つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

浅草の雷門

2023年12月14日 | 池さんぽ
 浅草の雷門

 浅草寺の仲見世通りの入り口が「雷門」である。松下電器工業から進呈された大きな提灯が名物としてぶら下がっている。
 この提灯には、表に「雷門」、裏には「風神雷神」と明記されている。雷門の両脇には、風神像と雷神像が建立されている。

 浅草を見物する人は、まず雷門で記念写真を撮り、提灯の下を通って仲見世を散策して浅草観音様に詣でる。浅草は江戸時代を彷彿とさせる雰囲気がある。ここに来ると胸が躍るようだ。本当の日本を感じるときでもある。

 観音様から奥山を抜けて、六区の歓楽街へと進む。多くの芸人を輩出した劇場や演芸場が並んでいる。昭和時代には、この六区の通りは多くの人で賑わっていた。小学生の時に伯母に連れられて大江美智子一座を観劇したことがある。女剣劇もあれば、早変りにはビックリしたものだ。

 榎本健一、田谷力三、大宮デンスケ、渥美清、ビートタケシ、三波伸介、由利徹、八波むと志、関敬六などは浅草で育った芸人である。
 やはり浅草は芸人の故郷である。と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧朝香宮邸の和洋の庭園

2023年12月13日 | 池さんぽ

 旧朝香宮邸の本館

 庭園美術館のある旧朝香宮邸には宮廷時代の面影を残しており、芝生で覆われた開放感のある洋風の庭と、築山と池を備え起伏に富んだ日本庭園があります。


 その中の茶室「光華」も風情があり落ち着くところです。芝生庭では、子供たちが声を上げて遊びを楽しんでおりました。

 新館にある「カフェ庭園」で、お茶とケーキをテラス席で嗜みました。眼前に見渡せる広々とした芝庭を見ながらゆったりと美味しいショートケーキとコーヒーを飲むひとときに至福の時を感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋の乙女ロード

2023年12月11日 | 豊島区
 東池袋の乙女ロード

 サンシャイン60ビルの西側にある広い通りを通称「乙女ロード」と呼ばれている。豊島区東池袋3丁目の一角。

 女性向きのアニメやコミックスの店が密集している地域。広い通りに面していているから明るい雰囲気で、目の前には大きな池袋中央公園もあるのでくつろぎやすい。

 各ショップで女性向の売り場と男性対象売り場を分けたりして、コミックファンの乙女達が安心して立ち寄れる通りとなったようです。

 池袋駅周辺には1980年代からアニメイトやアニメポリス・ペロといったアニメグッズを扱う店舗が点在しており、アニメグッズの購買層が女性に偏っていることから、女性客を集めやすい環境にあった。

 アニメイトのオープンに伴い女性向けの傾向を強く打ち出し、同年、K-BOOKSが女性向同人誌専門に品揃えを変更したことから女性をターゲットとした店舗が増加。

 女性コミックに描かれているようなコスチュームに身構えた少女たちが街を歩いている。その女性たちを対象にした執事喫茶なるものをオープンしている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の新宿御苑を散策

2023年12月10日 | 池さんぽ
 師走の良く晴れた日に新宿御苑を散歩しました。

 新宿御苑は、徳川家康の家臣・内藤氏の江戸屋敷です。明治に入り、農事試験場を経て、明治39年(1949年)に皇室の庭園となりました。昭和24年(1949年)に国民公園として一般に公開されました。

 園内には、風景式庭園、整形式庭園、日本庭園と異なる3つの庭園が巧みにデザインされています。

 新宿御苑ミュージアムでは、最新式の映像で新宿御苑の歴史を紹介しております。また園内の花々がガラス細工の中に制作されて展示しています。

 初冬の庭園は、カエデやハナノキの紅葉、イチョウやメタセコイアの黄葉が素晴らしく楽しませてくれます、プラタナスの並木も絵になります。散歩しながら園内をゆっくりと堪能してきました。


カエデの紅葉も見事です。

黄葉した大イチョウ

メタセコイアが池にも映っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝嶺正献最高師範の生誕98年

2023年12月09日 | 躰道
 12月9日は躰道の創始者であります祝嶺正献最高師範の生誕98年です。

 大正14年(1925年)12月9日。沖縄本島、山原(やんばる)の山脈を西に背負ったこの有銘地方では、12月の雷雨は珍しくない。尚質王の妃真鍋樽(まなんだる 1649~1668)を始祖とし、3百年の由緒ある家歴をもつ祝嶺家の頭領である春栄はすでに40歳、まだ男児がなかった。「男子を授け給え、わが国土に益する子を授け給え」(拳風夙夜より)
 
 1933年(昭和8年)、9歳のときに佐渡山安恒氏に初めて空手を学ぶ 
 1937年(昭和12年)、岸本祖孝氏に師事する
 1953年(昭和28年)、玄制流空手道を創始する
 1964年(昭和39年)、「新空手道教範」上梓
 1965年(昭和40年)、躰道を集大成し、1月23日に発表。同時に日本躰道協会、躰道本院を設立。日本躰道協会会長、日本躰道本院宗家・最高師範に就任する
 1983年(昭和58年)、世界躰道連盟設立、同連盟総監就任
 2001年(平成13年)11月26日、静岡県伊東市の躰道本院「岳雲荘」にて没す。享年76歳。
 
 祝嶺正献最高師範には数々の人間離れした伝説の事実があります。
「瓦34枚割り」 テレビの生放送で試割りの実演を依頼されていた祝嶺正献最高師範は、瓦の枚数を何枚にするか制作サイドから相談され、「何枚でも良い」と答えた。「34枚ありますが全部ですか」と念を押された上で重ねて承諾。リハーサルなし、生放送のテレビカメラの前で、34枚積み上げた瓦(祝嶺の腰を越える高さ)を、左半身猫足立ち帆立構えからの右手刀一撃で全て割ったのです。


恩師・佐渡山安恒師範と再会(昭和48年4月4日)


瓦34枚割り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志摩制基さんについて

2023年12月08日 | 躰道
 志摩制基さん

 宮城県石巻市には、自分と最も親しい志摩喜代一さんがいます。宮城水産高校時代はラグビーをクラブ活動としてやっていました。夜は日和山にある石巻道場において躰道を習っておりました。
 
 自分が昭和45年からショーボンド建設仙台支店に赴任していたときには、東北大学と東北学院大学に躰道部を創部して学生たちを指導していました。そして毎週土曜日には、仙台から石巻まで車で行って、石巻道場で躰道を指導していました。その道場は、石巻出身の境一成先生が後進のために建設した道場でありました。当時、三浦照雄さんや和田さんなどが指導者として活躍をしていました。自分が石巻道場に行くようになり、志摩さんと出会いました。当時は茶帯の2級位でありました。
 
 猪苗代で行われていた東京国際大学(当時は国際商科大学)躰道部の合宿に志摩さんが参加したときは、一日のうち半分は練習時間という厳しい合宿であったが、根を上げることもなく合宿練習についてきました。その後一週間は汗が出なかったほど体を絞っていた。とのエピソードがあります。

 その後、志摩さんは黒帯となると指導者として頭角を現してきた。全日本躰道選手権大会にも出場して優秀な成績を実績として残しています。東京で開催される指導者研修会には毎回参加していました。東北新幹線はまだ開通していない頃で、土曜日の夜行列車に乗り、上野の駅には早朝に到着して、研修会に臨んでいました。その内、宮城県を代表する指導者となり、第一回東北地区躰道優勝大会の開催に尽力しておりました。その後、毎年東北大会が継続して開催しているのは志摩さんの献身的な努力の賜物であります。

