レイトレックタブには基本Type-Cの端子しかないので、それを充電に使うと、外部端子が無くなります。
そこで、Type-Cのアダプタを使うと、Type-Cから給電(充電?)しながらとType-AのUSB3.0端子と標準サイズHDMI端子(3840x2160 @ 30Hzまでらしい)が使えるようになるので、使い道が広がります。
レイトレック純正品は値段が高そうなので、同じような製品は他社製でもありますが、あくまでの自己責任で使ってください。
「raytrektab 8インチモデル RT08WT」を買ってしまいました。ネットで検索すると「遅い」「タッチパネルのドライバが良くない」等、良くない情報も多かったので、怪しい物は実際に使ってみるに限るということで使ってみました。イラストレーターさんのコラボモデルも有ったのですが、あえて従来版を買いました。
自分には「インドは汚い国ですぐお腹を壊す」「二度と行きたくない」という情報を見ると、逆にインドに行きたくなってきて、実際に行ってしまうという変態精神があるようです。
セットアップすると、Windows11にしろとか、起動時にタブレットモードになっているとか、煩わしい点もありましたが、普通にセットアップでき、ノートンの無料版(体験版?)が入っていたのでそのまま使いました。
ブラウザはクロームにして、次にグラフィックソフトは「ファイアアルパカ」という簡易?ソフトしか使わないので、それをインストールしました。自分では、この機種でクリスタやフォトショップを使う事はあまり無いと思います。
結果としては、今のところ何の問題も無く普通に使えているので、主にマンガの線画の下書き用に使っていこうと考えています。
↓詳しくはこちら。

レイトレックタブ8インチを買ってしまった - 河童アオミドロは緑色
「raytrektab 8インチモデル RT08WT」を買ってしまいました。最初、貧乏すぎて分割払いの審査に落ちたので、2回目の挑戦で仕方な...
河童アオミドロは緑色
↓ケースも購入してしまいました。

レイトレック8インチタブ用ケース - 河童アオミドロは緑色
レイトレックタブ8インチ用のケースを探して購入しました。なるべく安い物を探した結果「Digio2 タブレット 用 ネオプレーンケース 8イン...
河童アオミドロは緑色
ベランダに洗濯機を置けるようなアパートでは、そこの水道蛇口につなぐ方式の自動水やり器が使えるが、
蛇口が無い場合だと、この写真のようなポンプ式の物が便利である。
バケツや水槽などに取り付けて細いパイプで水を吸い上げて供給する方式である。
この方式の物は今まで売っていなかったが、つい最近アマゾンで発見。
不安なのは、無名メーカー中国製なので、すぐ壊れるのではないかという点だ。
あと、不便なのは、毎日何時に何秒水を出すという設定では無く、
何時間置きに何秒かなので、必ず数日前から動作チェックをしないと不安である。
それと、防水仕様では無いらしいので外で使う場合は雨対策が必要かもしれない。
単4アルカリ乾電池推奨のようだが、今のところ、単4のニッケル水素充電池4本でも動作してるようだ。