goo blog サービス終了のお知らせ 

ま つ ど

市販のガイドブックに載らない松戸のあちこち

西山稲荷は何処に

2006-04-01 19:35:43 | 神社・寺院
 上本郷第一会館脇の坂道の登り口に建っている。この道は崖の上にある本覚寺に通じている。本覚寺境内は中世の本郷城跡の一画にあり眺望は素晴らしい。が、お稲荷様は見当たらない。それは庫裏の裏手の崖際に祀られているからです。お参りをするにはお寺さんに頼むしかありませんので念のため。(上本郷2337)

安房須神社

2006-03-16 22:52:44 | 神社・寺院
 安房須神社境内の力石です。珍しいものではありませんが,昔はどこの村でもやっていた力自慢の証です。後ろは竹薮で鬱蒼とした森に囲まれた神社の周囲は緑が多く散策には最良です。ここは中世の城跡(小金城の出城)だと神社の由緒に書いてあります。(新作591)

丗番神

2006-03-03 11:31:45 | 神社・寺院
 根木内稲荷神社の拝殿に掲げられている額です。狐はいませんが立派な狛犬が守っています。三十番神は旧暦の1ヶ月30日を交代で国家や国民を守る神々で仏教の本地垂迹思想から起ったものです。明治時代の神仏分離令によって社名を変えたのでしょうか。境内に合併の碑が建っています。それには村の歴史が刻まれています。(根木内517)

妙見神社(中根)

2006-02-12 21:37:32 | 神社・寺院
 この神社は中世の城郭遺構があった標高約20mの台地にありましたが、宅地開発で台地は削られ均されてしまいました。
 南北朝時代に下総と肥前の領地を行き来していた小金城主が、戦いに疲れて戻ってきたが城は荒廃して住む所がなかった。その姿を見た農夫が傍らの松の枝三本で憩いの場所を作ってあげた。その後城主は守護神妙見菩薩を背負い千葉に行った。その跡に建てられたのが中根の妙見社であるという。農夫は「三枝松」の姓を賜り、千葉妙見社祭礼の開扉を行う事になり明治の始めまで続いていたという。(中根1-457)

根本 中根の薬師如来

2006-01-24 22:19:34 | 神社・寺院
 その昔、金山神社の上に「かくれざとう」というところがあった。弘法大師が篭って一本の木で薬師如来像を彫った。木の根本の部分の像は吉祥寺に安置し、中程の部分の像は中根の東照寺に末の部分の像は印西の歓喜院に置かれたと言い伝えがある。
 根本の地名はこの由来に依るという。また中根村の東照寺は馬橋に移り「伊久山中根寺」となった。(根本407)

山門の額

2005-12-31 12:55:01 | 神社・寺院
 この字読めますか? 私のパソコンでは選び出せない字です。左は馬橋の萬満寺(臨済宗)山門に、右は小金の東漸寺(浄土宗)楼門に掲げられています。
 初詣やお参りする時に良くご覧下さい。偉いお坊さんが書いた山号の額です。
「法王山」「仏法山」ですが「法」の字が違います。意味はわかりませんのでご存知の方はコメント下さい。

土手下のお堂

2005-09-17 22:22:11 | 神社・寺院
 古ヶ崎「川の一里塚」の上流の江戸川土手の下に小さなお堂があります。「松戸市ガイドマップ」には古ヶ崎不動尊と標してありますが、中には松戸市指定文化財「慶安三年銘庚申塔」が、お不動様と並んで安置されています。お堂前の通りは自動車の通行が多いので注意してお参り下さい (古ヶ崎2405)
 (追加)最近(2005,12)取り壊されたと聞きました。松戸市指定文化財の庚申塔は何処へ行ったのでしょうか?
    
         *古ヶ崎の圓勝寺に移されています。

矢切香取神社って?

2005-06-18 00:01:19 | 神社・寺院
 中矢切にある神社です。最近裏手に外環状線が出来るので小奇麗になったのか?。矢切を訪れる人でここに立ち寄る人は数少ないでしょう。かっては、上矢切・中矢切・下矢切の総鎮守で江戸川河畔にありましたが、江戸時代宝永時の洪水により台地の上に移り祭られました(矢切村自体がほとんど移動したようです)。その後、上矢切に神明神社、下矢切に矢切神社が祭られ中矢切の鎮守になったと伝わっています。

                     (中矢切597)
   所在地ですが神社名鑑では中矢切601となっていました