goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

東京国際大学学園祭(秋霞祭)

2007年11月05日 | 文化
                秋霞祭の開催されている東京国際大学

11月は学園祭が各大学で開催される。
東京国際大学の学園祭に行って来た。
大学が東武東上線の霞ヶ関駅の近くに所在するので、秋に開催される霞ヶ関の祭ということで名称を「秋霞祭」(しゅうかさい)としている。
今年は第41回目の開催。

大学の正門を入り本部テントのところで、秋霞祭のプログラムをもらう。
表紙を開けると、「ホームページとブログで秋霞祭に関する情報を公開しています。両方とも携帯電話でも閲覧可能です」と記載してある。
ページ下方のところにQRコードが載っていた。
大学の学園祭では、情報をQRコードを利用して公開するようになっていた。
時代の要請なのだろう。

キャンパスは、模擬店が並んでいる。
体育会クラブや文化系クラブ、ゼミ単位、県人会、外国人留学生団体等が趣向を凝らして模擬店を出している。
タコ焼き、沖縄そば、麻婆豆腐、フランクフルト、クレープ、ホットドッグ、お好み焼き、カレーライス、チョコバナナ等々・・・。
大学の近所の子供たちも喜んで模擬店の品物を買って楽しんでいた。

ミスTIUコンテスト、お笑いライブ、和太鼓演奏、フリーマーケット、京劇などのイベントや、武道関係クラブの演武会、音楽演奏会のプログラムがある。
屋内展示として、環境サークル、旅研究部、囲碁部、美術部、心理学研究部、手話スクール、写真部、ローターアクトクラブ、パソコン研究、映画部などが研究発表をしている。

霞会(東京国際大学同窓会)も、テントを出して来校した卒業生の応対を試みた。
約100名の同窓会員が立ち寄っていた。
全体的に学園祭に参加する学生数が年々減少しているようだ。
在学中の学園祭には学生も多く参加した方がいいだろう。
学生時代の良き思い出となることは間違いない。
今年の秋霞祭はとてもいい天候に恵まれていた。

(11月5日記 池内和彦)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする