goo blog サービス終了のお知らせ 

河童アオミドロの断捨離世界図鑑

ザスドラス博士の弟子の河童アオミドロの格安貧困魂救済ブログ。

DELL ミニノート

2008年09月05日 | blog
DELLのミニノートがやっと発売になるようだ
SSDが8GBあるので最低限のソフトは入るし
バッテリーも公称3時間40分
重さ約1kg
CPUはAtom N270
品不足にもならない?
しかし色は最初は黒しかないのか?

あっ、白もあるようだ


空き地

2008年09月05日 | blog
引きこもりをしていると、たまに外に出たとき
建物がなくなって空き地になってる所にでくわすことがある
しかし、前が何の建物だったのかが思い出せない

この調子でいくと
外に出たとき、日本がインドになっていても
前はどこの国やったかと、忘れてるにちがいない

パソコン離れ

2008年09月05日 | blog
一応わしはどちらかというとパソコンマニアである。それを前提に

今のような一般向けのWindowsパソコンは本当に必要なのだろうか
むしろ昔のワープロ専用機のような発想のほうがよかったのではないか
ワープロにファミコンのようなカートリッジが付いていて
ワープロ・WEB・メール・デジカメ取り込み
それしか基本機能が無くて、インストールも無し、設定箇所一切なし
ビデオ編集機は別に専用機を売る
パソコン買い換えたら、カートリッジを入れ替えるだけで
前のデータは移行できるようにする

みんな「パソコン」を使いたいのではなく「機能」を使いたいだけなのだ

今、部屋にはいわゆるデスクトップパソコンというものは1台も無い
見た目が「パソコン」というのがいやになって全部売り払った。らしい
今度からすべて、計算はソロバン、文書はペン習字にする予定である

続・ソニー離れ

2008年09月05日 | blog
一応わしはソニーファンである。それを前提に

ソニーのVHSのビデオを使った頃から、パナ○ニックのビデオは一度も故障しなかったのにソ○ーのビデオは毎年故障していた。ノートパソコンのヒンジはゆるいし、液晶ディスプレイは2回も煙出すし、CCDカメラは写らなくなるし、リチウム電池はすぐダメになるし。
基本的に機械部分の設計はヘタなのかと思う。

今回、ノートパソコンの発熱問題があるらしいが、あまりにも小型薄型にこだわるあまり設計に無理があったのか。といって、小型薄型はソニー以外のメーカーも普通にやっているので、つまり、昔はソニーが常に先を走っていたが、今は全部のメーカーがソニーに追いつき、追い越しているということかもしれない。

アナログ部分が少なくなった今では、どこのメーカーが作っても同じような性能のものが出来てしまうので勝負する部分が無いのかもしれない。

部屋を見ると、ソニー製品はCDプレーヤーと小型のノートPCがあるのみである
どちらもやや昔の製品であるし、CDもほとんどかけることは無くなったが

アイボとかロボットとかを復活させれば良いのにと思うが、採算が取れないのだろう。むしろ、今では、ソニー損保とかソニーバンクのほうが本業なのかも。

ソニーが音響メーカーであったことは誰も知らないのでは・・・

ポカラの水田

2008年09月05日 | blog
ポカラの水田

たしか「ポカリ」というのが池という意味だったか?
ポカラはヒマラヤと湖が見れるのんびりした所です。
雨季が近くなるとヒマラヤを見るのはむずかしそうです。
カトマンズに住むよりはここのほうが良いかもしれない。
水と緑が多いほうがやはり落ち着くようだ。

しかし、ポカラでは腹をこわして1日寝ていたので、数時間しか外を歩いていない。とほほ。