goo blog サービス終了のお知らせ 

羽鳥湖高原徒然記

福島県羽鳥湖高原 ルークのお父さんのなんでも雑記帖

吸引力

2014年09月03日 | うんちく
我が家のダイソン掃除機

そろそろ寿命でしょうか

部品が壊れ、部品交換で済まそうと思っていましたが

ノズルだけでもコストが高い

吸引力も弱ってきましたし・・・
(吸引力の変わらないはずなんですが)

活躍してくれたダイソンですが、騒音、重量、スイッチなど使い勝手はイマイチでした

今度は国産メーカー品を注文しました


ガラケーでLINE

2014年07月28日 | うんちく
フィーチャー・フォン(ガラケー)愛用の私・・・

スマホでしかできないと思っていたLINE

ガラケーでもできるんですね~

娘から教えてもらい、LINE公式サイトガラケー用登録画面から簡単に登録

家族のみのグループで利用中、スタンプも使えます

残念ながら通話はできないようですが

カケホーダイプランなら問題なし

最少のディーゼルエンジン

2014年07月18日 | うんちく
車好きの私、外車を含めて、いままで約20車を乗り継いできました

このところはトヨタ車、およびグループのダイハツ車に乗り続けていますが・・・

気になるのは最近のマツダ車

デザインも統一され実に素晴らしい

国際的にも最高レベルのデザインだと思います

技術的にもスカイアクティブエンジン、特にディーゼルはいいですね~

秋口に発売の新型デミオ

アイディンティティに基づくデザイン、どこから見てもカッコイイ

なによりも1500ccの小型ディーゼル搭載車、燃費は30km/ℓ以上

予想価格はなんと170万~

なんとハイブリッドのアクア、フィットより安い

燃料の軽油はガソリンに比べて13%も安いし、これだけは走ればハイブリッドに負けません

新型デミオ、大ヒットの予感がします


給油口がすぐわかる

2014年05月29日 | うんちく
車の燃料給油口、車種、メーカーによって左右どちらかに分かれています

自分の車はまだしもレンタカーや他人の車では給油時には降車して確認していました

今日のNHK番組「あさいち」ではこんな投稿を紹介していました

車のメーターパネルにあるガソリンスタンドの給油機を図案化したマークがあります

そのマークのどちらかにある給油ホースがその車の給油口を表しているそうです

初めて知りました

我が家のハイゼット、その通り

勉強になりました

でも知らなかったのは私だけ?


docomo新料金は・・・

2014年05月28日 | うんちく
docomoの新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」

6月からの開始ですが、事前予約が100万件を突破したそうです

通話料金完全定額には魅力がありますが同居家族が少ない我が家ではどうなんでしょう

現在の通話料金は基本料金は別々ですが新プランでは通話が月49分以上ないとお得にはならない

また、パケット通信もほとんどがWiFiでほとんど済ましているのでこちらも現状のほうがいいかな

分かりにくいのですがdocomoのホームページで新料金のシミュレーションで確認してみましょう








省エネ走行するには

2014年05月20日 | うんちく
燃費を改善するには急加速、急ブレーキは厳禁

一定速度でゆったり走ることが一般的

ハイブリッド車ではこれが当てはまりせん

交差点からの発進ではアクセルを踏み込み法定速度へ

それからは惰性とモーターアシストで走行

高速運転でも一定速度で走るより、時々アクセルを踏み込み、しばらく惰性で走ります

(ハイブリッド車は高速ではモーターアシストなしでほぼエンジン走行)

アクアでいろいろ試してみましたが、この走法が一番高燃費がいい

今のところ山道走行を含み約25km/ℓの燃費で走っています


簡単カレー

2014年05月11日 | うんちく
時々・・・無性にカレーが食べたくなります

こんなとき自分一人分を造るのはちょっと面倒

レトルトでは味がイマイチ

ここでこんなもの使ってみました

「レンジdeカリー」

レンジのマイクロ波と容器の遠赤外線発熱パワーで加熱調理

容器に水を入れ肉と野菜、カレー粉を入れて電子レンジで加熱



10~12分で簡単に出来上がり



これで二人前

材料さえあれば実に簡単

まかない料理には実に便利

美味しくいただけました


花見はおらが一番

2014年04月17日 | うんちく
日本三大桜「三春の滝桜」が名高い福島県

広い県内には多くの桜の名所が点在、長い期間花見を楽しむことができます

彩林HPでは福島県内各地の桜開花だより(福島民報社調べ)を毎日掲載中

小学館のDIME5月号ニッポンランキングコネクションで面白い記事が載っていました

自分の住んでいる県が「日本で一番桜が美しい」と思うランキング

これによると福島県は第4位の18%

1位 青森県 30%
2位 奈良県 23%
3位 京都府 23%
4位 福島県 18%
5位 熊本県 15%
6位 長野県 14%
7位 静岡県 13%
8位 秋田県 12%
8位 新潟県 12%
8位 山形県 12% 
8位 宮崎県 12%
8位 岐阜県 12%

青森県はなんといっても212万人が来場する「弘前さくらまつり」が有名

東北は青森を筆頭に福島、秋田、山形とベスト10に4県も入っています

ぜひお出で下さい









省エネ車

2014年02月27日 | うんちく
我が家の車はハイブリッドのアクア、軽パートタイム四駆のハイゼットの2台

グリーンシーズンの燃費はアクア25km/ℓ、ハイゼット14km/ℓ

ハイブリッドのアクア、冬は冷えたエンジンを温める時間が長くなり燃費は20km/ℓと冬は苦手

それでも軽よりも8割近く燃費が上回るハイブリッド、さすがです

ハイゼットも暖機が多くなり、FRで走ると12km/ℓ、四駆で走ると10km/ℓと極端に落ちます

ほとんどの雪道はFRで走っていますが、さすがに先週の大雪は四駆に切り替え

以前のハイエースとプロシードは冬季6km/ℓでしたから大幅に改善

やはりハイブリッド車は省エネルギー、トヨタと本田は今後もハイブリッド車種を増やして行くようですが・・・

EV戦略の日産はこれからどうするんでしょうかね~

航続距離の短いEVよりも水素自動車が将来の本命になりそうですし








ハイブリッドカーの欠点

2014年01月09日 | うんちく
ハイエースからアクアに変えて三か月

下取り価格と購入価格はほぼ一緒

経費はハイエースの燃費7km/ℓから25km/ℓと1/3に減り
自動車税、保険代も大幅に安くなりました

もっとも、暖機運転が多くなる冬季はアクアの燃費も20km/ℓに下がりますが・・・

それでもハイエースの冬季燃費は5km/ℓでしたから4倍もいい燃費

ここでハイブリッドカーの唯一の欠点が・・・

常にエンジンが回っているガソリン車に比べて、エンジンが止まる場面が多いハイブリッドカー

エンジン熱で暖房する車の宿命でしょうか、暖房の効きがよくありません

それ以外は維持費、静粛性、保険代など十分に満足、サイフにやさしい車

雪道運転も四駆のハイエースに比べて心配でしたが、FFのアクア問題なく走っています

パスワード管理はこれが一番かな・・・

2013年12月10日 | うんちく
銀行、ショッピング、ネットエージェント、SNS、など数と管理に苦労するIDとパスワード

近年、数か月単位でパスワード変更を要求するサイトもあり覚えきれずに苦労します

クラウドで管理するソフトもありますが、私的には安全性に疑問を感じます

そこで見つけたのがキングジムの「パスワードマネージャー ミルパス

最大200件のIDとパスワード管理、紛失した場合の安全性、バックアップもOK
パソコン接続で編集も可能、重要なメモなど他の用途にもつかえそうです

毎月課金されるソフトに比べてみても、これ以上負担のない5229円、機能からするとリーズナブル

つかってみましょう






競争が凄い

2013年11月28日 | うんちく
自動車の燃費競争がすごいことになってますね~

軽自動車もJC08燃費30km/L超車種が続々・・・

ホンダFIT3、新型ハイブリッドになりJC08燃費36.4km/Lと国内TOPの燃費を宣伝文句に売上を伸ばし10月度は販売台数国内TOP

もっともこの燃費はトヨタ アクアを徹底的に研究、燃料タンクも4L小さくし、装備を簡素化した最安タイプがたたき出したもの

売れ筋車種は33.6km/Lとアクアに負けていますが、アクアもオプション追加で燃費は低くなりますのでどっちもどっちでしょうか

トヨタ自動車がメンツをかけて奪われた燃費TOPの座を取り戻すのは時間の問題と思われていました

FIT3発売からたった3か月でJC08燃費を35.4km/Lから37.0km/Lに高め、国内トップの座を奪還しました

まあいずれにしても差はほとんどありませんし、運転操作で燃費は大きく変ります

JC08燃費にしても、10・15燃費から変わりましが実燃費とはかけ離れており実用燃費はカタログ値の70%がいいところ

アクアも実燃費は25km/Lが妥当、FIT3も同じような数字じゃないでしょうか

もっと現実にそくした燃費測定方式が必要ですね




国産牛って

2013年11月05日 | うんちく
阪急阪神ホテルズによる料理材料の偽装に端を発した問題

全国いたるところで連日のようにホテルや百貨店などで偽装が発覚

今日は皇室御用達の老舗百貨店「高島屋」まで・・・

我が家のステーキ用牛肉は郡山市のうねめ牛(黒毛和種のメス牛)を使用しています

一般的に和牛と言えば黒毛和牛が浮かびますが
和牛には 「黒毛和種」、「褐色和種」、「日本短各種」、「無角和種」の4種類にそれの交雑種

その他、国産牛といった表示もあります
これは外国で生まれ、輸入後3か月以上日本国内で飼育されていれば国産牛となります
食肉で輸入されればUSビーフやOGビーフと呼ばれますが、生きたまま輸入され国内で育てれば国産牛なんですね
ちょっと不思議ですね

個人的にはステーキは霜降り和牛より外国産赤身牛が好きです
でも、すき焼きだったら断然和牛ですね