https://news.yahoo.co.jp/articles/d5af514202b1414a2e542576172e3c39d8bab1b4
https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250801_ho03.pdf
来年の3月にJR東日本が値上げをするとな。
まあ確かに国鉄分割民営化以降、消費税以外では値上げはしていない、と言われればまあ確かにそうだなあとは思いますんでそれはそれとして仕方ないとは思いますが、そうなるとJR各社を跨ぐ場合の運賃計算方法ってどうなるのよ、という疑問が。
よくわからんけど、JR東日本部分に割り増しをするとかいう話もありますが、どういうことになるんでしょうね。とにかく運賃計算方法がややこしくなる一方なのは困りますね・・・。
なんせ熱海に行くのに、新幹線と在来線では運賃が異なる、ということにもなるそうで。
そうなると片道新幹線で帰りはサンライズで、みたいなこと考えたら往復割引とか適用できなくなる、ということだよね・・・。
あ、そうかだから往復割引廃止するのか。往復割引の廃止って、こういう施策のための前振りだったのか、なるほどよく考えたものだ。
昔みたいに時刻表の運賃表見ながら一筆書きとか往復割引とかを考えて運賃計算するのって、結局のところもう時代遅れなんですな。それぞれの割引きっぷとかをいかに組み合わせて安くあげるか、というテクニックが今時の乗り鉄には求められていることなんですな。
https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250801_ho03.pdf
来年の3月にJR東日本が値上げをするとな。
まあ確かに国鉄分割民営化以降、消費税以外では値上げはしていない、と言われればまあ確かにそうだなあとは思いますんでそれはそれとして仕方ないとは思いますが、そうなるとJR各社を跨ぐ場合の運賃計算方法ってどうなるのよ、という疑問が。
よくわからんけど、JR東日本部分に割り増しをするとかいう話もありますが、どういうことになるんでしょうね。とにかく運賃計算方法がややこしくなる一方なのは困りますね・・・。
なんせ熱海に行くのに、新幹線と在来線では運賃が異なる、ということにもなるそうで。
そうなると片道新幹線で帰りはサンライズで、みたいなこと考えたら往復割引とか適用できなくなる、ということだよね・・・。
あ、そうかだから往復割引廃止するのか。往復割引の廃止って、こういう施策のための前振りだったのか、なるほどよく考えたものだ。
昔みたいに時刻表の運賃表見ながら一筆書きとか往復割引とかを考えて運賃計算するのって、結局のところもう時代遅れなんですな。それぞれの割引きっぷとかをいかに組み合わせて安くあげるか、というテクニックが今時の乗り鉄には求められていることなんですな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます