業務日誌

許せないヤツがいる 許せないことがある
だから倒れても倒れても立ち上がる立ち上がる
あいつの名はケアマネージャー

責任のとりかた つづき

2009年05月17日 | 業務日誌
今週は4日働きました。
(※水曜にガキが熱発したもんで1日有給)
独居加算のための住民票取りに区役所に行くこと3回。
サ担5回、認定調査2件。
デイケアから救急搬送された利用者の対応1件。
訪問は12件だけど、うち4件はプラン配ってない訪問。

ごくフツーに働いております。
その上、デコのオーダーを4個仕上げましたw
前回のブログで『自分の地元が入梅したらまたプレ企画』と公言しましたので、その準備もやってます。ちなみに地元は九州です。

寺社奉行さん、梅雨はまだですか?


えっと、前回のトピの続き。

自分の知り合いに認定を受けさせ、申請と同時にヘルパーを入れてしまい、なんの説明もせず、調査立会いもせず、結果非該当になってしまった利用者に困っていたアイリン女史。
一体どうするんだろうと思っていたら
「自分が(この人が利用していたヘルパーの利用料金)払う」
と言ってたってゆー話の続き。

あれから(今週のアタマ)主任のカニちゃんに相談したそうです。
で、カニちゃんから
「この状況では、どう考えても悪いのはアイリン女史ですね。
もし非該当になったらどうなるかの説明をしてからヘルパーを入れるかどうか利用者自身に選択させるべきでしたね。
また、非該当になる可能性が少しでもあると思っていたら、ケアマネは認定調査に同席すべきでしょう。
それに、結果自費が発生したからと言って、またいくらアイリン女史に責任があるからと言って、お金を払えばいいという問題でもないでしょう。
必要だと思うから認定を受けるよう勧めた、この利用者はこれからどうなるんですか。来月からはヘルパーが使えません、と説明するだけではダメでしょ。」
と言われたそうです。

で、カニちゃんは、特定高齢者の認定を受け、生活援助を入れてもらうようにしてみたら、と助言。
なるほど、とアイリン女史はすぐ包括に連絡をしたのですが-----------

皆さんご存知でしょうが、今年度から介護予防事業は介護認定における「非該当者」を一律に特定高齢者候補者とみなすこととなりました。
従来の特定高齢者は、毎年健診とあわせて実施される生活機能評価で認定されていましたが、今年度から「非該当」認定者も含まれます。
しかしそれでも、特定高齢者イコール要介護認定非該当ではありません。自動的に特定高齢者と認定され、サービスが利用できるワケじゃないんです。
まず『生活機能評価』っつーのを受診しなくてはなりません。
医師が生活機能の低下の有無などについて総合的に判断し、その判断を踏まえて市町村(包括)が特定高齢者かどうかを最終決定することになってます。

で、合ってますかね、これ読んでる包括の方。

要介護や要支援の認定がおりて、いろいろ契約してサービス利用を開始するというのもかなり面倒ですが、そこには親切なケアマネがいて、色んなことをかわりにやってくれたり、教えてくれたりします。
が、特定高齢者は自立してますから、いろいろやってくれるパートナーはいません。
そもそも包括は特定高齢者を作らないようにしてる(に違いない)んです。
だって忙しくなるから。

で、合ってますかね、これ読んでる包括の方。

アイリン女史の話では、この非該当さん、ここ数年受診したのは皮膚科のみ。ちなみに認定のときの主治医意見書書いたのもその皮膚科のドクター。
そんな人がわざわざ別の医者に行って、生活機能評価なんてワケのわからないものをされて、保健師の訪問を受けて、なんて積極的にやるハズがない。
書類は多いし、そこまでやってサービスを受けたとしても制約は多いし。
「だったらもういい、ヘルパーはいらん」
となるに違いない。



やっぱり自腹切って責任取る、って言うことになるワケです。
ウチの居介は保険とか入ってないし、つか、そもそもケアマネ業務の保険ってあるのかどうかもわかんないですよね。もしあったとしても、この場合アイリン女史ひとりの過失であることは明らかですから、きちんと報告して始末書とか書いたとしても、弁償はアイリン女史個人がすべきってなっちゃうんだろうなあ。

私はこの一件について、カニちゃんの考えを聞いてみました。
予想通り、ほぼ私と同じ、そしておそらく皆さんと同じ考えでありました。
私は今回のアイリン女史の一件は、女史が、ケアマネってシゴトを実物よりもずっと『偉いもの』と思い違いをしていて起こしたことみたいに感じています。
「私がヘルパーを使えるようにしてあげましょう」的な。
ケアマネが利用者を決めるとか、サービスを振り分けるとか、彼女はどうもそういうミスが多い。従ってトラブルが起きる、それも毎回同じようなトラブルが。

今回あらためて思いました、わかりきってることではありますが、利用者に損害を与えるかもしれないことは、どんな小さなことでもきちんと説明すべきなんです。
こういうリスクがありますよ、こんなことしたら自費ですよ、あなたが考えて、選ぶことなんですよ、って。
サービス開始時にちゃんとやっとけば、大抵のトラブルは回避出来るはずなんです。
最初が肝心ってことですよね。