goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

マジック「アトリエクラブ(4月)」

2017年04月12日 | マジック
                 アトリエクラブのマジック教室

アトリエクラブ(豊島区長崎4丁目)の「マジック教室」も4年目に入りました。
佐々木洋之さんと二人で毎月担当をしております。
4月から新入会された方がいましたので自己紹介からスタートしました。

アトリエクラブのメンバーはほとんどの方が継続更新をしておりますので気心が知れている方が多いです。
マジックのアンケートを出してもらったところ「簡単なマジックが覚えやすい」「孫にマジックを見せると尊敬をされる」「マジック演技を見せてもらうことが楽しい」など生の声を聴くことが出来ました。

今年度も参加されているメンバーの皆様と一緒にマジックを通して元気よく邁進していきます。

(4月12日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観桜「井の頭公園の桜満開」

2017年04月11日 | 日記
                     井の頭公園の満開桜

今年も井の頭公園の桜を観に行きました。
吉祥寺は子供の頃育った場所であり井の頭公園ではよく遊んだところです。
桜の季節となると足が井の頭公園に向かってしまいます。

井の頭池の周りに咲いているソメイヨシノ桜は満開でした。
池に浮かぶボートと桜の花のコラボレーションがとても良い風景で写真撮影にはもってこいです。
ボートは手漕ぎの従来型のものと最近ではスワン型ボートもあり人気のようです。

東京での桜の花見もそろそろ終わりで見納めです。

(4月11日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池さんぽ「東京の桜開花の標本木」

2017年04月10日 | 日記
                 桜の標本木(靖国神社境内)

今年の桜の開花宣言の一番は東京でした。
東京の桜開花の標本木は靖国神社境内にあります。

気象庁職員がこの標本木に桜の花が5~6輪咲いたことを確認した時に「開花宣言」として発表します。
今年は気温が低い日が続いて満開まで日数が長く経過していました。
満開になった標本木を観てきました。

(4月10日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観桜「栃木市大平町の桜通り」

2017年04月08日 | 名所
                  桜トンネル(栃木市大平町)

栃木市大平町へ行った時に桜通りの桜が満開でありました。
通りの両側の桜が花を咲かせてトンネルとなっておりました。

満開の時期に大平町へ行ってグッドタイミングでした。
東武スカイツリー線で新大平下駅で下車して、駅前の敷地の広い日立の関連会社の横を通り、右に曲がり大平運動公園あたりが桜の花のトンネル通りとなっています。

(4月8日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観桜「飛鳥山の桜」

2017年04月07日 | 名所
                      飛鳥山の桜

飛鳥山の桜は歴史があります。
八代将軍徳川吉宗の享保の改革のひとつとして、江戸っ子たちの行楽の地とするためサクラを植えたのが始まりです。
都内の桜の名所の一つです。

都電荒川線はほとんどが専用線路を走っておりますが、飛鳥山公園のところだけは一般道路と共有して走っているので写真撮影のビューポイントとなっております。
横断歩道橋の上にはカメラマンが並んで都電電車が来るのを待っています。

都電と飛鳥山の桜のコラボ撮影をねらっています。
カラフルな都電が華やかさを増しております。

(4月7日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観桜「千鳥ヶ淵のソメイヨシノ桜」

2017年04月06日 | 名所
                   千鳥ヶ淵のソメイヨシノ桜

良い天気に誘われて千鳥ヶ淵のソメイヨシノ桜を観に行きました。
千鳥ヶ淵緑道は、ソメイヨシノやオオシマザクラなど約260本の桜があります。
遊歩道を歩くと桜が頭上に咲き桜のトンネルを歩いているような体験ができます。


千鳥ヶ淵土手沿い散歩道の眺望はとても素晴らしいです。
この桜の名所は、観桜期には全国各地そして外国人らが100万人以上の人が訪れるようです。
夜はライトアップされて桜が映えるのでボートに乗って堪能もできます。

(4月6日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観桜「新宿御苑の枝垂桜」

2017年04月05日 | 名所
                 見事な枝垂桜(新宿御苑)

新宿御苑に観桜に行ってきました。
来場者は荷物検査後200円の入園券を購入して入ります。
日本人や外国人の来場者が多くおりましたが園内は広いので混雑は感じません。

新宿御苑は広さ58.3ha(約18万坪)周囲3.5km。徳川家康の家臣・内藤氏の江戸屋敷の一部がそのルーツといわれております。明治39年」(1906)に皇室の庭園となり、戦後昭和24年(1949年)に国民公園として一般に公開されました。園内には、イギリス風景式庭園、フランス型整形庭園、日本庭園が巧みにデザインされ、明治を代表する近代西洋庭園といわれています。

新宿御苑には約65種1100本の桜を植栽した都内随一の桜の名所です。2月のカンヒザクラから4月下旬のカスミザクラまで、長い期間にわたって園内を華やかに彩ります。
ソメイヨシノ桜はまだ5部咲き程度でしたが、枝垂れ桜が満開でとてもきれいでした。
枝垂れ桜の周りには多くの人が集まり写真撮影をしておりました。

これからソメイヨシノ、八重桜などが満開になってきます。

(4月5日記)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池さんぽ「神田神社(神田明神)」

2017年04月04日 | 名所
                   神田神社(神田明神)

神田神社(神田明神)へ行きました。
本殿の前では結婚式の集合写真を撮影しておりました。
境内はいつも多くの人が参拝に訪れております。

5月13日(土)14日(日)に開催される神田祭の案内をする横断幕が掲示されていました。
本殿横には前回(平成27年)の神輿宮入の写真が並んでおりました。
金澤町会の神輿に参加していましたのでその写真を撮影しました。

今回も天野屋さんの関係で金澤町会の神輿に参加します。
神田祭は日本三大祭り、江戸三大祭に入っている由緒ある祭りです。
今から楽しみにしております。

(4月4日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県躰道優勝大会での挨拶

2017年04月03日 | 躰道
             神奈川県躰道優勝大会に出場した少年少女選手たち

神奈川県躰道優勝大会が座間市体育会館で開催されましたので観戦してまいりました。
今回、千葉健志先生からのご案内がありまして、開会式では東海大学躰道部二代目監督として挨拶をしました。
内容は、躰道創始者・祝嶺正献最高師範の社会還元の教えについてをコメントをした後、監督時代に主将であった東海大学躰道部OBの天野修一氏のエピソードを話しました。

天野修一氏は東海大学を卒業後、松戸市第一中学校の教員となり、担任クラスの中で頭が良く性格も良く運動神経も優れている女子生徒が宇宙に憧れを抱いていることを知り、未知の世界に踏み込む勇気の尊さを伝えようと高村光太郎の詩集「道程」を紹介しました。

その女子生徒は山崎直子さんといい、39歳の時にアメリカのケネディ宇宙センターからスペースシャトル「ディスカバリー」に乗って飛び立った宇宙飛行士です。その時には天野修一先生はがんの病気により亡くなっていましたが、宇宙のかなたから教え子の活動を見守っていたことでしょう。

社会に貢献する活動として躰道の理念を実践された天野修一さんのエピソードは、当時メディアでも話題となり読売新聞やNHKのニュース番組でも報道されました。

(4月3日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池さんぽ「あま酒茶屋」

2017年04月02日 | 日記
                  あま酒茶屋入り口

神田明神前にある「天野屋あま酒茶屋」を訪れました。
180年続いている老舗の甘酒屋です。
天野さんご一家とは親しく交流をしております。

5月14日の「神田祭」の打合せを天野史子姐さんとしました。
二年に一度の神田祭本祭の神輿宮入はとても盛り上がります。
二年前に参加した人を主に再び神輿を担ぎます。

あま酒茶屋の入り口はとても風情があり好きなところです。
あま酒を飲みながら、天野寿美子女将と情報交換のひととき。
岐阜にいる娘に「あま酒と葛餅とまんじゅう」を送付する手配をして店を出ました。

(4月2日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場内の「うまい鮨勘」

2017年04月01日 | 日記
                  「うまい鮨勘」築地市場店

築地市場に行ってみました。休日の午後であったので場内市場はほとんどの店が休みでした。
その中で行列をしているお店があったので寄ってみました。
「うまい鮨勘」築地市場店。

目の前ですしを握ってくれて新鮮なネタがたまらない上鮨を注文。
金華山のさば三昧のメニューに追加注文。
口に入れて鮨の味が伝わってくる美味しさがあります。

築地の場外市場にはたくさんのお店が開店していて観光客でいっぱい。
それに比べて場内市場は落ち着いて美味しく価格も通常より安く感じました。
場内市場に入り込みお得なお店を見つけて嬉しくなりました。

(4月1日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする