goo blog サービス終了のお知らせ 

羽鳥湖高原徒然記

福島県羽鳥湖高原 ルークのお父さんのなんでも雑記帖

大水青

2016年07月30日 | Weblog
どちらかと言うと嫌われ者の蛾

私も特に好きではないですが

嫌いでもない

今夜は窓の網戸で発見



この蛾「オオミズアオ 大水青」

チョウ目・ヤママユガ科に分類、北海道から九州にかけて分布、平地から高原まで生息

大きさは8~12cmとかなり大きく、輝くような水色の優雅な美しい蛾

この蛾を見ると夏を感じます

ゴジラと戦った正義の怪獣モスラも蛾

毛嫌いしないでほしいですね





自販機でもポイント

2016年07月17日 | Weblog
白河の大手薬局チェーン「ウェルシア」の自販機

電子マネーで買える自販機はありましたが・・・

こんなの知りませんでした

購入でTポイントがもらえるってスゴイですね~



ちりも積もれば・・・

こんな自販機がもっと増えてほしいですね


ウルイがあった!

2016年07月10日 | Weblog
おやっ

この花はウルイ(オオバギボウシ)



フォースルーム脇にたった一株咲いています

茎を湯がいて、お浸しやマヨネーズで食すと この上ない美味な山菜

もっと増えないでしょうかね~

間違えてコバイケイソウを食しての中毒が毎年ありますのでご注意ください


ヴィンセントが教えてくれたこと

2016年06月24日 | Weblog
2015年9月公開のアメリカ映画「ヴィンセントが教えてくれたこと」

ビル・マーレイ、ナオミ・ワッツ他

ギャンブル、酒、借金漬けで嫌われ者のダメ親父が隣に越してきたシングルマザーの息子

いじめられっ子オリバーの面倒を見ることになったことから始まる人間ドラマ

以前から観たくかった映画、TSUTAYAで見つけました

全体的に明るい雰囲気のストーリ―がいい

年の離れた二人の掛け合いが最高

泣かせるところは泣かせます

心がほっこり、余韻の残るい、いい映画です




痛みやわらぐ

2016年06月22日 | Weblog
首頸椎ヘルニアによる背中と左腕の痛みに10年以上悩まされています

診断を受けた郡山の総合病院ではこれ以上酷くなったら手術が必要と言われました

毎月1回、首のブロック注射で痛みを止めていましたが・・・

往復2時間以上、診察待ち時間と合わせて半日以上かかるため、今は白河の整形外科に週1回リハビリに

こちらではブロック注射は行わず温熱、低周波、レーザー治療と投薬

つい最近の診断で首の牽引を追加

これが効いたんでしょうか

ここ数週間で腕の痛みはほとんどなくなり、背中の痛みも減りました

あ~よかった

駅で出前ラーメンって・・・

2016年06月18日 | Weblog
朝日新聞デジタルニュースに面白い記事

福島県会津若松市のJR会津若松駅

列車の発車時間や乗り場を伝える電光掲示板に「喜多方ラーメン」が誤表示

それも「原因がわからない」って

「喜多方ラーメン 15:25 郡山 1(番線)」と約30分間も表示

面白いですね~

見つけた人もえらい

日本遺産認定

2016年04月26日 | Weblog
今朝の福島民報新聞にうれしいニュース

「会津の三十三観音めぐり」「安積開拓事業」 県内初の日本遺産 認定

平成28年度の「日本遺産」に、福島県から「会津の三十三観音めぐり」と、安積開拓・安積疏水開削事業「未来を拓いた『一本の水路』」の2件が認定されました

県内の認定は初めて、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生以降、落ち込みが続く観光回復には追い風になりそうです

「会津の三十三観音めぐり」は、東北で最も早く仏教文化が花開いた「仏都会津」の魅力を紹介

会津藩祖の保科正之が定めた会津三十三観音など会津各地に残る「三十三観音めぐり」の道をたどり往時の会津の人々のおおらかな信仰と娯楽を追体験で

きるとした

「未来を拓いた『一本の水路』」は明治時代の内務卿大久保利通が並々ならぬ思いを抱いた安積開拓・安積疏水開削事業がテーマ

外国の最新技術と日本全国の人・モノ・技を結集し、奥羽山脈を貫く水路を完成させた開拓者の軌跡に迫る内容


まだまだ油断できません

2016年03月06日 | Weblog
今日は春の陽気

窓を開けて風が心地よい

この陽気は8日(火)まで続きますが

まだまだ油断できません

9日(水)はの予報

週末の最低気温は-4℃まで下がります

羽鳥湖高原周辺にお出での際はスタッドレスタイヤかチェーンの携行でお願いいたします

ゲレンデが北斜面のグランディ羽鳥湖スキーリゾートは全コース滑走

私たちの村

2016年02月17日 | Weblog
私の住む「天栄村」

天が栄える村、縁起のいい名前です

面積は225.52km、私の生まれ育ったさいたま市の面積217.43kmよりちょっと広い

第1次産業 15.7%

第2次産業 35.6%

第3次産業 48.7%

1月1日現在の人口

世帯数 1,690戸

人口  5,698人

私が移住した1999年は人口7,000人以上

なんと1,302名およそ19%も減っています

子育て支援、移住促進など活性化対策など活発に打ち出しています

効果があがるとうれしい











自然に楽しくドリフト

2016年01月27日 | Weblog
羽鳥湖高原の冬

ほとんどが雪道運転

我が家の車はFFのアクアと通常はFR、切り替えて四駆になるハイゼット

雪道運転が楽しいのはハイゼット

よほどの大雪でない限り、四駆ではなく後輪駆動で走ります

雪道のカーブでは後輪が滑り、ドリフト走行

ハンドル操作で立て直す

雪道走行も楽しいですよ





楕円のボール大好き 4強

2016年01月09日 | Weblog
トップリーグ順位決定トーナメント

頂上決戦4強が出そろいました

東芝ブレイブルーパス 29-17 トヨタ自動車ヴェルブリッツ

神戸製鋼コベルコスティーラーズ 42-10 近鉄ライナーズ

パナソニック ワイルドナイツ 46-6 キヤノンイーグルス

ヤマハ発動機ジュビロ 26-7 NTTコミュニケーションズシャイニングアークス

準決勝組み合わせ

東芝  ヤマハ

パンソニック  神戸製鋼

どちらの接戦になるでしょう

観たいですね~

TV中継やってほしい


サマンサタバサ

2015年11月16日 | Weblog
好きなブランドの一つサマンサタバサ

平成6年創業の純粋な日本ブランド

主に若い女性向けのブランドとして知られていますが・・・

メンズブランドとして「サマンサキングス」があります

私もウォレット、バッグなど愛用

ずっと気になっているんですが(まあどうでもいいんですけど・・・)

このブランド名「サマンサタバサ」

往年のアメリカドラマ、「奥さまは魔女」、1966年から放映され、毎回楽しみに観ていました

この主人公の名前がサマンサ、そしてその子供の名前がタバサ

日本では大ヒット、1980年代まで再放送が繰り返されました

ルーツはこのドラマ?

今日、店員さんに聞いてみました

「他のお客様にもよく聞かれるです」

でも「社長は違うと言っているんですが・・・」

社長の吉田和正さんの生まれた年が1966年、放映開始の年

繰り返された再放送、また2004年にリメーク版が日本で放映

確率的にはドラマからの命名が高そうですね~

う~ん 

2015年10月13日 | Weblog
ラグビーワールドカップ日本代表の帰国

今日は各局、このニュースで盛り上がっています

サッカー日本代表はFIFAランキングアジアNO1のイラン戦

親善試合だからでしょうか

アウエーとはいえフラストレーションがたまる試合

前半は途中でラグビーの特集番組に切り替えてしまいました

チャンネルをサッカーに戻すと0-1で負けています

後半、武藤の代表2点目で同点に追いついたところ

さあ後半26分、柴崎と交代でレッズの柏木投入

流れを変えてほしい

清武にイランのアズムンのラフプレー

みんなが集まり一触即発にも清武、顔色を変えずにいいですね~

結局、1-1の引き分け

相変わらず決定機をものにできないですね~

これからのワールドカップ予選、大丈夫なんでしょうか