 そのように躰道の正統な実技と崇高な理念を真摯に学んでいる姿を見ていた躰道創始者の祝嶺正献最高師範は、志摩さんに「志摩制基」の武道名を贈呈しました。躰道では唯一志摩さんだけが祝嶺最高師範から武道名を貰っています。躰道を会員に指導して、会員から慕われていること。祝嶺最高師範から正統な実技を習得していること。躰道の理念を正しく理解して後進に指導をしている志摩さんの活動を評価して「志摩制基」としての武道名を与えたものであります。
 
 祝嶺正献先生は、次代の指導者として認証したものであります。躰道に関しても自分の利益のためにするのではなく、会員や社会やそして世のためになる姿勢で進んでいる姿は多くの人から尊敬されています。躰道についても理念的にも創始者である祝嶺正献先生の考えをよく理解しているトップの第一人者であります。
 
 現在は、宮城県や東北地区を実技の普及と組織の発展に尽力して活躍をしています。日本躰道協会の発展にも貢献をしております。今では、祝嶺正献最高師範の考えを実践している最もトップにいる人と言って間違いない素晴らしい人その人が志摩制基さんであります。


志摩制基さん(石巻市の日和山にて)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立トレーニングセンター

2023年12月07日 | スポーツ

 国立トレーニングセンター

 北区西が丘に国立トレーニングセンターがあります。国立トレーニングセンターの中核拠点施設は、370億円かけて国が設置しました。JOC加盟団体所属の競技選手強化目的で利用されている。隣接地には国立スポーツ科学センターがあり、国立トレーニングセンター中核拠点と連携している。ジュニア期からトップアスリート育成されています。
 

 日本国内のアスリートたちの才能を伸ばすことを目的として、世界で活躍する選手を育成することを目標としている。このような施設には多大な経費を費やしていいと思います。育成された選手たちが各種の世界大会で優勝すれば、日本中が盛り上がります。

 国立トレーニングセンターを各地に設営して、良き指導者の下で多くの有能なアスリートたちを輩出するシステムが素晴らしいことであると考えております。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島ふくろう・みみずく資料館

2023年12月06日 | 豊島区
 豊島ふくろう・みみずく資料館が、豊島区立南池袋小学校内にあります。

 一般公開は土曜日・日曜日限定です。

 展示内容は3つに分かれています。
 コーナー1 「ふくろうの生活」ふくろうやみみずくの特徴、ふくろうとみみずくの関係、自然界における役割について説明。
 コーナー2 「ふくろうのイメージ」時代や地域、民族によって、ふくろうやみみずくには様々なイメージを紹介。①学芸・知恵の象徴 ②闇の見張り番 ③神や精霊との仲介役 ④福を招く鳥
 コーナー3 「ふくろうのかたち」美術工芸品や日用品まで、ふくろうやみみずくが数多くデザインされています。世界のふくろうグッズのなかから、様式、素材、技法などの特色あるものを展示。①世界の玩具 ②さまざまな素材と技法 ③デザインの変化

 雑司が谷の鬼子母神の境内でおみやげとして売られてきた郷土玩具「すすきみみずく」があります。
 昔、病気になった母親の為に、親孝行の娘が鬼子母神のお告げにより、ススキの穂でみみずくを作って売り、そのお金で薬を買ったという言い伝えが残されています。健康のお守りとして現在まで続いております。

 豊島区内には、ふくろうに関する資料が多く展示されています。池袋をいけふくろうとしてふる里化もしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立教大学庶民吹奏楽団演奏会

2023年12月05日 | 芸術
 立教大学庶民吹奏楽団第35回定期演奏会を観賞してきました。

 会場は、なかのZERO本館大ホールです。
 立教大学庶民吹奏楽団は、上池袋コミュニティーセンターで練習をしております。その時に定期演奏会のご案内を頂きましたので行ってきました。

 100人を超すメンバーが繰り出す演奏の素晴らしさを堪能しました。
 たくさんの楽器を揃えることも管理することも大変なことでしょう。

 定期演奏会のパンフレットには、高際みゆき豊島区長からの挨拶文が掲載されてありました。プログラムは3部構成となっています。
 第1部は、1.南風のマーチ 2.たなばた 3.マードックからの最後の手紙。休憩時間中は、ロビーコンサートもありました。
 第2部は、1.ハウルの動く城 2.Spain 3.Sing Sing Sing。出演者全員が第35回演奏会記念のブルーのポロシャツを着用しての演奏は壮観でありました。
 第3部は、常任指揮者の池上直斗氏が指揮をする「ドラゴンの年 2017年度版」です。池上直斗氏は第6回定期演奏会より指揮を行っております。

 今回ライブで立教大学庶民吹奏楽団の演奏会を観賞しましたが、多くのメンバーが演奏する迫力さと日頃の精進している姿を拝見してとても良かったです。アンコールでは、学生の若々しさが表出されている演出は楽しかったです。終演後のロビーでは、出演者たちと観客たちが楽しく交歓している風景が観られました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまどり弥生まつり

2023年12月04日 | TAMC
 やまどり弥生まつりでマジックを披露しました。

 今回は文京区社会福祉協議会からの紹介によるものです。
 プログラムは、WASEDAノエルズのハンドベルコンサートとやまどりノエルズのハンドベル演奏の間にマジックショーが組まれていました。

 マジックはTAMC会員の牧原俊幸さんと二人で出演をしました。
 牧原俊幸さんの演目は、2枚のお皿からたくさんの花びらが出現。小さな紙片を口の中に入れたらカラフルな長いテープが出てくる。赤白の紙をちぎっていき開くとサンタクロースの帽子となっている。新聞紙の復活。袋の穴にシルクを通すと同じ色のリングが登場。骸骨の身体を頭、胸、足と3分割してあるものを逆に積み重ねて筒で隠してから開くと通常の姿になっているものなどで観客の皆さんはとてもビックリしながらも楽しんでおりました。

 自分の演目は、白いハンカチから赤いシルクを出してまた消える。宝くじが100万円に変化。空の袋からカラフルな花かごが次々に出現。赤と白の円状のロープを上と下に瞬間移動。2本のロープに3色のシルクを結び付けて空中に飛び放すもの。半分に隠した文字を示してこれ何と読む。トランプの3枚カードからクリスマスカードに変身。最後は新聞紙を活用して観客と一緒にクリスマスツリーを披露。

 ワークショップやまどりのスタッフの方たちの温かいおもてなしと進行で楽しくマジックを披露することができました。

 
口から長いテープを出す牧原俊幸さん  新聞紙でクリスマスツリーを披露

 
骸骨の上下が入れ替わる不思議な演技   空の袋からカラフル花かご出現


 やまどり弥生まつりポスター




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風で織るタオル「池内タオル」

2023年12月03日 | 経済
 カンブリア宮殿で紹介された「池内タオル」の池内計司社長

 テレビ東京の経済番組で「カンブリア宮殿」がある。成功している企業の経営者をゲストに迎えて作家である村上龍が進行する。
 この週は、タオルの町として有名な愛媛県今治市の「池内タオル」の池内計司社長を迎えての内容であった。主体性を重んじる経営者の理念が伝わってきた。名前にも親しみを感じて興味深く観ていた。

(テレビ東京HPから)
 斜陽産業と言われて久しいタオル業界。90年代から中国をはじめアジア各国からの安価なタオルの輸入が急増し、2000年には国内生産量と輸入量が逆転。現在日本で売られているタオルの、実に80%が輸入品だという。

 江戸時代から綿織物業が盛んだった愛媛・今治地区。ここもかつては500社を数えた繊維関連業者が今では130社ほどに減ってしまった。そんな苦境の中、中小企業でありながら独自のブランドを立ち上げ、世界も認めるタオルを作ったのが、池内タオル。衰退するタオル業界で独自のブランディングを打ち出し、倒産の危機をも乗り越えた池内タオル。世界と闘える、地方の中小企業――勝利の方程式とは?

