goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

大塚阿波踊り前夜祭

2023年08月26日 | 豊島区
 大塚阿波おどりは第49回を迎えました。

 その前夜祭が南大塚ホールで開催されていたので観覧をしてきました。セレモニーでは、高際みゆき豊島区長が挨拶の中で、自分も豊島区役所連のメンバーと一緒に阿波踊りに参加しますと話していました。

 阿波おどりには流し踊りと組踊りがあります。連とはグループのことで最も素晴らしい踊りを見せてくれる4つの連がステージで阿波おどりの舞台演舞を披露してくれました。

 ①盛和連は、大塚阿波踊りの第1回目から参加している連です。
 ②商興連も、第1回から続けて出場をしている老舗の連です。
 ③サンモール大塚駅前連は、正統な阿波おどりをすることで定評があります。出演者の息の合った踊りが見事でした。
 ④新粋連は、かなり訓練を積んでいる連であり、本場の徳島阿波踊り大会にも参加して県外部門ではいつも優勝の栄冠に輝いている連です。踊りの中に創意工夫された力強い阿波おどりを披露しておりました。フリーアナウンサーの笠井信輔氏も新粋連に参加して踊っていました。
 前夜祭で4つの連の素晴らしい阿波おどりが鑑賞出来てとても感動をしました。

 前夜祭の司会は城所信英さんで見事な進行役をしておりました。出演者を盛り上げることがとても上手な方です。大塚の発展に大きく寄与されている方です。


高際みゆき豊島区長の挨拶

商興連のメンバーたち

新粋連のメンバーたち

サンモール大塚駅前連のメンバーたち

盛和連のメンバーたち

司会はいつもの城所信英さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロ百貨展

2023年08月09日 | 豊島区
 池袋西武百貨店の催事場では、「昭和と未来の展覧会 池袋・豊島・西武沿線 レトロ百貨展」を開催しておりましたので観覧してきました。

 西武沿線今昔ものがたりでは、各駅舎の昭和30~40年代の写真が展示されていました。車両の備品などもありました。

 マンガ・アニメ聖地巡礼では、有名マンガ家たちが暮らした豊島区のトキワ荘の紹介や、秩父を舞台にしたアニメ作品のポスターなどの展示があります。

 池袋・豊島ヒストリーでは、豊島区大博覧会の資料を池袋駅周辺を中心とした展示コーナーがあります。昭和時代の池袋駅周辺の写真の展示とこれからの池袋の変貌していく未来の様子などが伺われます。

 尚、併設開催されている「懐かしの昭和映画の世界」では、生誕100周年記念特別企画として、井上梅次映画監督と女優・月岡夢路の資料もたくさん展示されています。


西武沿線 今昔ものがたり

輝く未来 としましんじだい

池袋東口・都電停留所の模様
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケバスアンケート現地調査

2023年07月29日 | 豊島区
 イケバスアンケート現地調査を担当しました。

 イケバスの誘客活動をしている知久晴美さんからの案内で応募しました。
 7月28日~30日までの3日間。5つのイケバス停留所で調査をします。
 ①池袋駅東口バス停 ②池袋駅西口バス停 ③イケサンパークバス停 ④サンシャインシティ西バス停 ⑤Hareza池袋バス停。 各バス停に2名ずつがイケバスと同じ赤色のTシャツを着用して担当します。

 アンケート内容は、
①イケバスを知っているか? ②乗車したことがあるか? ③満足度について ④池袋の街について ⑤どこに住んでいるか? の5項目です。
 アンケートの回答者にはイケバス乗車券がプレゼントされます。

 初日は池袋駅東口バス停を担当しました。最初の方は静岡県浜松市から池袋へ来られた3名のグループでした。アンケート終了後、イケバスに乗車してイケサンパークへ行きました。

 2日目と3日目はイケサンパークバス停を担当する予定です。イケバス乗車券はその日から利用できます。アンケートに回答してイケバスに乗って目的地へ行けます。

 池袋の街を回遊する赤い色の電気バス「イケバス」は街行く人たちから注目されています。


朝の打合せ風景(南池袋公園)


池袋駅東口バス停でアンケートを実施


赤い色の「イケバス」は電気バスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康プラザとしま

2023年07月26日 | 豊島区
 健康プラザとしまは11階建ての建物です。
 シースルーのエレベーターが3台稼働して利用者に対応をしております。
 
 4月下旬、7階のエレベーター外壁ガラスが破損していることが発覚しました。外壁ガラス破損した時には、4月の選挙で当選をしたばかりの高際みゆき豊島区長も現場の状況を視察しておりました。
 
 その取り換え工事が7月18日から行われました。
 館内のスポーツセンターと上池袋コミュニティーセンターは、工事期間中の一週間は臨時休館として対応をしておりました。
 
 建物の高い場所で破損しているために鉄骨の足場が8階まで組まれました。
 工事は7階のエレベーターホールから入り、外壁ガラスの取り換え工事をしておりました。外壁ガラスはわい曲しているのでガラスの制作から始めたために工事まで時間が掛かりました。7月24日までに取り換え工事は終了をして、その後は足場の撤去をしております。

 一枚の外壁ガラスの破損により、多大な工事をするなど管理者である豊島区役所は困難な状況に対応をしておりました。破損の原因は分かっていません。

 
健康プラザとしまの建物
      

破損個所は7階のエレベーター外壁ガラス
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚夏のガーデン

2023年07月14日 | 豊島区
 トランパル大塚夏のガーデンに行ってきました。

 大塚駅前のトランパル広場で毎年開催されているイベントです。
 3日間猛暑であった東京では、この日はやや凌ぎ易い日でした。夏に相応しい冷たい飲み物、生ビール、お酒、おつまみなどを販売する地元の露店ブースも8店舗が出店をしておりました。

 ステージでは、歌謡プログラムが披露されています。
 大塚の4人の歌手によるコーラスユニット「ハモローザ」が出演しておりました。下澤明夜、知久晴美、山本ミキ、窪瑤子さんの4名が素晴らしい歌を披露してくれました。椿姫(乾杯)、夏の思い出、ライオンキングの3曲です。いつも素晴らしい歌声で堪能します。ピアノは鈴木美穂さんが担当。

 司会は女優の今里まゆ奈さん。5月のおおつか音楽祭の時に城所信英さんと一緒に司会をしてからすっかり大塚のイベントでは馴染んできました。特技は躰道とのことで親近感を持ちました。

 その他の出演は、しほ&大塚BGB、北大塚二丁目互助会、HAL(b)AND 井出慎二/Fuming パパフラ オ ホオナニ イカラニのグループでした。
 
 瞬時(イリュージョン)は、「光のイリュージョン」と呼ばれる新しいスタイルのエンターテイメントを披露してくれました。

 大塚商店会では年間にいろいろのイベントを開催して地域の発展に貢献しております。大塚トランパル広場が2017年に開設してから各種イベントが定期的に開催されています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋とふくろう

2023年05月28日 | 豊島区

 池袋東口駅前の「ふくろう交番」

 池袋は豊島区の中心として栄えている場所です。

 いけぶくろを鳥の「ふくろう」とかけて至る所にフクロウが設置されています。    

 東口の駅前交番は建物がフクロウの形をしていて「ふくろう交番」と呼ばれて親しまれております。グリーン通りの時計の上にもフクロウがおります。          

 南池袋公園に行くとこんもりと茂っている樹木の横にフクロウが公園で憩う人達を見守っているようです。街を歩いているといろんな場所でフクロウに出会います。

 東口駅前郵便局のポストも黄色のフクロウの形となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚バラロード

2023年05月23日 | 豊島区
 大塚バラロードがあります。

 都電荒川線の大塚駅前から向原の間にはきれいなバラの花が咲いております。
 大塚に住んでいる人たちが献身的にバラの花の手入れをして管理をしております。毎年春と秋に見事なバラの花たちが咲いています。

 都電荒川線の走る線路の両側の花壇にバラがきれいに咲いています。
 バラの花と都電の走る姿をコラボで写真に撮ると素晴らしい画像になります。

 大塚バラまつりの桃色の幟も鮮やかです。バラ祭の案内も掲示されております。

 大塚の方たちは、いろいろと地域の発展の為に尽力されております。
 5月27日からの土日は二週間にわたり、恒例の「おおつか音楽祭」が開催されます。8月には大塚阿波踊りも盛大に開催されます。
 いろいろと楽しみなイベントが盛りだくさんな大塚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼子母神大門欅並木

2023年04月25日 | 豊島区

 鬼子母神大門欅並木

 都電荒川線の鬼子母神前駅から鬼子母神堂に続く参道には、約100メートルのケヤキ並木が続いています。


 その歴史は、天正年間(1573 ~ 92年)に雑司ヶ谷の長島内匠が土地とともに数十本のケヤキを寄植したものと伝えられています。推定樹齢600年を超える古木は、昭和10年代には19本が確認されていましたが、下水本管敷設や道路整備により伐採され、現在は参道西側に3本、東側に1本を残すのみとなっています。

 伐採された箇所には、地元有志や豊島区、東京都による植え替えが行われ、旧景の復元が図られています。
 

 ケヤキ並木の途中、横に入ったところには漫画家の手塚治虫が一時住んでいた並木ハウスがあります。鬼子母神の境内には創業1781年の「上川口屋」菓子店が240年間も営業しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

としま区制90周年記念切手

2023年03月01日 | 豊島区
 としま区制90周年記念切手

 100周年の未来に向けて、としま区制90周年記念切手が発売されました。
 令和4年(2022年)、豊島区は区制施行90周年を迎えました。
 消滅可能性都市から持続発展都市へ この10年間で大きく変わりました。

 切手のデザインは豊島区を代表する場所の写真が掲載されています。
 ①ironowa hiro ba ②IKEBUSとIKEーSUNPARK ③トキワ荘マンガミュージアム ④染井吉野桜記念公園 ⑤豊島区役所 ⑥南池袋公園 ⑦Hareza池袋 ⑧池袋西口公園 ⑨巣鴨地蔵通り商店街 ⑩ウイロード の10枚セットとなっています。

 発売日の翌日に豊島郵便局本局に行きましたら初日に完売しました。とのことでしたので、Hareza広場の前にある池袋駅前郵便局に行って1セット購入することが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋東武にダイソーが出店

2023年02月27日 | 豊島区
 ♬あなたを待てば雨が降る 濡れて来ぬかと気にかかる
  あなたとわたしの合言葉 有楽町で逢いましょう

 昭和33年、フランク永井でヒットした「有楽町で逢いましょう」は、有楽町そごうの開店したときの応援歌として歌われていました。
 その有楽町そごうは、今はビックカメラに変わりました。

 老舗の百貨店がどんどん変貌しております。
 池袋三越は閉店後、ヤマダ電機に変わりました。
 今後池袋西武が閉店し、ヨドバシカメラが入る予定であると報道されています。
 
 この度、池袋東武百貨店の6階に「ダイソー」がオープンしました。
 この場所は、ニトリがあったフロアーです。東口のサンシャインシティの近くにあった池袋東急ハンズが閉店後、この場所にニトリが移転して開店をしております。

 ニトリのあった池袋東武の6階にこの度「ダイソー」が入りオープンしました。ダイソーは品数を豊富に揃えて100円均一ショップとして業績を伸ばしてきた企業です。

 東武百貨店の広いフロアースペースのところに商品アイテムを多数並べております。客が選んだ商品はセルフレジで精算します。慣れてない人には店員がサポートをしております。セルフレジは20ヵ所以上あります。

 東武百貨店内の各売り場は、客もまばらで混んでいないけど、ダイソーのところだけは多くの客が入り混んで身動きができない状態でした。

 百貨店のイメージが大きく変わってきております。
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野之夫豊島区長に献花

2023年02月15日 | 豊島区
 高野之夫豊島区長

 高野之夫元豊島区長が逝去されましたので、豊島区役所センタースクエアに設置された献花台に行ってきました。

 2月8日に開催された豊島区議会初日には健康状態が悪く登庁しませんでした。今年4月に行われる予定の次期区長選挙へ立候補しないことを、区議会宛への書面を通じて表明していました。翌日の9日18時43分、肺炎のため豊島区南長崎の自宅で逝去されました。享年85歳。豊島区長として6期(1999年~2023年)24年間担当されました。

 高野之夫豊島区長との想い出はいろいろとありました。
 明治大学校友会豊島区地域暑気払い(2014年8月)、豊島区肢体不自由児者を育てる会(2013年2月)のイベントでマジックを高野区長相手に披露したこと。劇団ムジカフォンテ懇親会、区民ひろば富士見台祭典、豊島区健康ウォークラリーの時に親しく懇談したことなどがあります。

 東京国際大学池袋キャンパス地鎮祭の時に「この大学が2023年に完成することを楽しみにしています」とコメントしていましたが、完成を見ることなく旅立たれました。

 一時は消滅都市豊島区などと呼ばれましたが、新庁舎の建設、ハレザ地区の再開発、南池袋公園やイケサンパークの新設、WEロードのリニューアル、イケバスの運行など実施して、今では魅力ある豊島区へと変貌させた功績は大きいものであると評価されておりました。

 ご冥福をお祈り申し上げます。合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島大博覧会を観覧

2023年01月28日 | 豊島区
 豊島大博覧会を観覧しました。

 豊島区制90周年特別展として区立郷土資料館で開催されています。
 過去から学び、今日を生き、未来に希望 のキャッチフレーズで300点以上の資料を展示してあります。

 第1章 豊島区誕生前史 むかしのとしま
 第2章 豊島区の誕生と人々のくらし としまくのはじまり
 第3章 豊島区の繁栄と副都心池袋 さかえるとしま
 第4章 国際アート・カルチャー都市 としまくのいま
 第5章 輝く未来 としましんじだい
 みどころ イケちゃんランド

 WEロードを彩りと安らぎの作品制作をした植田志保氏
 イケバスとキッズパークの設計をした水戸岡鋭治氏
 豊島区役所(としまエコミューゼタウン)を設計した隈研吾氏
 豊島公会堂、池袋駅周辺のジオラマ制作をした山本高樹氏
 江戸川乱歩氏のコーナーでは作品や資料展示もありました。

 豊島区の歴史と文化を見聞するには素晴らしい博覧会となっております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編みアートのある公園

2023年01月22日 | 豊島区
 としま編んでつなぐまちアート

 豊島区の公園では、編んでつなぐまちアートを実施しております。
 植物の幹や枝の部分、置物の周りなどに編み物を巻き付けております。

 東池袋中央公園
 イケサンパーク
 南池袋公園

 今まで観なかったアート作品で不思議さに感動してしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケバスツアーに参加

2022年12月04日 | 豊島区
 イケバスツアーガイドの城所信英さん(豊島区文化名誉賞受賞者)

 イケバスが運行して3年が経過しました。
 毎週土日に開催しているイケバスツアーの西口コースに参加しました。
 ツアーガイドのイケバスおじさんこと城所信英さんによる詳細な説明がとても参考になりました。本当によく豊島区の地域のことをご存じの方です。

 出発前にイケバスが電気自動車となっていて災害時に対応できること。タイヤは10輪で最高速度が時速19kmであることの説明がありました。
 コースは、豊島区役所を出発して、南池袋公園、ハレザ広場を通り、池袋大橋から池袋の西口に渡ります。赤いイケバスの通る姿を見て手を振る人たちが多くおります。

 最初は、自由学園明日館へ行きます。車幅ギリギリの道を進む運転手さんの運転技術がすごいことに感心をしてしまいます。そこから歩いて目白庭園に入りました。丁度紅葉がきれいでした。
 次は画家の熊谷守一の旧宅跡地に建つ美術館を鑑賞。椎名町駅近くの長崎神社と金剛院の紅葉も素晴らしいものでした。マンガ地蔵もありました。

 最後は、現代マンガの巨匠たちが暮らした伝説のアパートを再現したトキワ荘マンガミュージアムを見学しました。2年前に新築した建物も当時の趣きを出して工夫しております。
 3時間のツアーの終点は池袋西口グローバルリング。夕暮れに映えるイルミネーションがとてきれいでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

としまミュージックキャラバン

2022年11月28日 | 豊島区
 としまミュージックキャラバンに出演をした方たち

 イケバス運行3周年を祝って、としまミュージックキャラバンが開催されました。真っ赤で可愛いIKEBUSが歌と演奏の玉手箱となってMUSIC SHOWを運んでおりました。
 
 公演場所は、①池袋西口グローバルリング、②イケサンパーク、③トランパル大塚の3ヵ所であり、イケバスで移動しながら順次歌と演奏のライブを披露しております。

 出演は、①ヴァイオリストの大迫淳英氏はイケバスの歌を作った方です。②津軽三味線の澤田一咲さんは、豊島区役所の職員であります。③大塚が生んだハモローザはソプラノ歌手のユニットです。いずれも素晴らしい演奏と歌を披露してくれて観覧していた人たちは、大きな拍手を送っておりました。

 豊島区は区政90周年を迎えており、いつもアートカルチャー文化活動に力を入れております。今回のミュージックキャラバンの司会進行を担当した城所信英さんは、今年豊島区の文化名誉賞を受賞された素晴らしい方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする