goo blog サービス終了のお知らせ 

羽鳥湖高原徒然記

福島県羽鳥湖高原 ルークのお父さんのなんでも雑記帖

シャトーデザヌロー1981年

2013年01月25日 | Weblog
シャトーデザヌローchateau-des-annereaux1981年



次女の誕生年のワイン
32年もの・・・
娘の結婚式の記念ワイン
ついにいただきました

大地と熟成された葡萄のいい香り、うねめ牛ステーキにはよく合いました

もう少し飲みたかったのですが・・・
ボトルは空
残念

ところで今も降り続ける
福島を含む東北地方の積雪70cmの予報が出ています
明日は雪かき後のが旨そうですね~

曲がり家

2013年01月18日 | Weblog
天栄村湯本地区の湯本郵便局

茅葺曲がり家の模型が展示してあります





天栄村文化祭で村長賞に輝いた作品だそうです
なんと材料は割りばしと爪楊枝
囲炉裏など室内にもこだわっています





見事です
どのくらい時間がかかったんでしょう

気の短い私にはできません
・・・あたりまえ・・・


霜の結晶

2013年01月17日 | Weblog
雪の結晶ならぬ霜の結晶が車のフロントガラスに・・・
-10℃以上厳しく冷え込んだ朝、主に窓ガラスに発生するため窓霜とも呼ばれます



大気中の水分が昇華凝結してできるらしいのですが
美しい紋様です
車のボディにも・・・



残念ながら陽が当たると瞬く間に融けてしまう
つかの間の芸術

夜の森桜まつり復活

2012年12月29日 | Weblog
早いもので、来春は東日本大震災から3度目の桜の季節
今日の福島民報の記事に「夜の森桜まつり復活」の見出しが・・・

浜通りの富岡町、3月末までに避難区域が再編「桜のトンネル」で名高い桜並木の一部が立ち入り可能になり、毎年4月に開催していた「夜の森桜まつり」が規模縮小ながら復活

現在、桜並木のほとんどはバリケードで入ることができない「帰還困難区域」も、300メートル程度の区間が自由に立ち入ることができる「居住制限区域」になり年明けにも実施できる内容を詰め、時期や開催方法などの検討を始める予定だそうです

ほとんどの住民が避難を余儀なくされている富岡町
桜が古里再生への第一歩となりそうです









「天栄村を世界に発信しよう!」

2012年11月21日 | Weblog
「天栄村を世界に発信しよう!」

ASEAN10カ国(ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)&オーストラリア、東ティモール、インドの計3カ国から被災地や各地の大学に在籍し震災復興にかかる研修を行うために長期滞在している皆さん。
「天栄村を世界に発信しよう!」をテーマに課題発表会が開催されました。

参加者全員を「天栄村応援大使」任命、天栄村商工会長より任命証を授与。



彼らが制作した「風評被害払拭のためのPRムービー」、天栄村で研修した成果発表、村の安全と素晴らしさの発信方法などが発表されました。







サプライズとして、みんなで作詞作曲した「天栄村の歌」の演奏も



ラストは参加者全員での大合唱

素晴らしい発表会でした
各国代表の皆さん本当にありがとう

お国に帰ったら天栄村、日本の安全性や素晴らしさ伝えてくれることでしょう







伊勢海老フライ

2012年11月20日 | Weblog
白河市のダイニング膳

どうしても気になっていたメニューがあり2回目の入店

それは「伊勢海老フライ定食」

お値段 1600円
ランチとしてはかなり高い
牛丼だったら4杯食べられます

でも・・・
どうしても食してみたい
思い切って注文



さすがに伊勢海老1尾のフライは大きい
む~ん 衣がサクップリプリ、旨い

食べ応え十分
満足
ご馳走様でした

今晩の夕食は冷やっこで済ませました

極辛口の日本酒

2012年11月18日 | Weblog
日に日に寒さが増し、今朝は白いものがチラチラと舞っていました。

日本酒党にとっては熱燗が美味しいうれしい季節到来。

今晩の晩酌は末廣酒造のその名も極辛口 鬼羅(きら)
ラベルに日本酒度+15とあります。(+6以上が大辛口)




単純に糖分が少なければ辛口日本酒、糖分が多ければ甘口の日本酒と言うことですが、酸度、アミノ酸、アルコール度なども関係し、全体のバランスで判断するためこの数字は単純に目安ということらしい。

ちなみに日本酒度は大まかに

大辛口 +6以上
 辛口 +3.5~+5.9
やや辛 +1.5~+3.4
 普通 -1.4~-1.4
やや甘 -1.4~-3.4
 甘口 -3.5~-5.9
大甘口 -6以上

まずは常温と熱燗で味比べ
常温はドライで爽やか、熱燗でいただくと旨みが増し、ほんのりとなめらかな甘さも感じます
醸造元の杜氏さんは天麩羅がおすすめだそうですが、今日は刺身を肴に4合ほどいただいてしまいました

サッカー王国

2012年10月19日 | Weblog
所用でさいたま市へ

近年の高校サッカーでは精彩を欠きますが、さいたま市(旧浦和市)は静岡と並ぶサッカー王国
浦和を制する者は全国を制すとまで言われました
Jリーグも浦和レッズと大宮アルディージャの2チームが競い合っています

う~ん
さすがです
マンホールまで



おまけ
途中で見つけた沖縄料理店でソーキソバならぬラフティソバを食してまいりました



う~ん
満足




全国の線量調査結果

2012年09月24日 | Weblog
福島民報9月23日「日曜論壇」
執筆は福島県三春町の臨済宗僧侶、芥川賞作家であり福島県三春町に在住「玄侑宋久」氏

気になる事実
原文のまま転載させていただきました

福島県内各地の放射線量については、県民なら大抵は把握している。しかし、それが全国各地に比べてどうなのか、となると、皆目分からない人が多い。
 どうしてか知らないが、文科省などは全国各地の放射線量を発表しない。そこで三春実生プロジェクトは、北海道から石垣島まで、全国各地のお寺の和尚さんや寺族の方にバッジ式個人線量計を身につけていただき、生活環境のなかでの放射線量を測定していただいたのである。いろいろと面白いことが分かってきたのでご報告したい。(詳細についてはホームページを参照(実生プロジェクト
 今回の測定は、北海道以外は各県2地点であるため、その平均が県の平均と考えるわけにはいかない。しかし、こんな地域もあるんだ、ということが分かっただけでも収穫である。
 まず申し上げたいのは、年間1ミリシーベルトを超える地点が、各地にあるということ。2002年、線量測定サービス会社・長瀬ランダウアによる14万9000地点の測定で、県の平均が年間1ミリを超えたのは11県だった(富山、石川、福井、岐阜、滋賀、兵庫、鳥取、山口、広島、愛媛、香川各県)。
 今回、それ以外で1ミリを超えたのが、新潟、埼玉、千葉、三重、熊本、大分の各県である。前にも申し上げたように、これが県の平均とは思わないでいただきたい。ただ、その県にそういう地点もあるということだ。
 埼玉、千葉県などについては、おそらく誰もが今回の福島第一原発事故の影響と考えるだろう。しかし、たとえば三重、大分、熊本各県などはどうなのか? むろん土壌の問題があるのかもしれないが、もう一つ考えるべきなのが、中国から飛来する黄砂の影響である。
 1963年の「核実験禁止条約」を批准しなかった中国は、1964年から96年までになんと46回の核実験を行なってきた。放出総放射性物質は20メガトンともいわれ、これはチェルノブイリ事故のなんと500万倍である。しかも1980年までは、すべて地上や空中での爆発実験なのだ。黄砂に含まれる放射性物質の影響は、間違いなく福島第一原発よりも広範囲だし長期に亘[わた]る。
 問題は、福島県だけではない、という見方は当然できるわけだが、今はそうではなく、私は福島県民もさほど心配しすぎないでほしいと申し上げたい。報告書には「ばらつき率」についても書いてあるが、要するに線量の高い福島市や郡山市なども、通常世界のどこにでも見られる「ばらつき」の範囲内なのだ。除染や一時疎開はしたらいいと思うが、それ以上の心配はかえって我が身を傷つけるのではないか。
 全国的にも決して高い線量と言えない会津地方にさえ風評被害が及ぶ現実…。福島と聞けば怯[おび]えるこの国の人々が、日本製品は買わないという彼の国の人と、大差なく見えて仕方ないのである。








会津大学

2012年09月12日 | Weblog
今日は福島県食品衛生協会主催「食品の安全確保に関する講習会」出席のため会津若松市へ

会場は県立会津大学、構内に入るのは初めて・・・
会津大学は会津地方初めての4年制大学として1993年に設立。
また、日本初のコンピュータ理工学専門大学でもあります。



教授陣も人材を世界に求め、約半数が外国人教員で学内共通語は英語とグローバル。
すべての学位論文が、英語の執筆が義務付けられているということでも名高く、優秀なコンピュータエンジニアを育て、卒業生の進学就職率はほぼ100%

エントランス



講義棟



緑が多いです



構内の街路樹



芝のグランド



マンションのような学内寮



こんな環境で学べる学生がうらやましい






小名浜港の復興

2012年09月10日 | Weblog
今日は「福島県旅連 一般旅館部会」総会出席のため久しぶりにいわきへ

途中、震災と津波で大きな被害を受けた小名浜港に立ち寄ってみました。

元通りの港に・・・



カモメも元気そう・・・



コンクリート部分には若干の傷跡も残ります



大きな被害を受けた「いわきら・ら・ミュウ」も綺麗に・・・





アクアマリンふくしま」にもたくさんの観光客が訪れています
ほとんど震災前の姿に戻っていました







どっちを応援?

2012年08月17日 | Weblog
夏の甲子園

今日の第一試合

福島代表「聖光学院」埼玉代表「浦和学院」
夏の甲子園では福島県勢と埼玉県勢とは初対決のようです

現在福島県民、埼玉県で生まれ46年間を過ごした私・・・

福島復興のためには聖光学院が勝って県民に力を与えてほしい・・・
浦和市内高校出身としては浦和学院も応援したい

気持ちはどちらも勝ってほしい

1回裏のホームランで3-0とリードした聖光学院
優勝候補の日大三高を破った勢いか・・・
終わってみれば浦和学院が11-4の勝利

敗れた聖光学院のためにも浦和学院に絶対優勝してほしい






相棒・・・

2012年07月14日 | Weblog
永年の相棒「ミレニアムファルコン号」とも今日でお別れ





外観は綺麗、でも残念ながら車検は通りません
ほとんど使うことがなく、物置代わりのキャンピングシェルを載せてディーラーへ・・

代わりにやってきたちょっと小さなミレニアムファルコン2号
ダイハツハイゼットデッキバン、これでも4人乗れます





これからの活躍に期待しましょう




ももクロはいなかった・・・

2012年06月25日 | Weblog
東北自動車上り線

やけに派手なトラックが前を走っています



近づいてみると「ももクロ 夏のバカ騒ぎ 全国ツアー」の文字

ももいろクローバーZ全国ツアーの機材を積んだトラックのようです

思わずメンバー乗ったワゴン車を探してしまったオジサンは私です

ところで「ペプシ ブラック」飲んでみたいですね