ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

くいだおれ人形の行方は?

2008-04-10 19:01:24 | Weblog
他企業への営業譲渡に「期待」 くいだおれ会見 2008年4月10日 産経
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080409/trd0804092234016-n1.htm
 7月の閉店が決まった大阪・道頓堀の大型食堂「大阪名物くいだおれ」の山田昌平社長らは9日、大阪市内で記者会見し、企業から引き受けの申し出があれば、営業譲渡も含めて検討することを明らかにした。「大阪」のシンボルとして60年間親しまれ、閉店を惜しむ声は根強く、今後の対応に注目が集まりそうだ。
 山田社長は「経営の合理化を進めてきたが限界が来た。(営業譲渡の)話があれば前向きに検討したい」と述べたが、名物の看板人形「くいだおれ太郎」の今後については「まだ何も決めていない」と話すにとどまり、明言を避けた。
 山田社長によると、閉店は今年に入り、他の役員2人と話し合って決めたという。要因として道頓堀界隈の芝居小屋が次々と閉鎖し、街を歩く客層が変わったことや、「粉モン」がもてはやされる大阪の食文化の変化、1店舗のみの家族経営では時代や環境の変化に対応できず限界だったことなどを挙げた。
さらに店のビルは築50年と老朽化し、大掛かりな修繕が近い将来必要だったことも経営を圧迫。社員をリストラするなどして経営の合理化を進めてきたが、「皆さんにご迷惑をかけないうちに店を閉じようと決意した」という。
 151人の従業員には8日に閉店を知らせたが、「再就職の面倒はみるから閉店までの3カ月間、思い切りやってほしい」と説明したという。
 民間信用調査会社によると、平成2年のピーク時には来客数は年間70万人に上り、売上高も14億4000万円に達したが、ここ数年は半減。18年と19年は2年連続で当期利益が赤字となった。

「わての経済効果は年17億円や」くいだおれ人形で試算 2008年4月10日 産経
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080409/trd0804092214014-n1.htm
 「くいだおれ人形」の1年間の経済効果は約17億円に上るとの試算を、関西大大学院の宮本勝浩教授(数理経済学)が9日、公表した。試算には含めなかった指標も加えると、ミナミ全体に与える経済効果は約25億円に上るとみられ、宮本教授は「くいだおれ人形がなくなることは大阪にとって大きな損失。なんとか残してほしい」と話している。
 試算では、食堂「大阪名物くいだおれ」と戎橋筋商店街の売り上げから経済効果を推定。3月に実施した聞き取り調査の結果、くいだおれ人形目当てで、くいだおれで食事する客が全体の約3割だったため、年間約10万5000人が人形による集客で、経済効果は約4億4600万円-と試算した。
 また、ミナミに来る観光客のうち約6割が人形目当てで、戎橋筋商店街の年間120億円の売り上げのうち約1割が観光客の消費だったため、戎橋筋商店街だけで約12億2400万円の経済効果があったという。
 宮本教授は「心斎橋や他の商店街への影響は試算に含めておらず、ミナミ経済全体に与える効果はさらに大きいだろう。私自身も、学生時代にくいだおれに通い詰めたので閉店は寂しい」としている。



 実は私、南海難波駅から電車で10分ちょっとの所に数年間住んでいたことがあり、当時勤めていた会社から歩いて行ける距離に心斎橋・なんばといった大阪の繁華街があったこともあり、くいだおれ人形や、グリコの名物看板、かに道楽の動く看板はあまりにも見慣れていたこともあり、今でも、この名物看板達の話題を聞くと、ついつい懐かしさを感じてしまうのですが、そうですか…。とうとうあの名物食堂が閉店ですか…。
 時代の流れとはいえ、寂しいものがありますが、それはそうと、あの大阪のシンボル?ともいえるくいだおれ人形はどうするんでしょうね…。第三者に譲渡される予定という報道もあったようですが、どこかの博物館でひっそりたたずむのではなく、やはりなんばのどこかで元気に稼動して欲しいものですし、大阪らしさを残す意味でも、いまや全国人気となったあの人形の行方がどうしても気になってしまいます。
 ちなみに、産経の報道によれば、くいだおれ人形の効果は年17億円だとか…。集客効果を考えると、地域全体の景気にも影響しそうです…(汗

内部告発理由の解雇、200万円支払い命令…津地裁

2008-04-10 18:52:53 | Weblog
内部告発理由の解雇、200万円支払い命令…津地裁 2008年4月3日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080402-OYT1T00586.htm
 社員食堂の運営会社が賞味期限切れ食材などを使っていると内部告発して解雇された三重県伊賀市の男性調理師(42)が、解雇無効を求めた労働審判で、津地裁は解雇には理由がないとし、会社に対し、男性に200万円を支払うよう命じた。
 男性の代理人の弁護士が2日、明らかにした。双方が異議を申し立てず、確定した。
 この会社は、東海地方のスーパーなどで社員食堂を運営する「川村商事」(愛知県豊橋市)。
 申立書などによると、男性は伊賀市のスーパーの社員食堂で働き始めた2006年11月以降、同社から配送された食材について、傷んだものなどを使っているとして改善を申し入れたが、聞き入れられなかった。男性は昨年9月末に解雇された。
 解雇前、男性は愛知、三重県、豊橋、名古屋市に告発。各保健所が立ち入り調査した結果、消費期限切れの加工食品などが見つかり、同社に改善を指導した。
 男性側は「告発は公益通報者保護法で規定された『公益通報』にあたり、これを理由とする解雇は無効」と主張。同社側は「業務命令に従わなかったことによる懲戒解雇」などと反論していた。
 津地裁は、懲戒解雇を裏付ける事実は認められないとして、「公益通報であるかどうかを判断するまでもなく、解雇には理由がない」と結論づけた。



 この事件。伊賀市内の大手スーパーの社員食堂で働いていた男性が、腐った野菜が納品されたり、カビの生えた期限切れの調味料が使用されていたことを発見し、本社に再三申し入れしたものの、改善がされないまま、19年9月末にいきなり「営業方針および今後の営業に支障を来す」との理由で不当解雇され、1月29日に津地裁に地位確認などを求める労働審判を訴えていた(http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080129/trl0801291716013-n1.htm)のですが、結局、男性に200万円を支払うことで決着がついたようです。
 う~ん。本来ならばこういう骨のある従業員程、会社の将来を担う貴重な人材として残ってもらわなければ困りますし、切り捨てられるのは、むしろ解雇した会社のお偉いさんの側だと思うのですが、これだけ騒ぎになれば、男性も職場に戻ることなどまず無理でしょうし、このような内部告発者に対して、人事上の報復措置を行うような企業が続出すれば、いくら法律を整備しても、事実上の効果はかなり制限されるのではないでしょうか。

 また、解雇された従業員も可哀相ですが、このようなモラルの低い会社が運営する社員食堂で昼食を食べさせられていた会社の従業員はもっとお気の毒。
 多分、この一件で、この業者と社員食堂契約をしていた会社は軒並み契約を打ち切ったのではないかと思われますが、一旦失った信用を取り戻すには何倍もの時間と努力が必要となることを、今頃この会社の経営陣は痛感していると思いますね。

アルバイト、郵便物1167通配達せず 「面倒だった」

2008-04-10 18:48:49 | Weblog
アルバイト、郵便物1167通配達せず 「面倒だった」 2008年04月09日 朝日
http://www.asahi.com/national/update/0408/SEB200804080003.html
 鹿児島県鹿屋市の郵便事業会社鹿屋支店のアルバイト配達員が、郵便物1167通を捨てたり、自宅に隠していたりしたことが8日、分かった。同支店から3月下旬に被害届を受けた鹿屋署は、郵便法違反(郵便物放棄)の疑いで調べている。
 日本郵便九州支社(熊本市)などによると、配達されなかったのは07年12月下旬から08年1月上旬にかけての郵便物で、今年の年賀はがきや鹿屋市農政課(現・農林水産課)が市内の農家に送った08年度の水田営農計画の案内状など220世帯分、1167通。同署は男性の話から、地元の谷に廃棄された郵便物を確認した。男性は取り調べに「配達が面倒だった」と話しているという。
 同支社の広報担当者は「不祥事を発生させ、誠に申し訳ありません。再発防止のため、より一層の指導をしていきます」とコメントした。


 また、郵便配達員の配達放棄ですか…(呆れ
 どうもここ数年、この手の配達放棄が急増しているように私には感じられるのですが、そもそもアルバイトを採用する時に、『夏は暑く冬は寒い、雨の日はずぶぬれになる』といった配達特有の厳しささえ教えないまま、ただ応募が来たから、機械的に採用し、機械的に割り当てを決め、その後のアルバイトの心のフォローさえ組織として行っていないのではないかとさえ、こんな事件が続出すると、ついつい疑いたくなってしまいますね。
 『「配達が面倒」だのいうアルバイトなんか採用したのはどこのどいつだ!』と一喝もしたくなりますよ。ホント…(溜息

ガソリン全国平均21円安 山形126円・長崎138円

2008-04-10 18:45:19 | Weblog
ガソリン全国平均21円安 山形126円・長崎138円 2008年04月10日 朝日
http://www.asahi.com/life/update/0409/TKY200804090365.html
 石油情報センターが9日公表した石油製品市況の週次調査によると、7日現在のレギュラーガソリン1リットルあたりの全国平均小売価格は131.2円だった。ガソリン税の暫定税率(1リットルあたり25.1円、沖縄県は同18.1円)が切れる直前の3月31日に比べ、21.7円値下がりした。
 都道府県別の変動も初めて公表し、値下がり幅の最大は高知県の26.3円、最小は埼玉県の19.1円だった。ガソリンスタンド間の競争状態で差が生じたとみられる。平均価格が一番安いのは山形県の126.7円。最高は、離島が多く輸送費がかさむため通常も他地域より高い長崎県の138・5円だった。
 暫定税率分より小さい20~23円安の都府県が多く、原油調達コストの上昇などから、石油元売り各社が4月1日に卸値を2~5円引き上げたことが影響したとみられる。3月末までに元売り会社の製油所から出荷され、暫定税率がかかっているガソリンが流通段階に残っていることも影響しているようだ。



 ちなみに、4月7日の価格を比べると、東京は134.8円と千葉の130.3円、埼玉の130.6円、神奈川の131.2円より、なぜか3~4円常に高いようですが、これは何故なんでしょうね…???
 同じ都心部でも大阪は129.9円と京都の131.6円や兵庫の131.5円より安いようですし、愛知も130.0円と静岡の131.4円や三重の130.4円より安く、別に都心部だから高い、備蓄基地から近いから安いというわけでもなさそう…。
 他にも島部の多い長崎県が割高になるのはまだわからなくもないのですが、鹿児島が136.4円、長野が136.1円、島根が135.3円、愛媛が135.0円(全国平均は131.2円)と、同じく離島である沖縄県の130.5円よりも高いというのも、よくよく考えれば、実に不思議な現象だと思います。

同一区間なのに「運賃は2倍」 タクシー代500万の国交省職員

2008-04-10 18:40:48 | Weblog
同一区間なのに「運賃は2倍」 タクシー代500万の国交省職員 2008年4月10日 産経
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080410/crm0804100103002-n1.htm
 国土交通省関東地方整備局道路部の職員が平成19年度に出勤日のほぼ毎日にあたる計190回、総額500万円分の深夜帰宅用タクシー券を使っていた問題で、職員が使用した運賃に2万円から4万円と2倍も差があることが分かった。いずれも同一区間だが、経路や使用時間は不明で、道路特定財源から支出されているタクシー券の不明朗な使用実態がまた一つ浮かび上がった形だ。同整備局では職員から事情を聴く方針。
 関東地方整備局によると、問題の職員が19年度に深夜帰宅で使ったタクシー代は通常、高速代を含め2万6000円前後だった。
 しかし、19年7月には2万120円(高速代900円)と通常より約6000円安く、逆に同年9月には4万910円(同2650円)と1万4000円も高い日があった。その差は2倍の2万円と大きく、不自然。
 いずれも、乗車地は整備局のあるさいたま市で、降車地は職員の自宅がある都下だが、途中の経路は不明。使用時間も、タクシー券に時間記入欄がないため分からないという。整備局は「渋滞などによる経路変更などなんらかの事情があったのではないか」とし、職員から説明を求める。
 一方、民主党の大久保勉参院議員は9日の参院決算委員会で「飲みに行った帰りに使っても分からない」とこの問題を追及。全国の地方整備局で利用額が高い上位10人の使用済みタクシー券の公開や、同券の保存期間を1年から5年に延長することを求めた。



 たった1人で、1年間に500万円分ものタクシーチケットを使っていた国土交通省の職員がいたという第一報はお送りしましたが、職員が使用した運賃に2万円~4万円と2倍もの差があることが、新たにわかりました。
 いくら、「渋滞(や夜間工事)などによる経路変更などなんらかの事情があった」としても、2倍も差が開くはずがありませんし、普通に考えれば(途中で知人を乗せて回り道して知人を先に降ろしてから自宅に向かうなど)、合理的な経路で帰っていないと考えるのが妥当ではないでしょうか。
 私の感覚から見れば、そもそもビジネスホテル代よりも高くつくようなタクシー代の支給を認める方に根本的な問題がある(民間企業ならば支給制限を行うのは当たり前です!!!)と思うのですが、与党も道路特定財源の復活を要求する前に、タクシーチケットの使用基準の厳格化を行うなど、ムダの洗い直しが不可欠なように思います。

旧保険証も4月中は有効・後期高齢者医療制度巡り救済策

2008-04-10 18:35:09 | Weblog
旧保険証も4月中は有効・後期高齢者医療制度巡り救済策 2008年4月10日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080410AT3S0901109042008.html
 厚生労働省は4月から始まった後期高齢者医療制度(長寿医療制度)を巡って、新しい保険証が本人の手元に届かないケースが相次いでいる事態への対応に乗り出す。旧保険証も4月中は使用可能にするよう、近く全国の病院・診療所に通知を出し、新保険証を持っていない高齢者も原則1割の自己負担で受診できるようにする。制度を運営する各都道府県の広域連合には9日、保険証の再送などの措置を速やかに実施するよう指示した。
 75歳以上の約1300万人の高齢者は1日、これまで加入していた国民健康保険などを脱退して新しい医療制度に移った。市町村は3月中に新しい保険証を高齢者の自宅に郵送したが、転居や不在で届かなかったり、誤って捨ててしまったりして、入手していない高齢者は全国で数十万人いるとみられている。



 後期高齢者医療制度がスタートしたのに、肝心の後期高齢者医療用の保険証が本人に届かない問題が続出している件への対策について、旧保険証でも4月中は使えるように、救済策をお国は近く打ち出すようです。
 ただ、転居や不在で届かなかったり、誤って捨ててしまったりして、入手していない高齢者は全国で数十万人もいる現実や、今日の時点で既に4月10日とあと20日程度しか時間が残されていないこと、万が一保険証が4月中に届かなくても、対応するお役所がGWに入っていることなどを考えると、せっかく延長するというのに、1ヶ月しか延長しないという運用はどうなんでしょうね…。
 後期高齢者医療制度を導入したのは国の都合で、しかもお役所の側の事務処理の稚拙さが原因で保険証が届かないというのに、保険が使えないというのもおかしな話ですし、どうせならば1ヶ月の延長ではなく、確実に未達対策をとれるように、2ヶ月の延長にする方が現実的な対応ではないかと思いますけどね…。

NYダウは49ドル安 日経平均は166円59銭安い1万2945円30銭で終了

2008-04-10 18:27:07 | Weblog
米国株続落、ダウ終値49ドル安の1万2527ドル 2008年4月10日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080410AT3L1000210042008.html
 9日の米株式相場は続落。ダウ工業株30種平均は前日比49ドル18セント安の1万2527ドル26セントで終えた。貨物輸送大手UPSが前日夕に利益見通しを引き下げたことで、米景気の後退懸念が改めて強まり売り優勢になった。原油先物相場が最高値を更新したため、原油高が米景気を一段と冷やすとの見方が出たことも重しとなった。
 一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3日続落で、終値は26.64ポイント安の2322.12だった。

NY原油、急反発・一時最高値112ドル台に 2008年4月10日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080410ATQ2INYPC10042008.html
 9日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は急反発。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で、期近の5月物は前日比2.37ドル高の1バレル110.87ドルで取引を終えた。石油在庫統計を受けて需給ひっ迫観測が強まり買いが膨らんだ。一時112.21ドルまで上昇し過去最高値を付けた。
 米エネルギー省が発表した週間の石油在庫統計で、原油在庫が市場予想に反して減少した。供給懸念が強まって買いが入った。外国為替市場でドルが対ユーロなどで軟調に推移し、ドル建てで取引される原油の割安感が意識されたことも支援材料となった。最高値更新は3月17日以来。安値は107.95ドル。
 ガソリンは反発。ヒーティングオイルは4日続伸。

日経平均続落、終値1万3000円割れ  2008年4月10日 日経夕刊
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080410NTE2INK0810042008.html
 10日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落。大引けは前日比166円59銭(1.27%)安の1万2945円30銭と心理的な節目の1万3000円を割り込み、1日以来の安値水準で終えた。円高や原油高の悪影響、米国景気の後退による企業業績悪化への警戒感から幅広い銘柄が売られた。後場は、株価指数オプション4月物の特別清算指数(SQ)算出日を11日に控え、見送り気分が強まり、相場は膠着(こうちゃく)した。東証株価指数(TOPIX)も3日続落。
 9日の米株式相場の下落や寄り付き前に内閣府が発表した2月の機械受注統計での受注の大幅減を受けて朝方は売りが先行した。シンガポール金融通貨庁(MAS、中央銀行に相当)の実質的な金融引き締め策実施などもあって外国為替市場で円相場が1ドル=100円台に上昇。企業業績への悪影響が警戒され、輸出株を中心に幅広い銘柄に売りを誘った。年金資金からとみられる買いで主力株の一角が上昇したものの、相場全体への影響は限定的だった。



 9日のNY市場で、ダウが49ポイント下げ、NY原油が一時112ドル21セントと最高値を更新する中、10日の日経平均も166円も下げて、これで3営業日連続の下落となったのですが、今日の原因は、主に円高が原因でしょうか。
 しばらく102円台に落ち着いていた円高ですが、17時40分現在、対ドルで前日比1円61円高い100円65-66銭、対ユーロで1円ちょうど高い159円71-74銭と特に対ドルでの円高が目立ちます。
 日米双方の企業業績の悪化に加えて、この時期での原油の最高値更新…。当面は調整局面になりそうです。