最近どうなんでしょう。
というのも昨今の個人情報保護ファッショな世の中、いわゆる住所録とかって作成されることがなくなりました。そうなると・・・わざわざ年賀状出すから住所教えて、ということになるんだろうけどそんな話もあまり聞かない。
大体本当に親しくしていて住所もわかっているような人に今時あえて年賀状出すかな~とも思うし、逆にちょっとお世話になった人でも住所聞き出してまで、も親しくはない。SNSだのなんだのでアケオメできるわけだからわざわざハガキ出さなくても・・・という時代です。
というわけで小生も年々出す枚数は減る一方。昔の住所録があった時代から出している人を継続して出しているに過ぎず、とはいえ寂しいかな減っていくものだし、そもそも住所が共有されていないから新たに出す人は増えない、という負のスパイラルですからそりゃ世の中の年賀状という文化、というかしきたりは間違いなく衰退していくんじゃないか・・・と思うわけです。
まあ、昔から出している人、すなわち年寄りの方の近況は年賀状くらいのやりとりでしか知られない、というところは年賀状の一番の効能ではあるんですが。
ちなみに年賀はがきの発行枚数の推移を調べたらこんなデータが。ま、減っているのは間違いないけど、それでもフィルムがデジカメに移行したようなまでの状況にまではなっていないね。とはいえこの数年の減り方は確かに郵便屋も危機感あるよな。だからはがき代は値上げするけど、年賀状は据え置き、なんてややこしいことするのはこういった背景があるからなんでしょうかね。
とにかく年賀状を作る(書くとは言わない、デザイン作って印刷するだけなんだけど)のがとにかく苦手で面倒な小生、苦痛に耐えながら今作成しつつ、こんなことを思うのであります。
今日の通勤音楽
ROUTES / RAMSEY LEWIS
SPARK / 上原ひろみ
というのも昨今の個人情報保護ファッショな世の中、いわゆる住所録とかって作成されることがなくなりました。そうなると・・・わざわざ年賀状出すから住所教えて、ということになるんだろうけどそんな話もあまり聞かない。
大体本当に親しくしていて住所もわかっているような人に今時あえて年賀状出すかな~とも思うし、逆にちょっとお世話になった人でも住所聞き出してまで、も親しくはない。SNSだのなんだのでアケオメできるわけだからわざわざハガキ出さなくても・・・という時代です。
というわけで小生も年々出す枚数は減る一方。昔の住所録があった時代から出している人を継続して出しているに過ぎず、とはいえ寂しいかな減っていくものだし、そもそも住所が共有されていないから新たに出す人は増えない、という負のスパイラルですからそりゃ世の中の年賀状という文化、というかしきたりは間違いなく衰退していくんじゃないか・・・と思うわけです。
まあ、昔から出している人、すなわち年寄りの方の近況は年賀状くらいのやりとりでしか知られない、というところは年賀状の一番の効能ではあるんですが。
ちなみに年賀はがきの発行枚数の推移を調べたらこんなデータが。ま、減っているのは間違いないけど、それでもフィルムがデジカメに移行したようなまでの状況にまではなっていないね。とはいえこの数年の減り方は確かに郵便屋も危機感あるよな。だからはがき代は値上げするけど、年賀状は据え置き、なんてややこしいことするのはこういった背景があるからなんでしょうかね。
とにかく年賀状を作る(書くとは言わない、デザイン作って印刷するだけなんだけど)のがとにかく苦手で面倒な小生、苦痛に耐えながら今作成しつつ、こんなことを思うのであります。
今日の通勤音楽
ROUTES / RAMSEY LEWIS
SPARK / 上原ひろみ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます