【2014年10月2日】
ノルマンディーと聞いて、映画で見た第二次世界大戦での連合軍のノルマンディー上陸作戦しか思い起こせないのは私の教養ではしかたないが、それにしても「ノルマンディーの風景画」という括りでこれだけの作品群が集まるのはいかにフランス絵画の世界といえども驚きである。
美術展は、ターナーを初めとする19世紀初頭のイギリス絵画との交流から展示が始められている。 パリを流れるセーヌ川が西流してノルマンディーで太平洋に流れ込む。そのため、ノルマンディーは古くからイギリスとの交流が盛んだったのだという。とはいえ、展示の主力は、やはり印象派の時代である。地元の画家に加え、モネ、ドービニー、クールベなどの作品が並んでいる。
綺羅のような作品群の中でもとくに気になった(気にいった)画家がいた。印象派そのものという絵を描いたウジェーヌ・ブーダンである。図録 [1] の作家解説には、次のように記載されている(以下、カッコ書のページは図録のページである)。
BOUDIN, Eugene
1824(オンフルール)—1898(ドーヴィル)
印象派の先駆者のひとり。モネに屋外制作を勧めたことで知られる。
ル・アーヴルとオンフルールの渡し舟の船長の子として生まれる。画材屋で働いているとき、ミレーやトロワイヨンと出会い、勧めもあってパリに出るが、ルーヴル美術館で模写をするなどほとんど独学で絵を学ぶ。その後、ノルマンディーに戻り、生涯、ル・アーヴルやオンフルール、トゥルーヴィル、ド一ヴィルなどの海岸の風景を描く。むしろノルマンディ一を訪れたC.コロ一、G.クールべ、J.B.ヨンキント、そしてモネなどと親しく交わり、フランス初期風景画の成立に大きな足跡を残した。第1回印象派展に参加。海岸に浮かぶ空を描いたブーダンのことを、コロ一は「空の王者」と呼んだ。 (p.138)
ノルマンディーで生まれ、ノルマンディーで絵を描き続けた「空の王者」の空を見るのである。
ウジェーヌ・ブーダン《川沿いの牛の群れ》油彩、カンヴァス、32×46.5cm、
ル・アーブル、アンドレ・マルロー美術館(p. 49)。
牛や羊のいるトロワイヨンの写実的な風景画の後に、ブーダンの牛の群れを描いた絵が3点展示されていた。なかでもこの《川沿いの牛の群れ》がもっとも荒く大胆な筆致で描かれていた。動き出しそうな雲も素晴らしいが、牛の斑模様が印象的なのは、この筆遣いがあってのことだろう。
ウジェーヌ・ブーダン《オンフルール近郊、ル・プードルー》1870-73年頃、油彩、カンヴァス、32×46.5cm、
個人蔵(p. 59)。
《川沿いの牛の群れ》に比べれば、明らかに細やかなタッチの絵だが、《オンフルール近郊、ル・プードルー》は空と水の明るさと岸辺の暗い色彩が際立った対照をなしていて、雲の多い空が眩しく見えてしまう。左上にわずかに覗く青空だが、全天に拡がる雲の背後の青空を想起させる。
ウジェーヌ・ブーダン《トゥルーヴィル、雲の浮かぶ大空》1894-97年頃、油彩、カンヴァス、59.5×81.5cm、
ル・アーブル、アンドレ・マルロー美術館(p.62)。
隣にほとんど《トゥルーヴィル、雲の浮かぶ大空》と同じ構図の《満潮》という絵が展示されていた。はるかに細やかな筆致で描かれた《満潮》と比べると、私としては《トゥルーヴィル、雲の浮かぶ大空》の方に惹かれる。
正直なところ、「なんでこんなに急ぐのだろう」とか「けっこう乱暴だなぁ」とも思うのだが、どうも私は、荒っぽさの中に浮かび上がってくるリアリティが、写実的なリアリティよりも良質のように感じてしまうらしい。
ウジェーヌ・ブーダン《トゥルーヴィルの海岸にて》1880-85年頃、油彩、板、13.3×26.5cm、
サンリス美術考古博物館(p.71)。
《トゥルーヴィルの海岸にて》は、海辺に集う人びとを描いているのだが、空と砂地のねっとりとした描き方が、ブーダンの他の作品と異なっているように感じられて私の目を惹いたのだ。もちろんそれは、とても小さな作品のために筆致による微分的な光りの効果が出にくいせいだろうと思う。いわば単なるサイズ効果だと言ってしまえば簡単なのだが、画家自身はいったいどのようにそれを受け止めるものなのだろうか、とそんなことを考えてしまった絵である。
ウジェーヌ・ブーダン《ル・アーヴル、ウール停泊地》1885年、油彩、カンヴァス、65×90cm、
エヴルー美術博物館(p.81)。
この美術展で展示されていたブーダンの全ての絵の中では、この《ル・アーヴル、ウール停泊地》が1番である。夕日が雲で反照される様子や、波立ちのきらめきの色合いまで、ブーダンの筆遣いのもっとも良質な効果が現われているようだ。海面に映る船の影は、夕日が反照しない翳りでもあって、船の存在と光の非在という対照のように感じられる。
ほんとうに好もしい絵である。
後半に「自立する色彩:ポスト印象主義からフォーヴィズムへ」という展示コーナーがあった。ロベール・パンションやジョルジュ・ブラック、フェリックス・ヴァロットンまで並ぶ興味深いコーナーだ。
ロベール・パンション《大型ヨットの停泊する港》1905年頃、油彩、カンヴァス、38×55cm、
個人蔵(p. 101)。
パンションの《大型ヨットの停泊する港》は、筆致も色彩も印象派より大胆だが、とてもシックな印象を受ける絵だ。とくに船の背後の茫洋とした感じが何ともいえない。木々、草地、船、船の前景としての海、船の背後の遠景それぞれが意図的に描き分けられているような感じも受ける。
ロベール・パンション《ルーアン近郊、ベルブフの丘》1909-10年頃、油彩、カンヴァス、65×81cm、
個人蔵(p. 101)。
パンションの絵はいくつか並んでいたが、フォーヴィズム的な要素の強い作品の中では《ルーアン近郊、ベルブフの丘》がお気に入りである。
木々や白雲の影は明瞭に水に映っているのに、背後の鮮明な黄色、黄橙色の畑の色は水面にはかすかに反映しているだけである。それがかえって、川と陸地の色彩の対照を際立たせている。
アンリ・ド・サン=デリ《オンフルールの市場》油彩、カンヴァス、81×65cm、
ル・アーブル、アンドレ・マルロー美術館(p.111)。
サン=デリの《オンフルールの市場》は、大胆かつ明瞭なフォーヴィズム的な色遣いの作品だ。明るくて、気持ちがよくて、快適で……そんな印象である。アンリ・ド・サン=デリの画業をよく知らないのだが、雲の形に図案化の兆しもあって、この先どのような絵を描くのだろうと興味がわく画家だ。
最後のコーナーは、「ラウル・デュフィ:セーヌ河口に愛着を持ち続けた画家」と題して、デュフィの作品展示に充てられている。
ラウル・デュフィ《サン=タドレスで水浴する女性》1935年頃、油彩、カンヴァス、65×54cm、
ル・アーブル、アンドレ・マルロー美術館(p.121)。
デュフィらしいデザイン化された波が漂うセーヌ河口の風景画が並べられていたが、私にとってはもっとも風景画から遠い《サン=タドレスで水浴する女性》がお気に入りである。透明感に溢れた人物像が好きなのだ(ただし、線描だけの男性像が好きなわけではない)。デュフィの青と赤の使い方にいつでも惹かれる。あえて言えば、デュフィの図案化された波や屋根は好きではない。
風景画の美術展なのに、最後は風景画らしからぬ風景画で終ったが、風景画をしこたま堪能した後なので何の不満もない。
[1] 『ノルマンディー展 近代風景画の始まり』(以下、『図録』)(「ノルマンディー展 近代風景画の始まり」カタログ委員会、2014年)。