goo blog サービス終了のお知らせ 

河童アオミドロの断捨離世界図鑑

ザスドラス博士の弟子の河童アオミドロの格安貧困魂救済ブログ。

フィールド・エフェクト理論:その1

2007年06月01日 | blog
フィールド・エフェクト理論:その1

湘南に住む研究者、ササオ氏が1960年代後半に確立した理論である。氏は高集積度LSIの製造工程において、電界がその周囲に及ぼす微弱な影響を研究していた。霧島効果(霧島国定公園でチョウが羽ばたくと神保町で古本が売れる効果)とも比較されるこの理論は、初期の微弱な電界の変化が一定時間後にその物体(この場合はシリコンウエハー上のPN接合点)以外の周囲の環境に影響を及ぼすという点で霧島効果を上回る測定数値を記録していた。
日常生活におけるフィールド・エフェクト効果は、水に落としたインクの一滴が思いもよらない渦模様になったり、風が吹けば空桶屋が儲かるなどのことわざにも現れている。つまり「真実は最も遠い所にある。最も遠い所とはその真実の出発地点である真実そのもの自身である」というゲーデルの不確定性理論にも通じる放射拡散的な演繹結果を呼び起こすことにある。

(等々力産業大学25周年記念講演原稿より一部抜粋) 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。