案した。
 成層圏で太陽光を反射して地表に降り注ぐ日射を削減することを狙う。近年、地球温暖化を抑制する方法としてアメリカを中心に検討されている「成層圏エアロゾル注入:Stratospheric Aerosol Injection(SAI)」において、ブラックカーボン(BC)粒子をエアロゾル粒子と混合し、成層圏以下の低高度で散布するというもので、BC粒子が太陽熱を吸収してエアロゾル粒子を含む周囲の大気温度が上昇し、自然に成層圏の理想高度まで上昇する。研究成果が、2021年5月14日の『Science Advances』誌に論文公開されている。

 地球温暖化対策として気候介入に関する新しい提案「SAI」が,科学界で注目を集めている。太陽から地球に向けられる放射熱を低減するために、太陽光を反射するSO2などのエアロゾル粒子を成層圏に散布するというものだ。
 これは、1991年のピナトゥボ火山の大噴火の際に噴煙が成層圏に達し、噴煙中に含まれるSO2が成層圏中で硫酸塩エアロゾルに変化し、太陽から降り注ぐ日光の一部を反射した結果、地球の気温が下がった事実にヒントを得ている。気球を用いてエアロゾル粒子を成層圏に散布するというハーバード大学のプロジェクト提案に、マイクロソフトのBill Gates氏が出資するというニュースも話題になった。

 しかしながら、SAIによる地球温暖化防止には、「大量のエアロゾル粒子-1兆から10兆グラムの硫黄」を成層圏に散布する必要があり、これを効率的で持続性のある方法で実施することは至難の技だ。
 成層圏で散布されたエアロゾルは数年にわたって上空に留まるが、通常の航空機が達成し得る約11kmの高さでは、重力によって数日で雨になって地上に降り戻ってしまう。現在のところ、20km以上の高さに大量のエアロゾル粒子を航空機で運搬し、均一に散布するのは難しい。

 研究チームは、2017年のアメリカ太平洋岸北西部における山火事に着目した。山火事による強烈な熱と上昇気流により、BC粒子を含む膨大な煙や火災雲が成層圏まで持ち上げられ何カ月もそこに留まった。そこで太陽光を効率的に吸収するBC粒子をエアロゾル粒子と混合すれば、BC粒子が充分な太陽熱を吸収し周囲の大気温度を上昇させ、エアロゾル粒子を成層圏まで高く持上げることができるのでは、と考えた。

 シミュレーションの結果、エアロゾル粒子と1m3あたり10mgのBC粒子を混合し、通常の航空機を使って低高度で散布すれば、太陽熱によって成層圏まで持ち上げることができることを確認した。研究チームは、SAIに関する壮大な地球工学的実験が、地表の気象変化、成層圏の高温化やオゾン層の欠乏などの悪影響をもたらす可能性を想定しつつも、成層圏におけるエアロゾル粒子の滞留は永続的ではなく、自然の大気循環によって数年に限定されることから、抜本的な地球温暖化防止技術の開発までの時間稼ぎとして一時的役割が期待できると考えている。

⚫︎関連リンク
Study of wildfire plumes provide insights into methods that might cool the planet

The post 地球温暖化を防止する手法を考案――エアロゾル粒子で太陽熱を遮断 first appeared on fabcross for エンジニア.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする