
競馬史上に残る素晴らしい天皇賞でした。
しかも文句なしのコースレコード!
ウオッカとダイワスカーレットの最強牝馬の勝負は長時間の写真判定の結果、ハナ差にも満たないウオッカの勝利でした。
私は今日、東京競馬場に午後から出かけたので、当然、すでにコース沿いは、カメラを持った人達でいっぱい。
ゴール後方の柵の近くまで行くも前の人垣でさすがに撮れそうになかったので後方のスタンドに移動しました。
スタンドのフェンス越しでまだ最初は良かったのですが、天皇賞本番になると椅子席の人も総立ち状態になって、それでも返し馬はなんとか人と人のあいだから撮っていましたが、レースがスタートして最高潮に達した最後の直線ではもうライブかコンサート状態(^^;)、私もウオッカ~とか叫びながら(笑)、必死にフェンスに捕まって最後は300mm望遠の片手撮り連写です。
そんな中で奇跡的に?ブレずに撮れていた魂の(笑)1ショット。
帰りにそのままキタムラに寄って引き伸ばし安いフレームに入れて飾っています。
しかしレース間隔を取って万全で臨んだウオッカはともかく、7ヶ月休養後いきなりのダイワスカーレットは恐るべき牝馬ですね。
連帯率100%、まさにウオッカよりも史上最強の牝馬と言えるでしょう。
でもウオッカは64年ぶりにダービーを制した歴史的牝馬、天皇賞でG1なんと4勝目、この2頭の牝馬が同じ歳に生まれたことが本当に驚きです。
今日は名勝負を直接観戦することが出来て本当に良かったです。
上位4頭、いい写真ですね!!羨ましいです。
本当に歴史に残るいい勝負でした・・・。
エアグルーヴなどとも色が違う牝馬が2頭同世代ですからね。
こういうレースがあるから競馬は面白いのでしょうね
この角度だと、カンパニーも結構いい勝負でしたね。
安藤騎手の「チラ見」もポイント高いです。
ダイワは有馬記念直行みたいですが、JCに出ても普通に勝てるんじゃw
ありがとうございます。
無理して行きましたが、その甲斐のある見事なレースでした。まさに競馬の醍醐味ですね。
最後の直線で唯一まともに撮れた一枚ですが、忘れられない1ショットになりそうです(^^)
この写真、大満足なんですが実はゴールを少し過ぎているんですよね(^^;)
なので最後に詰めたカンパニーが前に出てます。
アンカツの「チラ見」はバッチリ撮れました(^^)
これもこの3カット前のボケた画像で確認したのですが、アンカツが「チラ見」する前に先に武騎手がダイワスカーレットを「チラ見」しています。
恐らくゴール板にハナ先を合わせていたんでしょうか(笑)、2cm差はそこから生まれたのかも?
実際に現地のコース沿いに居ると競走馬が直線になだれ込んでくるときに「地鳴り」がするんですが、それが余計に胸を高鳴らせるんでしょうね。
写真の技術はまだまだ素人ですが、伝えたい気持ちの強さが少しカバーしてくれているのかも知れません(^^)
競馬のことも、馬のこともまったくわからない私ですが、iniさまの興奮状態は文章からよく伝わってきますよ。
ありがとうございます。
競馬はギャンブルなのでオススメはしませんが(笑)、一流のサラブレッドのレースはそれだけで競馬場まで見に行く価値がありますよ。
走る姿がとっても美しいです(^^)