世界遺産・元興寺 奈良県 2018-07-18 | Weblog 桔梗、蓮の咲く境内、石仏を見ながらの境内散策 日本最古の本格的仏教寺院法興寺{飛鳥寺}が前身、多くの文化財があります « 元興寺の桔梗 奈良県 | トップ | 祇園祭・山鉾巡行 前祭り »
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 古刹 (hibochan) 2018-07-18 07:40:18 奈良には 古刹が多い飛鳥寺でしたか 花を見ながら境内散策楽しみ霞ヶ浦の蓮の花アップしました 返信する 桔梗 (akira) 2018-07-18 15:29:16 hbochanさんへ奈良には古刹が多いのですが、京都のように近くでなく、皆散らばってるので散策も大変です 返信する 元興寺 (池 千之助) 2018-07-18 17:09:52 akiraさん、こんにちは!そちらもお暑いでしょうね!長野も、朝からどんどん気温が上がって来ました。日本も場所によっては、40℃を記録しているようで、ちょっとしたぬるま湯の温泉に入っているようですね。7枚目のお写真、暑さの中、日陰で休んでいるご婦人お二人と、奥の石墓群との対比が、なんとも雰囲気があって、自分はこういった構図、好きです。こう申しては何ですが、もうちょっと全体的に左に振ってご婦人二人をしっかりフレーミングの中に入れたら、最高だったと思います。この暑さですので、余計そう感じるのかも知れませんが ………‼ 返信する 元興寺 (akira) 2018-07-18 20:21:45 池 千之助さんへ毎日の猛暑で動くのは朝だけです写真ですが、池さんのおっしゃる通りですね自分は夫人には眼中になく石仏だけを写してたのですありがとうございます、参考になりました之からもご指導を胃の検査何事もなく良かったですね最初は色々と検査が多いですね良い病院、良い先生に当たり良かったですね!病院、先生によっても人の命が変わります自分も来月で胃、直腸、腸閉そくをして5年目之でこの病院を離れ、違う病院に行くことになります大きい病院は5年を過ぎると見てもらえないようです 返信する Unknown (omachi) 2018-07-19 20:17:46 歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)読み通すには一頑張りが必要かも。読めば日本史の盲点に気付くでしょう。ネット小説も面白いです。 返信する 北円堂 (akira) 2018-07-19 21:14:28 omachiさんへ北円堂の秘密、ネットで検索しましたが読み応えがありそうですね最近は活字に疎くなり、暇を見てユックリと脳トレと思い読んでみます 返信する 規約違反等の連絡
飛鳥寺でしたか 花を見ながら境内散策楽しみ
霞ヶ浦の蓮の花アップしました
奈良には古刹が多いのですが、
京都のように近くでなく、皆散らばってるので
散策も大変です
そちらもお暑いでしょうね!
長野も、朝からどんどん気温が上がって来ました。
日本も場所によっては、40℃を記録しているようで、
ちょっとしたぬるま湯の温泉に入っているようですね。
7枚目のお写真、
暑さの中、日陰で休んでいるご婦人お二人と、
奥の石墓群との対比が、なんとも雰囲気があって、
自分はこういった構図、好きです。
こう申しては何ですが、
もうちょっと全体的に左に振ってご婦人二人を
しっかりフレーミングの中に入れたら、
最高だったと思います。
この暑さですので、余計そう感じるのかも知れませんが ………‼
毎日の猛暑で動くのは朝だけです
写真ですが、池さんのおっしゃる通りですね
自分は夫人には眼中になく石仏だけを写してたのです
ありがとうございます、参考になりました之からもご指導を
胃の検査何事もなく良かったですね
最初は色々と検査が多いですね
良い病院、良い先生に当たり良かったですね!
病院、先生によっても人の命が変わります
自分も来月で胃、直腸、腸閉そくをして5年目
之でこの病院を離れ、違う病院に行くことになります
大きい病院は5年を過ぎると見てもらえないようです
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
北円堂の秘密、ネットで検索しましたが
読み応えがありそうですね
最近は活字に疎くなり、暇を見てユックリと脳トレと思い読んでみます