人とタイヤとキーパーコーティング!

タイヤ「安全」と車「キレイ」の領域で 岐阜で専門店展開 ありがたいことです!

とっても嬉しい キーパープロショップせき店の躍進!

2019年12月17日 | キーパープロショップせき店

開業から3年がたち 

4回目の12月を迎えたキーパープロショップせき店がぶっ飛ばしています。

15日時点で昨年対比168% 予算達成率58%と

遂に爆発点(ティッピングポイント)に達した感じを受けます。

 

師匠格のキーパーラボさんでは開業後1年半から2年で

業績のジャンプを迎えられるそうですが 

それを真似した店舗を作っても 

認知度の向上はかなり時間の経過を必要とするものです。

師匠格店舗の2倍の時の経過を経て ようやくその時がきた!かも。

まだ中日ですので 断言するのは差し控えます。

 

ヒマな期間は従業員さんに試練を与えます、

この先どうなるのだろう? 会社は大丈夫なのか? 給料はちゃんと支払われるだろうか?

否定的なカモが頭を持ち上げます。

もちろん経営者の私にもそういった否定的なカモが発生します。 

しかし 打消しのカモ お客様が喜んでくださっているから大丈夫かも

店長が明るいしチームがまとまっているから大丈夫だ!

時間がかかろうとも必ず世間様が受け入れてくださる、はず。

経営は 明るい方面を見続けることが何よりも大切です。

ですから 今月のせき店の躍進は 超うれしいのです。

「石の上にも三年」は事実です。

 

 


 

 

その「場」が認めてくれた ありがたさ。

 

せき店の立地は 

岐阜方面からは決してわかりやすくありません、

ビジネス遂行の上 広さはあっても視認性においては最適とは言い難いかもしれません。

零細企業に過ぎない私たちが 

大きな投資を決断しこの地に出店を決意したのは

地主様からの依頼があっての事でした。 

良い場所に良い物件があっても 

有名な大きな会社と競合し 

無名で零細の私たちが契約できるケースはまずありません。

地主様からすれば当然です、有名な会社には安心感があります。

ですから無名で零細である私たちが店を出そうとすれば

余程理解ある地主様に恵まれる必要があります。

せき店の地主様は同業先輩であり私の友人さんでした。

 

 

地主様の理解があっても 

その「土地そのもの」からすれば私たちはよそ者です。

よそ者の私たちの行動を その土地はじっと無言で見守っています。

働く人たちの姿勢や行動をじっと観察しづづけて 

ゴミを拾ったり 観葉植物に水やりや日光浴など世話を焼いたり

仕事においても 

キチンとキレイを実現してお客様に喜ばれたりするのを

その土地はずっと観察していて 

この人たちなら任せても良いと判断される?と全てが浄化されて

滞っていた気の流れがスムーズになり 

お客様が何故か不思議に次々とご来店いただけて業績が急上昇します。

 

 

せき店の土地に対する挨拶と祈りの式の思いで

今まで5店舗を手掛けて 1店舗を閉店し1店舗を転用した経験から

土地が持つ観察眼の原理は 昔の人が言われる「産土の神」と同一と考えます。

自力ではビジネスは上手く行きません 

他力(従業員・土地・お客様・支援者)の理解と応援があってのこそです。

 

他力に認められてお店は繁盛していくのです、

せき店の大山・伊藤・町田/櫻井の三人衆は

仕事を愛し 職場を愛し その土地を愛したので

お客様や土地が応援をはじめてくれましたね。

ありがたいことです、素晴らしいことです。

 

http://www.keepercoating.jp/proshop/gifu/city992/05737/ キーパープロショップせき店

 


追悼  キーパー技研(株)仙台営業所 渡邉さんの訃報に接し心から哀悼の意を表します。

 

今からおよそ10年前 

タイヤ屋隣地にキーパープロショップを作ろうとしたとき

当時の名古屋営業所渡邉さんに相談すると 

「浜松に出来た新しいキーパープロショップを参考にすると良い」とアドバイスをいただき

渡邉さんの案内で (株)遠鉄石油キーパープロショップ森田様へご案内いただきました。

いろいろと悩む私の背中を押して 

キーパープロショップ岐阜店を建設する決断をする勇気を与えてくださいました。

「キーパーは必ずもっと多くの人に愛されるようになります だから大丈夫です。」

 

そして今があります。

中国の格言に「井戸を掘ってくれた人の恩を忘れてはいけない」

まさに渡邉さんは 井戸を掘ってくれた人のひとりです。

ありがとうございました。

在りし日の渡邉さん キーパー技術コンテスト2014優勝決定戦時の審査員として厳しい目が印象に残っています。

その後の懇親会では まったく別の優しい顔で再会を分かち合いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする