石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

ICTタスクフォース「過去の競争政策レビュー部会」の動向

2010-04-30 22:03:25 | 雑記
総務省の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース(以下、ICTタスクフォース)」は、その後も会合を重ねてきていて、4つの部会でも段々と論点が整理されてきています。中でも、「過去の競争政策のレビュー部会」は、「電気通信市場の環境変化への対応検討部会」と合同で第7回会合(2010年3月29日)、第8回会合(4月15日)、第9回会合(4月20日)、第10回会合(4月27日)と会合を重ね、原口総務大臣が示した「光の道構想」をベースに議論を深めてきています。

第7回会合では、それまでの部会での議論をまとめつつ、「光の道構想」についてその論点(案)を提起。第8回会合では、「光の道構想」を実現するための検討を部会の下で進めている「『光の道』整備の在り方検討作業チーム」(作業チーム)が、それまでの検討状況について報告をしています。

「光の道構想」の重要な目標は、2015年までに:

    1. 超高速ブロードバンド基盤の普及率を現在の90%から100%へ
    2. 超高速ブロードバンド基盤の利用率を現在の30%から100%へ
を実現しようというものですが、その際に課題になる点として

    • 超高速ブロードバンドの定義(30Mbps程度で良いのではないか)
    • 超高速ブロードバンドの手段(無線も一定の役割を果たせる)
    • 基盤未普及エリアの整備方法(一定の公的支援が必要)
    • ユニバーサルサービスの在り方(新しい定義と維持方法が検討されるべき)
などが挙げられています。

そして、メディアの大きな注目を浴びたのは、この作業チームの報告を受けて行われた第9回会合でした。この第9回会合では、関係事業者からのヒアリングが行われ、ソフトバンク、KDDI、NTTを含む7事業者が「光の道構想」への意見提起を行ったのですが、そこで大きな論議となったのが、「アクセス網の分離→アクセス網管理会社の設立」の是非(目標を達成する上での有効性)という点。特に、ソフトバンクが行ったプレゼンで「メタルを光に全面的に置き換えれば、低額で光サービス提供が可能」とした主張が問題になりました。

当初、一部のメディアではこれを「NTT対競合事業者」などという構図で表現していましたが、実際は「アクセス網を持つ事業者対持たない事業者」という構図ですね。ケイ・オプティコムは、プレゼンの中で明確にアクセス網の分離に反対していますし、会合後に行われたなどの電力系通信事業者6社の合同記者会見でソフトバンクの主張に疑問を呈しています。なお、この会見で「光の道構想」の実現に向けて下記の問題が提起されています:

    • 公正競争環境の下、民間事業者が設備・サービス両面で競争する必要がある
    • インフラ未整備地域では、公的支援を基本に民間事業者が整備する
    • インフラ整備済みエリアでは利活用の議論が重要
    • 国の支援を前提とした光回線敷設会社の設立や、FTTHの1分岐貸しは、投資インセンティブを損なうため行うべきでない
    • 全家庭一斉のFTTH敷設は、使われない設備を大量に作ることになる
    • アクセス議論とNTT事業会社統合の議論は別
 (参考)
 「NTT対競合の構図ではない」、光の道で電力系通信事業者6社が共同会見

その後も、ソフトバンクの主張については、実現可能性と主張の根拠への疑問と言った観点からもさまざまな疑問・質問が投げかけられているようです。

 (参考)
 「ソフトバンクの『光の道』論に全面反論する 佐々木俊尚」
  
 「ソフトバンク孫社長が仕掛ける
『NTTの構造分離』への疑問 町田徹」

そういう中で4月27日、第10回会合が行われたわけですが、委員の中からは「3割の利用率を10割に上げるのは無理」という「光の道構想」の基本理念を疑問視するような意見も飛び出し、ここに来て再び方向性が見えなくなってきたという感じもあります。

私見ですが、「光の道構想」というのは、ICTネットワーク&サービス全体のパッケージで、いかにあまねく公平に高度なICTサービスを国民に提供し、生活を豊かにするかという議論であるべきだと思います。にも拘わらず、部会の議論が「アクセス網」の議論に矮小化されているように感じられるのが残念です。

加えて、過去の競争政策レビュー部会の本来の趣旨は、過去のICT競争政策が果たして日本の成長や国民の豊かさに寄与してきたのかどうかを客観的に評価した上で、今後の競争政策を議論する場であったはず。その点でも、議論があいかわらず国内の競争促進、廉価なアクセ得提供という点にのみフォーカスされている気がします。

部会は、5月中旬にも中間とりまとめを行う予定になっています。当面は、この中間とりまとめに向けた論議動向を注視していきたいと思いますが、兎にも角にも、中長期的な観点とグローバルな視点の中で「日本の情報力と国民の利益」を増進させる方向性で議論を進めて欲しいものです。

なお、第10回会合に提出された資料で「諸外国の動向(pdf)」というのがあって、ここに主要国のブロードバンド政策の動向が分かりやすくまとめられています。興味のある方、ぜひどうぞ。




第81回メーデー中央大会に参加してきました

2010-04-29 22:14:58 | 活動レポート
今日は、東京の代々木公園で行われた「第81回メーデー中央大会」に参加してきました。

大勢の人出でしたね~。連合の公式発表では、約33,000人とのことですが、感覚的にはもっといたような。いつもながら、会場とイベント広場とをつなぐ通路はさながらラッシュ時の駅のホームのようで、人の波に逆らって歩くのはほぼ不可能という感じでした。

DSC_0008.jpg
ちょっと早めに会場に到着して、イベント広場の「ふれあい祭り」の方で、情報労連とNTT労組のブースへ。まずは「児童労働をなくそう!10万人署名(このオンラインサイトでも署名できるようです)」に参加して署名を。そして、ブースで担当者の皆さんとお話しして廻りました。ついでに、メガホンで呼び込みのお手伝いもしたりして・・・。さらに、組織内の吉川沙織参議院議員と一緒に写真撮影も!

その後、NGO・労組国際協働フォーラムの児童労働ブースや、ILO協会、JILAF(国際労働財団)、くろねこヤマトさんなどのブースにもお伺いしました。

DSC_0052.jpg
続いて人の波をかいくぐりながらメーデー会場に移動し、まずは運輸労連の皆さんにお会いして、大勢集まっておられたヤマト運輸労組の皆さんと一緒に記念撮影。その後、情報労連の場所へ移動して、加盟組織の皆さんのところを挨拶して周りました。多くの仲間の皆さんから「がんばれ!」「応援してます!」と激励してもらって、勇気百倍になりました!

ところで、今年のメーデー中央大会には、鳩山総理大臣が参加しました。首相の参加は、2001年の小泉首相以来だそうです。今の情勢を反映してか、鳩山首相が登壇しても熱狂的な歓迎ムードはなく、どちらかと言えば会場全体が冷ややかな空気だったように感じました。

それでも鳩山首相は、昨年の政権交代は「働く人が報われる社会にするための政権交代であった」として、「時計の針を逆に戻そうという力が強まっている。しかし我々は、正しく、もっと時計の針を進めていかなければならない」と訴えました。私は、この部分には大賛成です。長~い間の冬の時代を経て、ようやく実現した政権交代。全国の先輩方や仲間たちも「そう簡単にぶち壊しにされてたまるか!」という気分でおられるに違いありません。その思いを代弁すべく、しっかり頑張ろう!と気持ちをあらたにした今日のメーデーでした。




第2クール東関東行動の三日目、千葉県域での行動が無事終了です

2010-04-28 22:58:20 | 活動レポート
 「石橋さん、身体に気をつけてがんばって。
  俺たちも一生懸命に頑張るから!」

今日、ご挨拶に伺った八日市場で、ある部会役員の方からかけていただいた言葉です。あまりに胸に染みてグッときたので、今日はこの言葉をもう一度思い出しながら、活動報告を書きます。つくづく、こういう全国の仲間の皆さんからの熱い気持ちに支えられながら、今日までやってこれたんだと思います。あと2ヶ月半、しっかり頑張って行かないといけません!

DSCF2915.JPG
さて、今日は第2クール東関東行動の三日目、千葉県域での最終日でした。早朝、まずは千葉駅近くのNTT富士見ビル門前での挨拶行動からスタート。今朝は、自宅を出たときから強い雨が降っていたのですが、千葉に着いた時には強い風も吹く悪コンディションでした。にも拘わらず、NTT労組・東関東総支部富士見分会役員の皆さんが総出で応援して下さって、傘を必死で抑えながらも最後までしっかりと行動できました。

DSCF2924.JPG
門立ち後、蘇我へ移動して、運輸労連・千葉県連&全日通労組・千葉支部の事務所に訪問。会議のためにお集まりの役員の皆さんにご挨拶をさせていただきました。運輸労連の皆さんには、この千葉を含む関東ブロックと東北ブロックで応援していただいています。今日は、その御礼と、今後の取り組みに対する決意の一端を述べさせていただきました。

続いて、東金へ。情報労連・通建連合協和エクシオ労組加盟の新栄ユニオン(東金ロケ)にお邪魔して、皆さんにご挨拶。さらに、八日市場に移動して、同じく新栄ユニオンの八日市場(松山)ロケでもご挨拶をさせていただきました。

この八日市場では、NTT労組・東関東総支部ー銚子分会の八日市場部会にもお邪魔をさせていただきました。第1クールの千葉行動の時、銚子で銚子分会にはお邪魔していたのですが、八日市場には今回が初めての訪問でした。冒頭の言葉は、この八日市場部会でかけていただいたものですが、温かい激励に心から感謝です!

八日市場を離れて、今度は一気に千葉県内を西へと戻り、船橋へ。

DSCF2928.JPG
船橋で、まずは運輸労連・ヤマト運輸労組船橋支部へお邪魔して、役員の方々にご挨拶。併せて、しばらくの間、意見交換をさせていただきました。話の中心は、やはり駐禁問題。千葉や船橋における状況についてお話を伺いながら、私も他の府県で伺ってきたお話を共有させていただきました。

そして、今日の行動の最後は、NTT労組・東関東総支部の京葉分会で。終業後の職場集会で、お集まりの組合員のみなさんに決意表明のご挨拶をさせていただきました。集会の最後には、分会長の音頭で団結ガンバローを全員で。しっかりと気合いを入れていただいたので、パワーはまだまだ全開で行けそうです!

DSCF2942.JPG
以上、第2クール東関東行動の三日目、千葉県域最終日の活動報告でした。

明日は、代々木公園で中央メーデーが開催されるので、私もそちらに参加します。中央メーデーに参加される皆さん、会場をうろうろしてますので、見つけたら声をかけて下さい!

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
ツイッターでも活動報告してます!  http://twitter.com/ishibashi2010
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-




第2クール東関東行動の二日目、昨日に続いて千葉での行動でした

2010-04-27 22:34:46 | 活動レポート
今日は、第2クール東関東行動の二日目、昨日に続いて千葉で行動してきました。

朝、昨日と同じように、電車で東京から千葉の海浜幕張へ。今日も亀戸から西船橋までの間は楽に座ることができました。西船橋から海浜幕張までは、新聞を読むのは辛いけれど自分の足で立つことは出来るという程度の混み具合。座れないまでも、自分の足で立てるというのはありがたいことです(笑)。

昨日の夜の時点で、天気予報は「明日からまた天気が崩れる!」と。みんなで心配していましたが、幸いにも朝の時点で天気は曇り。何とか無事に朝の門立ちを行うことができました。場所は、昨日と同じ海浜幕張ビル前ですが、今日は1階のバス停付近で。30メートルぐらいの範囲を右へ左へ移動しながら、多くの皆さんにご挨拶しました。朝からなかなかいい運動です!

門立ち終了後、主に千葉市内で挨拶周りを行いました。今日お伺いしたのは下記の組織です:

<情報労連>
 ・通建連合コミューチュア労働組合関東支部(幕張ロケ)

<NTT労組>
 ・東関東総支部 千葉分会(幕張、ソルコ)、幕張分会、千葉港分会
 ・ファシリティーズ本部 中央分会(千葉港、幕張)
 ・コミュニケーションズ本部 汐留営業分会(千葉港)

<NHK労連>
 ・日放労 千葉分会

<その他>
 ・連合千葉

DSCF2792.JPG
そして、今日も昨日と同じく、夕方には4組織(NTT労組・東関東総支部幕張分会&千葉分会、コムウェア本部幕張分会、ファシリティーズ本部中央分会千葉部会)合同の「政治学習会」を開催していただいて、お集まりの皆さんに約15分間、ご挨拶をさせていただきました。午後から天候が悪くなっていたせいか、参加人数は昨日よりも少なめでしたが、それでも多くの皆さんが参加して下さって、挨拶にもさらに気合いが入りました!

DSCF2741.JPG
ところで、今日のお昼過ぎ、NTT労組・退職者の会千葉県支部協(きづなの会)事務所にご挨拶にお伺いしました。幹事の方々が事務所におられたのですが、そこで完成間近の「あるもの」を見せていただきました。「すごい!」と思わず絶句。皆さんの私への期待や応援の気持ちが込められたものです。「完成したら贈るから」と言って下さいましたが、今から待ち遠しい思いです。ご協力いただいている皆さん、本当にありがとうございます!待ってますね~!

では、明日も引き続き千葉県域での行動です。移動は今日よりも広範囲になる予定。がんばります!




高度医療で成長戦略

2010-04-26 23:46:13 | 雑記
「日本の高度医療で成長戦略 外国人患者に医療ビザ創設へ 」
 (asahi.com 2010/04/26)

これは良い方向なのではないかと思います。そして、今課題となっているインドネシアやフィリピンからの看護士候補生たちの問題ですが、彼らにこういう外国人向け医療の場で活躍してもらうわけにはいかないのでしょうか? 特に、英語ですでに看護士免許を取得しているフィリピン人看護士たちは、即戦力だと思います。