 強烈なコンセプトで勝負!~世界が認めた超柔らかタオル
 アメリカ最大規模の生活用品展示会で2002年、日本製品初の最優秀賞を獲得するという快挙を成し遂げた、池内タオル。「ミラクルソフトネス!」と評判となったこのタオルメーカーは、愛媛県今治市にある従業員わずか20人ほどの小さな会社。しかも池内のタオルは、見た目は極めて地味で、派手なデザインがあるわけでもない。それでもオーガニックコットンにこだわり、使う電力はすべて風力発電という、高い品質に加えた“強烈なコンセプト”が客を引き付ける。独自ブランド「風で織るタオル」を武器に、今では購入者の4割がリピーターだという。顧客を唸らせるタオルづくりの秘密に迫る。

 こだわりの「風で織るタオル」が会社の危機を救った!「まさに天国から地獄だった」。池内がそう語る“出来事”は2003年に起こった。NYでの栄誉ある賞を得たその翌年、売り上げの7割以上を占めていたOEM(ブランド品を請け負い生産する仕組み)の取引先が突如、破綻してしまったのだ。

 池内タオルの負債総額は10億円!OEMの取引先を増やして会社を再建すべきとの意見もある中、池内は「自社ブランドで勝負する!」と、無謀とも思える決断をしたのだった。なぜ池内は決断できたのか…?

 環境企業を深化させる、さらなる取り組み
 池内はいま、タオルメーカーとして異例の挑戦を始めている。その年に採れたオーガニックコットンだけを使って作るという、新たなブランドタオルを立ち上げたのだ。その名も「コットンヌーボー」。ワインのように毎年の収穫を愉しめる安全でピュアなタオル、というコンセプトだ。

 池内の視線の先にあるのは、タンザニアやインドで、農薬まみれの畑で働く生産者たちの姿。池内は、オーガニックコットンの畑をもっと増やしたいと、「風で織るタオルファンド」も立ち上げ賛同者から資金も募った。
 池内タオルの、ブレない経営戦略がここにある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴政文山さん

2023年12月02日 | 友人

 鈴政文山さん

 鈴政文山さんとは、モバイルインターネット関連の仕事で知り合いました。八王子市には素晴らしく景色の良い場所に家を建築して住んでおります。吉祥寺に事務所があった時に訪問して営業の仕方を優しく指導をしてくれました。


 現役時代は証券会社に勤務していて、営業の第一線で活躍をして成績もトップクラスを挙げていた方です。電話営業をしているときは、次々に電話を掛けていき、その電話の受話器を置く時間はなかったというほどのエピソードが残っております。仕事に徹底して邁進されていました。

 その後も交流が続いており、私の趣味のマジックの出演依頼をしていただきました。毎年秋に開催される八王子市の北野地区の「ふれあいフェスティバル」を開催する運営委員の責任者として企画をしており、このイベントには多くの人たちが来場をして賑わっております。マジック出演は、TAMCの仲間である佐々木洋之さんや、高橋忠利さんと一緒にマジック披露やマジック教室を担当しました。

 鈴政文山さんは、笑顔が素晴らしく相手のことを思いやる「心」のある人であり、多くの皆さんから慕われております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園の紅葉鑑賞

2023年12月01日 | 名所
 特別名勝・六義園の紅葉鑑賞に行きました。

 六義園は、川越藩主・柳澤吉保が元禄15年(1702年)に築園した和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園です。

 渡月橋は二枚の大岩の重量感が、あたりの雰囲気を引き締めております。人が渡り水面に映る光景と赤く染まった紅葉のコラボは良い絵となり絶好の写真撮影のポイントです。

 ささがにの道を通り、つつじ茶屋のあたりが多くの樹木があり紅葉が鑑賞できる場所で撮影スポットとなっております。

 庭園の中央の池は大泉水となり、蓬莱島や妹山・背山のある中の島は出汐湊から見ると日本庭園の素晴らしさを感じることができます。

 大銀杏の黄葉、かえでの紅葉など秋の季節を満喫できる六義園庭園です。

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする