気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

古寺名刹・法華寺門跡  奈良

2020-06-03 | Weblog
奈良時代に聖武天皇の后、光明皇后の発願で
総国分尼寺として建立されたお寺
国宝 本尊は光明皇后を写した十一面観世音菩薩立像



浴室{からふろ}・国指定国指定重要有形民俗文化財
法華寺本願光明皇后様が、薬草を煎じその蒸気で多くの難病者を救済された所
建物は室町時代後期に改築されたが、敷石の一部は天平時代の物が残されている
天平時代はお風呂に入る習慣は無かったそうです



光月亭{県文化財指定}
奈良県月ヶ瀬村の民家を昭和46年当地に移築したもの
構造‣手法から18世紀建築推定されます



護摩堂



アヤメ



本堂
国宝十一面観世音菩薩が安置されています


 
仙洞御所より移築された回遊式庭園は、客殿と共に国史跡に指定されています







大和三門跡に数えられる品格のある尼寺です



平安遷都と共に衰え、豊臣秀頼の母淀君によって
現在の構えに整えられました
平安宮跡歴史公園から近いのでお参りしてきました
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡歴史公園  東院庭園へ

2020-06-02 | Weblog
大極殿、朱雀門と見て回り、東院庭園に行って見ます
広い敷地で建物も少なく、暑い夏場は観光は出来ませんね
竹細工はザウルスだそうです



銅像は・棚田嘉十郎
明治時代から大正時代にかけて平城宮保存活動を行った
奈良文化材保存の運動家です



広々とした平城宮跡歴史公園です



此れから東院庭園に行って見ます



正面は若草山です



途中に石碑、昔の様子が分かりやすいです



平城宮跡の広い敷地を近鉄奈良線が通り
電車から良く大極殿が眺められます



東院庭園・今日は閉園の様です



柵の間から東院庭園を眺めて見ました



建物が少し見えただけで、もう一度来てみたいです



広い敷地自転車で回れば最高です
全部完成するには長い年月が懸かる感じですね
平城宮跡の大極殿、朱雀門、散策天気に恵まれ
コロナ閉館がなけれ良かったのですが、又来たい所です!


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山奥大日岳

2020-06-01 | Weblog
いうyt


















































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復元・遣唐使船 奈良平城宮跡歴史公園

2020-06-01 | Weblog
遣唐使とは、奈良時代が始まる前{飛鳥時代}から平安時代初頭にかけて
当時の中国{唐が支配}に、日本から貴族や僧侶らを使節として派遣し
中国の高度な文化・技術・又仏教の経典などを持ち帰る事を
目的として行われていたもので、回数としては約250年間に20回程度
実施されたものと考えられています



復元遣唐使船、乗船口から下船口へ一周出来人気が有る様ですが
今日は誰も居なく乗船者は自分だけです



乗船口からこの様な説明のパネルが何か所に張られて、分かりやすいです



雑居部屋、雑魚寝の様な船旅ですね!






”網代帆”と呼ばれ竹の帆で、布ではありません







主舵



上の部屋は遣唐大使の部屋、遣唐使の中で高貴な身分の方に与えられる個室
下の部屋は賄い部屋



有名な派遣者として阿倍仲麻呂・山上憶良・空海など人物が知られますが
随行者は医師、留学生、技術者や船の操縦を行う船員など含まれ
奈良時代には一艘100人を超え、更に数隻の船団を組んで東シナ海を渡る
という壮大なスケールで行われていたと考えられています
歴史はロマンがありますね!この船で100人乗って東シナ海を良く渡ったと思います









コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする