河童アオミドロの断捨離世界図鑑

河童アオミドロの格安貧困魂救済ブログ。

インド土産、リンガとヨーニ

2022年02月05日 | インド・ネパール

お土産の予算も無いのと、変なものを買うと関空の取調室に連れて行かれるので、最小限にしておこうと思います。リンガとヨーニを買いました。ヒンズー教のシバ神の象徴なので、わいせつ物として没収されることは無いと思います。

土産物の値段は、ぼったくり値段も多いのですが、日本の物価から考えると超安いので、気にしないことにしました。

ちなみに、1ルピーは1.5円くらいです。(2020年)

大きめのバナナ1本が5ルピーでした。

しかし、為替レートというのはどうやって決まるのでしょうか。人気のある通貨は高いということでしょうか。

(インド サルナート 2020年1月)


旅の始まり

2022年01月30日 | インド・ネパール

関空です。時間より早く着きすぎたので人がガラガラです。(この時期はコロナの影響ではありません)

関空からバンコク経由でインドに行きました。

トイレに「いいね」ボタンが付いていました。

手荷物検査や入国審査は改善されて、流れがスムーズになってました。入国審査はセルフサービスというのか、パスポートの写真ページを自分でスキャナに当てながら顔写真も撮影されてるようで、出国スタンプも不要なようで、押したい人には押します的な対応でした。

(大阪 関空 2020年1月)

 


マニ・ラコー

2008年09月13日 | インド・ネパール

マニ・ラコー

ネパール、チベットにあるマニ車のハンディータイプ。
中に「オムマニペメフム」と経文を書いた紙が入っていて
ぐるぐる回すことによって、お経を唱えたことと同じ効果がある

ただし形状、材質から機内持ち込みチェックで尋問を受けるので注意

シンプルライフ

2008年08月22日 | インド・ネパール
何も持たずに、パンツいっちょで歩いて

水浴びして、バナナとココナツとカレー食べて

日が暮れると満天の星空の下で虫の声と風の音を聴いて寝る

基本的にそれで十分な気もする

それ以上の事が本当に必要かどうかは誰も知らない

何も無い事のほうが究極のぜいたくのような

CO2の排出はかなり低下するぞ

南インド

2008年08月22日 | インド・ネパール
コーチン近辺のバックウォーター。運河とか水路のような入り江のような地帯。

このあたりを西から東へバスで、東から西へ船で移動した事があるが、水浴びする人や象がヤシの樹の間から見えて、半分居眠りしながらバスの窓から見ていて、あまりにのんびりした風景に、夢の中の光景か現実か目を疑った覚えがある。
これが「極楽」かと少し思った。

インドのイメージは2種類あって、タージマハールや砂漠のあるハードな北インドとヤシの樹と色黒のインド人のいるソフトな南インド。

どこの国でも南に行くほど人が大らかになる気がする。