goo blog サービス終了のお知らせ 

石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

明日(11月17日)9時から参議院予算委員会で質問に立ちます!

2011-11-16 22:52:01 | 活動レポート

急なお知らせですが、明日(11月17日)の予算委員会で質問に立つことになりました。朝9時から、トップバッターですので、このお知らせを見た時にはもう終わっているかも・・・。

先週末に内々の打診はあったのですが、明日の予算委員会があるのかどうか、あっても一般質疑が行われるのかどうかが今日まで分からなかったのです。で、最終的に今日のお昼の理事会でようやく開催が正式に決定され、私が民主党の質問者として確認されたわけです。

ただ、明日は第三次補正予算に関する一般質疑で、NHKのテレビ中継はありません。しかも、お昼前までに必ず委員会を終えなければならないこともあって、私に与えられた質問時間は(なんと)4分です。これは参議院予算委員会独自の「片道」の時間カウント方式なので、私が手を挙げて質問している時間だけがカウントされます。答弁の時間は含まれないので、実質的には10分~12分程度の時間があることになります。

それにしても時間が限られているので、当初、たくさんの質問を用意していたのですが、そのほとんどを断念。とにかく、一番質問したい事項だけに絞ろうということで、次の4点を川端総務大臣と古川国務大臣(国家戦略担当)に問います:

  1. 国民の命を守るICTの役割について
  2. 第三次補正予算でいかに災害に強いICTを構築するか
  3. 日本全体でいかにICT利活用を進め、人と人のつながりを確保するか
  4. IT戦略の推進主体である政府・IT戦略本部をいかに強化するか

政府からの積極的かつ建設的な答弁を期待しています。テレビ中継はありませんが、いつものように参議院のインターネット中継でご覧になれますので、ぜひ応援して下さい。ただし、9時スタートで、9時10分には終わってしまいますので、どうかお見逃し無く!!!


ICT教育の実証研究に関する協議会、第1回会合を開催!

2011-11-16 22:31:54 | 活動レポート

先日このブログで、総務省の「フューチャースクール推進事業」の実証校の一つである広島市立藤の木小学校への視察について報告しましたが、覚えてますか?

教育分野におけるICT利活用の好事例として、子どもたちがとても楽しそうにICTを使った授業に参加していることや、先生方も子どもたちと触れ合いながら協働学習を実践していることなどをお伝えしながら、今後はいかにこの経験を他の小中学校へ拡大していくかがカギであることを紹介しました。

総務省と文部科学省は、11月14日に「ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会」の第1回会合を開催して、教育の情報化について総務省の「フューチャースクール推進事業」と文部科学省の「学びのイノベーション事業」を連携・調整しながら推進していくことを確認しました。

 ・協議会の第1回会合の模様はこちらの記事で

 ・文部科学省による紹介ページはこちらから

記事の最後のところで、「小学校の校長を務める委員からは、情報化への理解が低い自治体もあり、活用が進んでいない実態があるという指摘もあった。」とされていますが、この点はまさに、私もこれまでの学校現場の視察を通じて痛感してきたところです。だからこそ、文部科学省の役割は大きいわけで、自治体の教育委員会や議会に教育分野でのICTの効用について理解してもらい、応援してもらうために汗をかいてもらわないといけません。もちろん、総務省とのより密接な連携も必要です。
協議会の今後の展開、しっかりとモニターしながら党の側からも応援していきます。